« NVIDIA グラフィックス ドライバーの入れ直し - Display Driver Uninstaller(DDU)の使い方 | メイン | 再誕の光のムービーと雑記 »

2014年04月08日

GeForce 337.50 Beta Driverの動作確認

大幅にパフォーマンスアップを図った、次世代ドライバーなのだそうです。


GeForce 337.50 Beta Performance Drivers Increase Frame Rates By Up To 71%

GeForce Experience 2.0 Released: Introduces Desktop Capture, ShadowPlay For Notebooks, And More

複数のタイトルに向けて最適化の進んだ「GeForce 337.50 Driver Beta」登場。デスクトップ録画に対応した「GeForce Experience 2.0」も

337.50 Beta※今回はベータ版ドライバーではありますけど、その話題性の大きさから先取りしておきたいと思います。きっと国内サイトでも発表されたら、反響が大きいドライバーになるとは思われますので。・・・PSO2のみを遊ぶプレイヤーさんにはあまり関係ないかもしれませんけどね。

私は基本的にドライバーの動作確認の際、Windowsの製造元であるMicrosoft社の承認が下りた「WHQL」版ドライバーを確認対象としていますが、このたび発表された「337.50 Beta」ドライバーは、かなりのパフォーマンスアップを果たしたドライバーとして、発表前からいろんなところで噂されていたものとなります。

その性能向上率はめざましいものがあり、最新のDirectX 11タイトルやハイエンドシステム、SLI構築済みの方たちにとって、最大で71%もの性能向上があるのだとか。とはいえ、大半の方はそれに属しない構成と思われ、「景気のいい数値だなあ・・・」程度にとらえておくのが吉かと存じます。


この手の宣伝手法は、あくまでも「競合他社をぶっちぎるぜ!」的なニュアンスを多分に含んでいるため、「自分の環境でもそうなるはずだ」という思い込みをすればするほど、期待通りの成果が得られなかったときにがっかりするものです。ので、

「なんかいいことあるかもしれない」程度に考えておけるといいかもしれません。
(だいたいはハイエンド環境での計測となりますし、ね)

室内も問題ありません半透明の煙の中でCombinedも問題ありません

らべでチェックした限りでは現状のプロファイルで従来通り、問題なく動作することを確認しています。影の濃さも前回のお題通り、0x000C000E(やや濃いめ)/0x000C000F(薄め)の2値は正しくかかることを「私の環境下では確認済み」となります。その一例が上記画面写真となります(末尾は0F)。

今回はベータ版ですのでこれ以上の詳細は差し控えますが、最新タイトルを快適に動かしたい、という方はトライしてみる価値はあると思います。GeForce Experienceもバージョンがいよいよ2.0と大台に乗りましたので、ShadowPlayなどを含めた楽しみも増えているかと思います。

なお、らべにとっては・・・CPUのオーバーヘッド削減効果が効いているのか、「録画時のパフォーマンスが相応に上がったのかな」と感じています。16xSのCombinedプロファイルでもだいぶ安定しているような印象を受けました。

とはいえ、Core i7 4930Kという6コア12スレッドモデルゆえかもしれませんけどね。来年出るとされるDirectX 12ではこのあたりのマルチコア・マルチスレッドCPUへの最適化が謳われるようになっていますので、

今後のトレンドとして「たかだかPSO2ごとき」「ゲームのために高性能は・・・」という方でも、もてあまさずにすむようになるかもしれませんの・・・です? そういった見方、を押さえておけるといいかもしれませんね。


カスタムアンチエイリアシング/アンビエントオクルージョンのプロファイルは、必要な方はこちらからどうぞ。今回はベータ版のため、確認バージョンの数値は更新していません。本記事で確認済みとさせてくださいね。

いよいよ今日のお昼頃にはWindows 8.1 春のアップデートも入り、XPも本日付でサポート終了となります。このドライバーが最終版になるかはいざ知らず、XPの方はいよいよ正念場になると思います。

・・・本サイトの読者さんは、新しめの方が多いようなので、問題はなさそうですけどね('-'*)

pso2_nvaa.zip(.nip) 最新版。ウイルススキャン済。解凍してご利用ください

pso2_nvaa_1402.zip(.nip) 2014/2/20時点の前バージョン。ウイルススキャン済。解凍してご利用ください


毎度のお約束ごとですが、ドライバーの導入は「自己責任」でお願いしますね。こうして「安全に動いていますよ」、という記事にはしていますので・・・ご参考までに。

導入後カスタムアンチエイリアシングアンビエントオクルージョンカスタム解像度の設定がすべてクリアされますので、利用者は再設定をお忘れなく。


最新版が必要な方は下記からどうぞ。

☆Windows Vista/7/8/8.1 - 32bit版 / 64bit版
★Windows XP - 32bit版 / 64bit版

ノートPC向け(XP/Vista向けには提供されません)
☆Windows 7/8/8.1 - 32bit版 / 64bit版


『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/

From : lavendy | 02:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/404

コメント

 (記事とは関係無いが、一応で)
ドラゴン酒井Pのブログのバランス調整のコメントが結構通ってるので、もしかすると意見を集めているのかもしれん、 らべはコメ書きにいきましたか? 俺は行ったよ もしかするとあなたの意見が反映されるかも?!(なんてナ)終  

From : 第7サーバ レンジャー | 2014年04月08日 04:14

アップデートのおかげで、それは非常に有益である

From : Sizustar | 2014年04月08日 07:09

第7サーバ レンジャーさんへ

らべは・・・にはは。書いていません!~!(しくしく_〆(; ;*)

というよりも、やっぱり「トップを仕切る方が、ちゃんと遊べなくてどうするの」という思いはいつもあるため、酒井さんをはじめ、木村さんもあまり当てにならないのが残念です。

彼らの調整法は「すべてを+10まで強化し、潜在能力などもLv.3まで解放済み、特殊能力も3~4スロットは当たり前」とおぼしき装備で、かつ「テクニック職が全くいないようなパーティー構成で生放送を遊んでいる」あたりから、もうバランスも何も語れるような状況ではないのでしょう、と。

私はいつも思うのですよね。「足し算ばかりしか考えられないから、PSU体質から脱却できない」、と。かといって、今更「下方修正も盛り込みます」といったところで、そのノウハウが全くと言っていいほどないため、反発を招くような極端な下げが入ることが予見され(汗笑)、炎上しないか、心配です。


ゆえ、いわせてもらいたいことは「テストプレイをするなら、最低限『攻撃面のパラメーターを上げるような装備/スキルは一切しない』」で、素の殴りだけで突破できるか否かをまずは考えましょうよ、と。それが『土台』となるわけで。

土台をしっかりと作り上げ、踏み固められてからこそ、初めてスキルやら、特殊能力やらといった「味付け」ができるものとしか考えられず。ところが土台を作り上げる前に、根底を覆す調整をされたわけですよね。そう、SH帯の敵さんの挙動。


これを見た時点で「ああ、何もわかってないね・・・」と落胆したものでした。アルティメットでこれならまだわからなくもないですが、SHでここまでやったら、もうおしまいでしょうと・・・。

いずれにしても、このあたりは近いうちお題をいくつかあげますので、そちらでもご参照いただきたいと思います。


Sizustarさんへ

はじめまして('-')/ おうわさはかねがね、なのです。
うんうん、にゅーてくのろじー はとてもたいせつ。

しかし、じゃぱにーずは、なかなかおいつけないのでした(@_@)


hello sizustar. nice to meet you.
yes, new driver is nice performance!

but some people, heavy ao likes via 314.22 WHQL, [mirror's edge].
inspire your pretty character & cute dance demo :)

thanks comment !

From : らべ | 2014年04月10日 23:52

超脱線気味にコメントにコメント的な。

なんといいますか、生放送とかを見ていると自分のいるIT業界や広告業界の"一部の声の大きい人達"にそっくりなんですよねー・・・。端々でまるで仕事で参加する交流会なんかのイベントを見ているような感覚に襲われてしまい疲れてしまいます(苦笑)
だったら見なけりゃいいじゃんって言われればそれまでですけれどね。

よく言われる「ユーザーの事をしっかり見ているのか」という部分で言えば、見ているんです。そりゃもうとても熱心に。じゃなければビジネスになりませんからね。でも、それは厳密に言えばユーザーそのものじゃなくてユーザーが残したデータなんですよね。

一応、要望フォームやプロデューサーのブログなどでユーザーとの対話は図られてはいますが、どちらかと言えば目に見えやすい統計データの方に重点を置いて見ているはずです。
膨大なデータの解析と解釈からより精度の高い次の一手のヒントをキャッチアップするのが、今のサービス業界の"トレンド"ですし、以前それっぽい事を酒井さん自身がおっしゃってましたしね。

データそれ自体は確かに重要なものである事は確かで、決して軽視はできないしするべきでないのですが、人の心は生モノなのに対して、データはその結果、そこから得られる傾向を示すものに過ぎませんから、人そのものを捕らえる事はできないんですよね。

実際、サービス業も様々ですが、歴史ある老舗でありながら今だ力強い業者さんの多くは、新しきを取り入れながらも地に足をつけた商売をされている方々が殆どで、時の流行廃りを追いかけて浮き足立って右往左往ばかりしている業者さんは、一時は花開いても大抵は短命に終わっていますよね。

話を戻しまして、SEGAさんはゲーム業界の中でも歴史がある会社さんですし、PSシリーズ自体が歴史あるシリーズです。そこらのひょっと出のベンチャー企業の博打じゃないんですから、そういった歴史の中で積み上げられた財産(ノウハウ)をもっと惜しみなく活かしてあげないと、過去作品やソレに携わった人々、作品を愛してくれたプレイヤーの人達が残してくれた足跡が宝の持ち腐れになってしまって勿体無いです。
近現代の日本は慣例主義的または硬直的な側面がある一方で、難関にぶち当たると、改革の名の下にそれまで積み上げてきたものを破壊してしまう根本病を患う事がありますが、こういう時こそ世界共通語にもなった、地道なKAIZENの積み重ねという日本の伝統的経営手法でプレイヤーと向き合って頂ければなぁと。

最後のネタに、宣伝会議のコラム、
『データサイエンティストって、ぶっちゃけどうなの?――西内啓×田中幸弘×山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻』
より引用を。

本当にビッグデータを活かせるかどうかは、何を目標にするのかという経営判断にすべてかかってくるんですよ。「根拠としてのデータ」をもとに意思決定をしていくという決断を下せるか。そういう検討をしていける経営陣であるか否かが、分かれ目だと思います。
(中略)
ビッグデータは今いるお客さまと向かい合うためのツールのひとつだ、ぐらいに考えるべきなんでしょうね。
by山本一郎


なんだかただの愚痴みたいになってしまいましたが以上となります。
長文、失礼しました。

From : 休止気味なハガル民 | 2014年04月15日 21:26

休止気味なハガル民さんへ

こんばんわなのです('-')/ 読み応えのあるコメント、ありがとうございます。

私も生放送は全部をじっくり視聴・・・はさすがにできていませんので、あくまでも情報関係のところを少々、といったところです。プレイしているシーンもあるのですけど、結局私の場合は遊び方が異なることもあるのと、ハンターさんロクに使えていない・・・といった部分もありますし、いろいろ考えさせられます。

そうですね、今のセガさん、もとい酒井さんたちはHDDデータ削除事件の一件もあったりで、相当ゆとりがなくなってしまった状況なのかな、と感じたりもします。ですが感謝祭なども今年再度開催したりなど、全くないわけでもないようで。

おっしゃる「先人たちが築き上げてきたもの」を生かせないどころか、殺しかけてしまっているというのが残念なところで。最近のやり方に合わない、という方もきっといらっしゃることでしょう。

私としては 楽しければそれでいい と考える人ではありますので、工夫を凝らして遊ぶことで最低ラインは満たしているのかな・・・と思いはするものの、

ちゃんとした「ゲーマーさん」「PSOプレイヤーさん」からみたら、ゲームの体をなしていないといわれてしまっても仕方がないところで。そのあたりはレビューなどでも物語っているところです。


ビッグデータなどは最近活用が活発化してきてはいますけど、おっしゃるように大切なのはあくまでも「その中の一つ」にしか過ぎないわけですよね。私も取り扱って業務に当たることが茶飯事のようにありますけど、

実際にお客様と接してみないことには、そのデータが手がかりになるのかさえ、わかりませんからね。なる場合もあれば、全く的外れのこともあり。すべては現場でお客様対応をした人のノウハウ、に集約されるのではと思います。

彼らの手元にはいろんな、膨大なデータが積み重なっているのかもしれませんけど、だからこそ指摘したいわけですよね。

「自分たちが作ったゲームの、どういった部分がデータとしてほしいのか」をわかるためには、「最低限、自分がゲームですべてのモードを一とおり遊び通せるくらいにはなっておかなくては」、と。

そうでなければデータのみるべき箇所も、見誤りかねませんから。別にFF14の吉田さんみたくなるべきと申し上げるつもりは毛頭ありません、が、現状ではすべて木村さんが受け持っているように感じられ? そこから先の指揮系統がどうなっているのかさえわかりかねますから。少なくとも、現状の調整では「PSUと何ら変わっていませんよ」としか、申し上げられませんし・・・。


声なき民の声、をどのくらい表面化できるのかは永遠のテーマなのかもしれません。私はこのサイトを通じて、何か触れるものがあれば残してもらえたらこうして記憶の一つとして残ることでしょうし、関係者さんが誰かしらお一人さまでもご覧いただければ、全くの無駄にはならなかった、ということにもできるでしょう。

特に結果を求めたり、期待をして記しているつもりはありません。というよりも、関わる人たちにはいつもこう言ってますしね。


「期待するから、失望も大きい。それなら、最初から期待しなければ、そんなにがっかりすることもないでしょ?」、と。

何とも寂しい言葉ですけど、事実このスタンスが気楽でいいですから。PSUという6年を通じて、得た教訓なのでした。にはは。

From : らべ | 2014年04月16日 00:17

あなたは「Black Desert」をチェックアウトすることができます

Black Desertキャラクターメイキングクライアン
http://youtu.be/4TP4L1vHfpk

戦闘
http://youtu.be/PK6B1OcOsKs

From : Sizustar | 2014年04月17日 09:30

Sizustarさんへ

う~ん、Black Desertは あそんだことが ないのです・・・
きれいな キャラクタークリエイト ですね!

こんど みてみたいなと おもいます('-'*)

From : らべ | 2014年04月18日 11:29

ハンゲームのPSO2ページの掲示板の
「ハンゲーム版PSO2に望むこと」
という記事を見て欲しいです。
ハンゲーム版の問題点と皆の意見が載ってます。

http://pso2.hangame.co.jp/communityTipBbs.nhn

From : アルビフロラ | 2014年04月19日 03:22

アルビフロラさんへ

該当のURL、参照いたしました。なるほどなのです・・・。確かにSEGA IDでできること、がハンゲームさんのIDでは必ずしもできることに属さない場合もあり。ゲーム開始時にそのメリット/デメリットをきちんと明示されているのかがわかりかねますが、うまく伝わっていないようにも感じてしまいますね。

どうしても立ち上げ当初は盛り上がり感や人数確保の意味合いで、すでに集まっているチャネルを利用したくなるのもわからなくはないですが、セガさんだってハンゲームさんと組むことによって得られるシナジー・・・相乗効果ですか。があると見込んで組んだはずですから、

Vitaのみならずesでも差がついているということですし、片道切符であれ、移行の手助けができる仕組みくらいは用意してくださってもいいような気はするのですけどね。通貨の違いなども含め、法律周りでも絡むことがあるのだとかで、素人では安易に論ずることもできない部分となるのが歯がゆいものですけど・・・。

ここでもやはり感じられるのは、プレイヤー目線、でしょうね。セガさんからみたら本件はどのように映るのか。たとえ人数が少なくとも一緒にプレイしている大切なお客様でもあるわけですから、何かしらの支援策を用意してもらいたいところではあります。

From : らべ | 2014年04月19日 23:45

コメントはご自由に



(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)