« ルーサーさんの時止め/ストップモード カタストロフ・レイのかわし方 ~ ex.ステップ | メイン | 合言葉は「つゆたろう」 ~ PSO2放送局第20回スペシャル »
2014年05月27日
GeForce 337.88 WHQL Driverの動作確認とカスタムアンチエイリアシングプロファイル再更新
シェーダーキャッシュの新機能などを搭載した、CPU負荷削減版新ドライバー。カスタムアンチエイリアシングプロファイルも再更新を加えてありますので、気になる方はご一読ください。
GeForce 337.88 WHQL, Game Ready Watch Dogs Drivers Increase Frame Rates By Up To 75%
Watch Dogs Graphics, Performance & Tweaking Guide
WHQL版「GeForce 337.88 Driver」登場。ゲームの読み出し時間を短縮する「Shader Cache」導入が目玉
2ヶ月半ぶりとなった公式版ドライバー、337.88 WHQL。WHQLはいわばWindows製造元のMicrosoft社の審査を通過した「公式的な扱いのドライバー」となっており、幅広い環境に安心して入れられるもの、とされています。
昨日夜からGeForce.comにて公開されており、先ほど4Gamerさんにも意訳がされています。先日コメントにもいただいていましたけど本ドライバーの検証が終わりましたので、らべの環境下では「PSO2において安定動作を確認済み」のドライバーと記しておきますね。
本ドライバーで実装された新要素としては「シェーダーキャッシュ」なるものが搭載され、これはユーザーフォルダの指定された場所にシェーダーをコンパイル=作成したときのデータを残しておき、次回以降はそれを併用することで読み込みの最適化=高速化を図る・・・といったもののようで。
少なくともオープンワールド系(フィールドが広大に広がっており、シームレスに読み出されるような)のゲームなどで効果があると英語サイトにはあるようですが・・・PSO2では微妙? あるいはある程度のパソコン性能・グラフィックスカードをお持ちであれば、それほど変わった印象を受けない?のかも知れません。
337.81 WHQLのドライバー標準で本機能は使用する、となっており。こちらのカスタムアンチエイリアシングプロファイルにおいても基本値をロードするようにしています(high_qualityだけは明示指定)。
また、アルビフロラさんからコメントがありましたけど、どうやらユーザーさんの多いと思われるカード帯で負荷が高かったようなので、プロファイルの値を以前のものに一部戻したり、設定値を加えたりなど、全部刷新しています。利用者さんは本ドライバーに更新の際は、プロファイルも新しくしたものをご利用くださいね。
今回も相応に検証はしていますが(337.50 Betaを試しておいたのもその理由です>そちらから大きく変わるところはなし)、何かお気づきの点があればコメント欄に残しておいていただければ。
本ドライバー以外での安定版として、332.21 WHQLないし331.82 WHQLあたりとなるようです。一部の方でカクつき(一瞬画面が止まるような現象、フレームドロップともいいます)がウィンドウモード時にあるようなので、その際はこの2点を頭の片隅にでも入れておくといいかも。
アンビエントオクルージョンについては前回のコメント通りとなりますけど、「画面の見た目には反映されていないが、スクリーンショットには影が付加されている」「エステルームでは髪が透過して見えてしまうため、プロファイルを切っての撮影を推奨」の2点だけお気をつけいただければ、PSO2クライアント標準状態よりは、陰影感が若干なり増した映像が撮れていると思います。ぜひご確認くださいね。
そして、こちらも前回Sさんからコメントをいただきましたけど、いつも決まって検索されるのが「ドライバーバージョン スペース 不具合」の文字。今回でいえばさしずめ「337.88 不具合」あたりでしょうか。
そのときいただいた言葉は「困っているから探しているのに、そういう言い方はないでしょ」ということでしたが、その点については改めてお詫び申し上げますとともに、伝えておきたいことがあります。
よく、パソコンを知っている人は「黙っていることが多い」わけですが(特にニホンジンの傾向として?)、その理由の一つとして「自分は苦労して探し出したから、あんたもそれくらいは自分でやれ」といった風潮とでも申しましょうか、暗黙の了解みたいなものがあるように感じられます。
(それ以前に、話す場がないというのもあるかもしれませんが(@_@))
ゆえ、初心者さんで陥りやすいのが、詳しい方に「どうして不具合になるか教えて~」という、「すぐに答えを聞きたがる人」は、煙たがられる傾向にある、ということを認識しておくといいでしょう。
なぜなら、そういう人に限って「どういった部分で困っているのか」を、把握できていないことが多いからです。私からいわせてもらえば「337.88 不具合」という検索の仕方は、いうなれば
「あなたが高熱を発し、今にも倒れそうな状態で病院に駆け込んだのに、お医者さまに診てもらう際、こういっているようなものです。『私、病気なんです』」・・・と。
これではお医者さまとしても、どのような病気なのかがわかりませんし、どんな風に治療方針を挙げていけばいいのか、わからないのです。ゆえ、結局その方にいろいろ問診をして、原因を突き詰めていく、と。
なので、「不具合」の言葉は「問題点をざっくばらんに知りたい」=「楽して解答を得ようとしている」と上級者さんには認知されやすく、「自分の試したこと=症状さえ書かない奴に、教えてやる義理もないね」で突き返されるのがオチなのです。
そうではなく、たとえば画面がちらついて困るのであれば「337.88 ちらつく」「BF4 テクスチャがちらつく」、ほかにも「Watch Dogs 動きが遅い」etcetc...。「具体的な言葉」で調べないと、どうしようにもないと思います。
そういった言葉で検索しても見つからないから、不具合という魔法の言葉にとりつかれやすいのかも知れませんけど・・・。それで調べたところで、あなたにとって有益な解が見つかるかどうかは、神のみぞ知るところとお考えください。
なぜなら、そう。国内ではほとんどパソコンははやっていませんし、ましてやその上で動くゲームともなれば、数が知れています。今時の人はほとんどの方が、スマホゲーム三昧ですからね。今後よりいっそう、パソコンゲームが肩身の狭い分野になってしまう恐れもあり、難しい問題です。
せっかくドライバーを更新しよう、という高い意識をお持ちなのですから。調べるときもできるだけ、内容を把握しやすい言葉を入れて調べられるといいですね。
(そもそも、ドライバーなんて「問題が起きていなければ、無理に更新する必要など全くないわけですから」。では、なぜ更新しようとするのですか?
・・・きっと、パフォーマンスを上げたり、新機能を追加したり、といった面が大きく見えるのですよね、グラフィックスドライバーは、特に。ましてや「ゲーム」という「目に見える部分」で「より快適に動かしたい」とお思いのはずですから、尚のこと。
ですが、サポートのお仕事をしている人からいわせてもらえば「正常動作しているところに、無理矢理新しいものを入れる必要は『全くない』」といっておきますね。
インターネットがなかった頃は、もちろん検索なんて便利なものはありません。しようとしても従量課金で高額だったことでしょう。それで答えが得られればいいでしょうが、まず無理だったはずですから・・・。
記事ももちろんないでしょうし、検索機能自体が今みたいに優れたものでもありませんでしたので。「ブラウザが有料の時代だった」といえば、把握しやすいかも?(笑)
ではどうするか? ・・・そう、「全部自分で試行錯誤するしか、答えを導き出せない」のです。個々の環境は、完全に異なるわけですから。全く同じ構成のパソコンなんて、世界に一つとして存在しないと思いますよ。
ここが、検索ばかりする人と大きな違いとなっているわけです。
たかだか10数年で、こんなにも便利に、変わってしまったわけなのですよ)
極めつけとして、リリースノートをご覧になればすぐにわかることなのですが、PSO2と同じように「本ドライバーで解決したこと/新機能追加」などがメインではあるものの、「本ドライバーでも未解決の問題」と書いてある部分もちゃんとあるわけですね。Open Issues in Version Version 337.88と書いてある、まさにそのもの。
つまり、それらについては「次回以降修正予定」となるわけです。こんなところからして「完全無欠なドライバーなんて存在しない」とほぼいいきれるのです。
完全なもの以外入れたくない、というのであれば。現在の環境で全く問題がおきていなければ。どうぞ、更新はなさらず、今のままお使い続けください。それが一番です。
無理に新しいものを入れて、不安定にする道理など全くないはずですからね。プロファイルもそれゆえ、毎回新しいものにする必要はございません。あくまで「この新しいドライバーを入れようとお考えの方」に向けた、新しい設定値を紹介しているだけにしか過ぎませんので。
いよいよ明日の夜、噂されていたNVIDIA系シングルカードでの最高峰GPU・GeForce GTX TITAN Zが発売されるはずです。上のようなティザームービーがあると期待も高まりそうですが、残念ながら対抗馬となるRadeon R295X2の後塵を拝するようです。それでいてお値段は倍以上もするってあり得ないなと思うわけですが・・・(汗笑)。
(レビューが解禁されないのも、箝口令なりしかれているのでしょうか・・・)
ただ、TITANはワークステーション向けのチップの一部機能(メモリのECC機能)を削っただけにしか過ぎず、どちらかというとゲーマーさんというよりはプロフェッショナルな方々に向けてのカードになるのかなと。CUDA、なるものを使う方には恩恵高そうです。
グラフィックスカード1枚で40万円・・・。これはワークステーション向けのQuadroやTeslaといった領域の価格になるので、個人で買われる方は・・・さすがにいらっしゃらないかと。来年には新型カードも出る予定ですし、まずは様子見でいいのでは、と思います。
同社社長曰く「本カードは3000ドルするが、希望する人はすでに4Kディスプレイなど、30万以上するデバイスはほかにもお持ちのはずだ。(価格が導入の)障壁にはならないだろう」と言い切っちゃってますからね(@_@) 値下げは難しそう。
この強気の姿勢は、さすがに陽気な海外の方々でも「ばかばかしい」と突き放していますけど・・・。GTX 690を使っている私から見たら・・・とても羨ましいカードではあるのですけどね。にはは。
「GeForce GTX TITAN Z」がついに国内販売開始。第1弾のZOTAC製品は「30万円台後半」で登場
長くなりましたが、今回は以上です。プロファイルはこちらからどうぞ('-'*)
pso2_nvaa.zip(.nip) 最新版。ウイルススキャン済。解凍してご利用ください
pso2_nvaa_1404.zip(.nip) 2014年4月時点の前バージョン。ウイルススキャン済。解凍してご利用ください
毎度のお約束ごとですが、ドライバーの導入は「自己責任」でお願いしますね。こうして「安全に動いていますよ」、という記事にはしていますので・・・ご参考までに。
導入後カスタムアンチエイリアシングやアンビエントオクルージョン、カスタム解像度の設定がすべてクリアされますので、利用者は再設定をお忘れなく。
最新版が必要な方は下記からどうぞ。ドライバーの入れ直し方はこちらを参考に。
☆Windows Vista/7/8/8.1 - 32bit版 / 64bit版
★Windows XP(サポート対象外)- 32bit版 / 64bit版
ノートPC向け(XP/Vista向けには提供されません)
☆Windows 7/8/8.1 - 32bit版 / 64bit版
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
[ GeForceドライバ ]
From : lavendy | 17:00
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/424
コメント
SweetFX setting #2 test
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23670576
From : Sizustar | 2014年05月31日 15:08
Sizustarさんへ
すごいですね~(@_@)
SweetFXはつかいかたで、だいぶみばえがかわりますね
so wonderful.
It was a drastic visual enhancement well done.
From : らべ | 2014年06月04日 00:18
いつも拝見させていただいております。
この度780tiを導入しましてcombinedを試したところあまりの変態画質に感動してしまったもので月並みですが「有難う!」を伝えようかなと書き込ませてもらいましたw
一目観ただけで違いが理解できるものでびっくりしました。このプロファイルだけは別次元で綺麗なんですね・・。
細かい部分の多い複雑なコスがくっきり整って見える様はうっとりする程で、個人的にはメイドコスがとてつもなく綺麗に見えました。
グラボはほどほどに労わってやりたいので普段はperformanceで遊び、SSを撮る時はcombined1択で楽しんでいきたいと思います。
普段はTNパネルのモニタなので、液晶テレビに繋げてSS見たらどうなることやら・・・。
それでは短いですがここで失礼いたしまっす!次のシャイニングコスでSS撮るのが楽しみすぎなんじゃあ
From : うーさ~ | 2014年06月30日 16:51
うーさ~さんへ
はじめまして、こんばんわなのです('-')/
にはは。そのようにお言葉いただけると、記した甲斐もあるというものです。うんうん、一度Combinedの映像を見てしまうと、「あれ、なにこれ?」と、ご自身の視力が上がったかのように錯覚するほど、別世界の画面となるのですよね。
私はPSUで・・・そう、もう5年ほど前になるわけですけど、それを知ってからはやる気の度合いも俄然変わってしまって。Radeonから乗り換えたのも、たったこの一つの技術のためだけに、でした。否、この一つがあるか否かで、PSO2の世界観が左右されるほどのインパクトをもたらすものと思っています。
そうしてはまっていった人が本サイトにはごまんといらっしゃるようで(汗笑)。TITAN/TITAN BlackをSLIする人もかなりいらっしゃるみたいですしね(@_@) みなさんブルジョワすぎ・・・!
780/Tiは非常に着地点がいいカードだと思います。PSO2に一番必要なのは「メモリイーターなタイトルのため、如何に迅速なメモリアクセスができるか=メモリバンド幅」が必要になります。ここで上位TITANなどと同じ384bit幅でアクセスできるので、かなり効いてくるのです。よいチョイスをされましたね('-'*)
やっぱり、3Dゲームで一番印象が変わるのって、この「エイリアスが目立たないかどうか」にかかっていると思うのですよね。ちらつきが消えるだけで、いわばディズニーアニメのような質感に変わってしまう、と。どんなコンピューターゲームにおいてもいえることですが、PSO2ほどその恩恵を多大に受けるタイトルはないものと思っています。いろんな衣装をたくさん持ったソフトですし(汗笑)。
(FF14などは基本からすばらしいグラフィックにはなっているものの、言い換えればその壁を越えることができない(高品質ではあるものの、完成されすぎていて手を加える余地がない)。かたやPSO2は・・・お世辞にも、綺麗とはいえませんしね(汗笑))
なので、公式さんが用意したアンチエイリアシング機能は、言葉が悪く申し訳ございませんが「子供だまし」のような効果しか、得られないように思うのですよね。もちろん、かなりがんばってはいるのですが。
そもそも、アンチエイリアシングを必要とするような人が、どういった存在なのか、ターゲットを誤っていないかetcetc...。考えさせられる部分です。いわば、「ここまでしないと、満足ができない」ような領域になるわけですよね。
ですが、そこから逃げずに徹底的に理想を追い求めていくと、どうなるのか? ・・・という部分に向き合ったのが、本サイトであるということで。PSUでそのような体験、感動をしたからこそ、これはぜひともみんなに伝えたい、広めたいなって。
そう感じてきたからこそ、アンチエイリアシングの技術は誰よりも丁寧に紹介してきていると思ってはいます。別に、3Dグラフィッカーでも何でもないので、本当に素人があれこれやった結果・・・的なものにはとどまりますけど。
誰もやっていないから、やるしかないよね、と取り組んだページなのでした。重ねて、こちらこそご愛用いただいてありがとうございます。ぜひ、今後も楽しいPSO2ライフを送られること、願っていますね('-'*)
From : らべ | 2014年07月01日 22:29
初めまして、いつもここのプロファイルを使わせていただいています
ドライバを間違えて更新してしまいベータ版の340?にしたところカスタムアンチエイリアシングが効かなくなってしまいました
このバージョンには非対応だったのでしょうか?
From : | 2014年07月07日 11:33
匿名さんへ
おはようございます。あわわ・・・ご利用ありがとうございますなのです。
ええと、ベータ版の340.43でも動くことは確認はしていますけど、それで動作しないとなると、う~ん・・・。
いつもなら動いていた、ということであれば設定が正しくなされていない可能性がありますけど、ドライバーは入れ直した後、プロファイルが初期化されてしまいますので・・・、再度の読み直しが一つ。
読み直す際はInspectorを起動する際、右クリックから開かれる「管理者として実行」で念のため、試していただけますでしょうか。管理者権限でプロファイル読み込み、適用が行われないと、反映されないことが多いですので。
それでもだめでしたら、念のためドライバーの再インストールをお試しいただければと思います。
From : らべ | 2014年07月08日 05:44
ごめんなさいね
お返事ありがとうございます。
一応ドライバのクリーンインストールやらも試し337.88に下げることなどしてみましたがなぜか働きませんね…。
管理者からの実行等は忘れず行ってはいますが効果が表れませんでした。
780Mを使用していましてOSはWindows7の64bitです。
ノートだとまた動きが違うのかもしれないのでまた自分でも調べてみます、お手数おかけしました。
From : 匿名でした | 2014年07月08日 21:46
あら、ノートパソコンでのご利用ですか。となると、ノート版のドライバーをダウンロードされていますでしょうか。Win7 64bitならこちらからダウンロードできますね。notebookの文字があるかがまずポイントになります。
そして過去にもノートで使えないというお言葉がありましたけど、ノートパソコンの場合、いわゆる「省電力機構を優先させる」ような機能がOnになっている場合、内蔵GPUを強制的に無効化させてしまったりするものも中にはあるようです。電源ケーブルがつながっていない場合は100%と言っていいほど、ほとんどはそうなっているはずです・・・。
そのような場合はちゃんとコントロールパネル内 電源オプション の項目で「AC電源」を正しく選択できているかが鍵を握ります。あとはマウスコンピューターさんのこちらも参考にしてみてください。
現在提供中のプロファイルはノートパソコンでも動くように、すでに設定済みです。マウスさんのヒントは、いわばプロファイルにその設定がない場合、選択肢を選ぶ、といった仕組みです。
おそらくプロファイルが正しく読み込まれていれば、「このプログラム用の優先するグラフィック プロセッサを選択する」項目内にて、すでに「高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ」が選ばれているはずです。一度お確かめくださいね。
From : らべ | 2014年07月08日 23:25
こんばんは
自己解決しましたのでご報告に…
書いていただいたり案内していただいたのも試しましたが効果が出ず、途方にくれていたのですが
何を思ったのかPSUのところにプロファイルを当ててまして…
ちゃんとPSO2に当てると問題なく効果がでておりまして申し訳なく思っています。
お恥ずかしい限りです、お手数かけました…。
From : 匿名でした | 2014年07月09日 02:11
おおっ。無事に解決できたようで何よりなのです。
にはは。実はプロファイルを読むときは、ページは何でも良かったりします。私が設定したプロファイルは必ず「Phantasy Star Online 2」の規定値にユーザー独自設定を追記するような形なので、極論
Inspector起動>プロファイルメニュー呼び出し>ファイル読み込み
だけで完了なのです。Apply changesを押す必要も(厳密には)ないのですよね。
設定ページにはPSO2のページを呼び出しましょうとは記していますが、あれはあくまで「変化するさまをご自身で実際に確かめられるようにするため」、案内しているものです。必ずしも開く必要はないのでした。確実性を高めるため、ですね。
何はともあれ、うまく読み込めたみたいで何よりなのでした。
このあたりは使いこなしのところでまとめたいと思いますので、少々お待ちください。改めて、楽しんでくださいね~('-'*)
From : らべ | 2014年07月09日 04:50
こんばんは、初めまして!
今日インスペに挑戦するにあたって、ここの
プロファイルを使わせていただきました!
SS撮影楽しかったです、ありがとうございました!٩( ・ω・ )و
From : 薙坊 | 2014年07月13日 23:25
薙坊さんへ
こちらこそ、こんばんわなのです。はじめまして('-'*)
にはは、ご利用ありがとうございます。ユーザーさんが増えるのは、まとめる人としてはうれしい限りです。近日覚え書きは記しますので、詳細を確かめたい際は参考にしてみてください。
(とはいえ、ややこしくなるのを防ぐために、プロファイル化してあるわけです)
撮影はほんと、ちょっと昔のタイトルになると任天堂さんのソフトで「ポケモンスナップ」なるものがあったわけですけど、あの感覚に似ているのですよね。
お友達さんなり、冒険中の非現実の風景であったり。様々な撮影ができる、それを共有して楽しめるetcetc...。
スクリーンショットはほんとに、PSO2を代表する一つの遊びだと私は考えています。そのあたりの著作権に関する部分もおおらかに見てくだっているセガさんには感謝感謝なのです。
意外な一面を発見することもできるはずですので、いろいろ楽しんでくださいね。
From : らべ | 2014年07月14日 02:17