« インターネットエクスプローラ(IE)のセキュリティ脆弱性ほか | メイン | 狡猾なる黒翼の先兵 ~ 扉の番人 vs.アポス・ドリオス »
2014年05月05日
PSO2 アンビエントオクルージョン(HBAO+)の簡単な比較
かなりよくなりましたね('-'*)
PSO2 アンビエントオクルージョン(HBAO+)のまとめ 2013年11月号 ex.NVIDIA Inspector 1.9.7.2 BETA
あのお題からもう半年がたつわけですが、その間にドライバーの更新によって濃いめの影が使えなくなったり、先日のアップデートで光源そのものが変わってしまったりと、映像面での評価も変わりつつあります。
ただ、依然として検索語句で多いのが「影」「濃くする」なので、そもそも「私にて設定しているものが、そんなにも薄味なの?~?」という部分を簡単に比較しておこうと、改めて取り上げておきますね。
とはいえ、今回はシンプル・端的にです。
「影の表現は、人によって好みが千差万別となるため」。
このお題を記してからだんまりな雰囲気になってしまった感もあるかも知れませんが、私としては「乗っ取られる可能性がたとえ0.00001%未満であろうと、弱みを持つソフトの導入をお勧めする気にはなれない」わけで、その上で「どういった表現ができるのだろうか」を軸に、考えています。
単なる不具合ではなく、「パソコンごと乗っ取られてしまう」というのは、一番懸念すべき問題=クリティカル=致命的な問題、欠陥となってしまうわけです。これは絶対に避けなくてはならないことでしょう。
ですが、私にて設定している値も「万が一、過去のドライバーを用いられている方なら『かなり濃いめに出る』」ものにはなっています。その様子が、こちらのお題でもあったりするわけですが。画像をご覧いただければ、すぐに感じるはずです。
NVIDIA Inspector 1.9.7.2 Betaのダウンロード先とアンビエントオクルージョンについて
現在の新しいドライバーなどに乗り換えられると、そのような濃いめの表現は使えなくなってしまっており、割と薄味な、言い換えれば自然な質感のものに変わっているように感じます。パラメーター自体は40程度あるものの、使えるものはごくわずか。
画面上には反映されているもののスクリーンショットには現れないですとか、動きが極端に重たくなってしまう、ですとか。そういった諸々の状況を踏まえた上で、私なりの値を、プロファイルには設定してあります。
常々申し上げるのが「あまりにも濃いものになれてしまったら、それがなくなったときどうなっても知りませんよ」、と。余計なお世話だといわれてしまえばそれまでですけど、本来のPSO2が、このような映像表現を持ち合わせていないわけで、これもまさにイレギュラーとなります。
特に影はかなり印象を変えてしまうので、それがまかり通る状況だけは私は好まなかったとお考えください。制作者の立場になって考えれば、自明の理となることでしょう。「自分が創ったものを改変させられて、いい気分になれますか?」・・・と。
では、現在設定されている値はそんなにも薄味なのか?と思われるかも知れませんけど、簡単に比較できるのがそのエステルームのムービー。やや下から見上げる角度になっていますけど、ほむらべさんの衣装、髪の後ろに隠れた部分の影の付き方が一目瞭然で異なるさまが、確かめられると思います。
わかりづらい、という方は「Off/Onでの『間違い探し=異なる点を見つける』」コトに注目すれば、「どこが変わっているか」がわかるようにはなっていると思います。
また、こちらにミクさんの衣装で取り上げておきますけど・・・いかがでしょうか。Off=クライアント初期状態とOnとでも、だいぶ表情が異なる様子が確認できることでしょう。私としては、このくらいの表現で限界のようには感じますけどね。
アンビエントオクルージョン=環境光遮蔽という難しい語句ですけど、みなさんが記されているとおりですからね。そう、「影を濃くする」技術と。私は「自然な陰影をつける、最適化を図るもの」「より立体的に見せる技法」、と言い換えますけど。その中でも、最新の技法となるHBAO+ - Horizon Based Ambient Occlusion Plusを使用しています。プロファイルはRace Driver Gridからの派生値です。
元々PSO2にはそんな技術はないわけで、無理矢理適用させているという現実を見失ってはならないでしょう。ゆえ、語句の中に「髪に線が入る」が未だ多くを占めるのですが、「イレギュラーにあれこれつぶやいても仕方がない」、と考えられるようになってほしいものです。
値によって回避できるものもあるかもしれませんけど、探せていません。現状「特定の髪型(・・・たとえばストレートロングや初音ミク・ヘアーはNG)を除けば、フィールド上で入ることはない」ことから、現状はそれが回避方法になるのかな、と。本サイトの映像をご覧になっても、入っていないように見えるのはそのためです。
「自分で工夫をして、乗り越えてください」としか、私からは申し上げられません。
それが厭でしたら、ご自身で探す努力はしましょう。情熱・熱意とはそういったところからわき上がるものだと、思いますからね。
あるいは、みなさんの声でPSO2開発陣に、このプロファイルがちゃんとゲーム内のメニューからオプションで設定できるようにしてほしい、とお願いをたくさん出してみてはいかがでしょうか。オプションから選べるのが本来あるべき姿でしょうから。
それましたがOffの後にOnの映像が並べられるわけですけど、落ち着いてみられる環境下なので、比較もしやすいものです。ですが、実際にフィールドに出るとなかなか体感しにくい部分もあることでしょう。
私からお伝えしたいこととして、「たとえ薄味であったとしても、Offの状態、Onの状態、各々数時間遊び続ければ、差が出ていることを如実に体感できる」ようになっています。実際に遊んでみないとわからないことですが、ちゃんと実感できるはずですのでお試しください。
らべも最初は半信半疑でしたよ。PSUでぶりちゃんさんが、この値がいいよと設定されて・・・しかし私のおつむでは理解できず(汗笑)。でも、そのいわんとしていることがこちらで、自分から徹底的に探っていくことで、ようやくつかめたわけです。
そんな人の視点で、上記ムービーをあげてはいますので、おそらくOffとOnで、森林探索なり地下坑道なり遊び比べれば、すぐに気づかれるはずです。「Offにすると、何か物足りなく感じてしまう」。薄味でも、伝わるかなあと。
もちろん「こんなの影にもなっていない」というお考えの方もいらっしゃることでしょうから、それこそ自己責任で、旧ドライバー(314.22 WHQL)なりを用いて、創作活動にいそしんでみるのもありだと思います。その脆弱性対象のドライバーですので、私からはおすすめはいたしませんけど・・・。
今回改めておきたかったのは、そう。再誕の光のアップデートを果たしたクライアントバージョン:ver. 2.0501.0ですが、この連休中、いろいろなフィールドで遊んでいるのですけど、いずれの場所においてもやはり光源がよくなったと感じています。
具体的には「明るく、はっきりと色が出るようになった」ライティングのように感じ、そちらに加えアンビエントオクルージョンが合わさることで、「より立体感の出る映像表現にまとまった」ようです。
地下坑道などは笑ってしまうほどの激変っぷりさでした。冒頭の前回記事と見比べると良い違いになっていると思います。こちらにムービーをおいてみますが、いかがでしょうね。にはは。
私の場合はレグザのテレビの効果もあるのですが、もはやDirectX 9のグラフィックにおいてはこれで十分なのでは、という領域に達しているように感じます。きっとFF14さんと比較しても、そんなに分の悪いものでもないのでは、と。レグザをお持ちの方はぜひ設定をして、楽しんでいただけたらなと。すばらしいの一言なのでした。
もちろん方向性こそは異なりますが、「PSO2がターゲットとする層」においては、十分な訴求ができてきたのかなと感じます。ゲームの中身、もご自身でいろいろ工夫をして楽しむ必要はあるでしょうけど、
オープン当初からいわれていた「エステ光源詐欺」状態は、今回の更新でほぼ解消されたのではないかな、って感じますね。それくらい、名前通り「光」に磨きがかかった良アップデートだと思います(モデリングは別ですが・・・)。すばらしいの一言です。
これだけの改善を伴っているのにリリースノートで何も語られていないあたりが、技術陣の立ち位置を物語っているように感じます。よいお仕事をしているなと思いました。お疲れさまなのです。
デジ・イチ機能を備えたカメラ追加もあり、カスタムプロファイルともあいまって、撮影を楽しむ方がより増えそうな予感がする今日この頃なのでした('-'*)
さあ、ここまで来たらあとは・・・影の最適化と(これだけでVRAMをたくさん消費しています>RADEONでパフォーマンスが低下している諸悪の根源だと思いますが)、4K解像度対応の、高品位テクスチャの作成でしょうか。
とはいえ、そこまでなると相当な改修が必要になることでしょうから・・・、
次回作がもしあるのであれば、最初から念頭に置いて設計できたらいいですね。
(5/11 23:59 追記分)
アンビエントオクルージョンを入れることによる「髪に線が入る」現象については、こちらで補足してあります。
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
[ PCセッティング ]
From : lavendy | 15:39
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/413
コメント
私は、セガがHBAO+を実装したい
https://farm8.staticflickr.com/7301/14148088925_f4e7dfd863_o.png
時間の停止がFOとしてかわすです
しかし、楽しみは敗者と戦うために
https://www.youtube.com/user/sizustar
いくつかのコメントは、私は理解していない。
http://www.nicovideo.jp/user/236190/video
From : Sizustar | 2014年05月10日 08:55
らべさんお久しぶりです
もしかしたら・Ambient Occulision Compatibility 末尾変更でいけるかもしれません
sizustarさんのAO#1がいいなと思いつつ
エステやロビーで少し確認した事を報告します
(titan*2SLIのカスタム解像度 2560xx1440)
(らべさんのCombined:+AO適用)
・Ambient Occulision Compatibility 末尾変更
0E・・・線有 デフォルト
0F・・・線有 0Eより線が薄い?
10・・・線有 上記より悪化、イリアロングヘアは線より下が透ける
02・・・無 よ~く見ると筋っぽく見えるが意識しないとわからない程度、でも動作不安定
VRAMは全て1.7GB~とどれも変わらない
更に上記の値にあわせて以下を変更
・Ambient setteing 16xS→32xS
全体的に綺麗に感じるが、線の状況は16xSを多少良くした感じ
でもVRAM2.8GB~なので緊急だと3GB突破しそう
フリーフィールト(ソロ限定)でGPU90%~100%で稼動
ロビーは70%程でFPS60で安定するもフィールドはFPSが40~60と暴れる
でもGTX670SLIのCombinedより快適
末尾02+32xSの動作は
なぜか末尾02+16xSより安定してプレイしやすかった
ビジュアル重視の自分は上記から
末尾02+32xSにてソロプレイで様子見することにしました
何度もログイン、アウトを繰り返してもエステやロビーで線が入りません
緊急等のマルチは未確認なのでプレイ中に波状する可能性はありますが
とりあえずこれで様子見してみます。
線が嫌になってガチャはもちろんプレミアやめてinすらしませんでしたが、
この記事を見て久々に弄ろうと思って復帰しました
復帰理由が髪の線消し(・ω・;A)アセアセ…
ルーサーはまだ見てませんw
セガさんの今後のアップデートに超期待です
新生してSLIやDX10対応してくれてもいいんですよ?(チラチラ)
自分は値変更で解決しそうですが
根本的な解決は髪のモデリングデータの作り方になっちゃうんでしょうね
ちなみに32xSが使えるのは
TITANのSLIだけなので他のユーザーさんにはまったく意味のないデータになります
GPU100%でVRAM3GB突破・・・
海底エリアで雑魚1匹のみにオーバーエンドした瞬間にとFPS60→45まで落ちますw
早く次世代GPU出て欲しいですよw
いつも長文ですいません
From : プラチナむきりょく | 2014年05月11日 11:34
32xs+02 AO
https://farm8.staticflickr.com/7353/14159191895_cdfc3269dd_o.png
32xs+0f AO
https://farm8.staticflickr.com/7352/13972518359_8b598cf14e_o.png
32xs+0E AO
https://farm8.staticflickr.com/7423/13972518929_e98625e82d_o.png
私はビデオを録画する場合は、私が記録してどこにしたいですか?
From : Sizustar | 2014年05月11日 20:30
おー ほかにも検証する方が出てきましたね良かった良かった。
末尾02と32xSはたしかに良好な感じです。
3840x2160ですとVRAMが5.2Gほどまでいきますし4wayでもFPS低下が気になるレベルですが・・
そういえばいつのまにかVRAMがオーバーフローしてもゲームが止まらなくなっていますね。
撮影だけでしたらどんな設定でも可能になったかも?
From : ヅネ | 2014年05月11日 21:59
Sizustarさんへ
わあ・・・すごいスクリーンショットですね!ライトがきれいです。
コメントは・・・う~ん、いいものも、へんなのもありますけど、きにしない! にはは。。。
どうが=むーびーは、nicoとYoutubeでもんだいありません。
hello :) you are beautiful as always.
me too. sega is rising again as to new graphics engine over dx10 and ambient occlusion :)
nico comments... [Ignorance is bliss.]
uploading... no problem. japanese major movie site niconico & youtube. next, ustream... haha.
プラチナむきりょくさんへ
いやいや、お久しぶりです('-'*)
ヅネさんとも話したのですが「長文になるということは、それだけ熱意の表れであって、いいことなのでは?」とも。なるほど、こんな視点もあったのですね~と。お仕事などではついつい省力化を指摘されるのですが(汗笑)。
あうぅ・・・せっかくいろいろご指導いただいたのですが、こちらの環境下では末尾02、効果が認められないようでした(@_@) 念のため、解像度作成してやってみたものの、う~ん。
何がいけないんだろ・・・。後でドライバー、今一度削除して試してみますね。ご覧のようにちょうど今日、この話題を改めて記したところだったのですよ(汗笑)。
私としてはやっぱり、特定の髪型と干渉することからクライアント側の問題じゃないのかなあ・・・とは思うのですが、プラチナさんの環境下においてはそのセッティングで効果が認められた、と。
となれば、それがまさしくプラチナさんにとっての解となるわけですよね。すばらしいことなのです。末尾10はおっしゃるとおり、ちょっと・・・ね(汗笑)。常用はしがたいといいましょうか。
みなさんが果たしてどの程度の濃さのものをお望みなのか、どの程度の表現を「影」と呼べるのかが私にはわかりかねるのですが、少なくとも「標準状態よりは陰影がつくもの」としてあげてはいますので、これで満足できない場合は・・・ご自身で探していただきたいかなって。
とりあえず、正式ドライバーとなる337.69 WHQLなるものが予定?されているそうなので、そのときはクライアントも今回ので大幅に変わっていますので、改めて値をさくさくっと、探してみたいなと思います。詳細なご連絡、痛み入ります。本当に感謝です。
うう、私もTITAN SLIほしぃぃ~(笑)。Zに突撃したいですが、40万円以上とか・・・無理です・・・(’’
噂では880がそう遠くないうちにアナウンスされるのだとか(HEVC H.265デコーダーやHDMI2.0も入るのだとか)で正直悩みますね・・・。
Pascalはさすがに価格がすごいことになりそうなので・・・。でも、プラチナさんなり、TITANユーザーさんもたくさんいらっしゃいますから、問題なさそうです('-'*) その際は超ハイエンドユーザーさんたちでフォーラムでも結成してください(笑)。
にはは。ルーサーさんはかなりかっこE~敵さんなので、ぜひ楽しんできてください! SHは即死の山積みだとか!?(いえいえゞ( ̄∇ ̄;))
ちょうどSizustarさんも書き込みされていますし。熱心なゲーマーさんが、やはりPSO2には多いのかなって改めて感じさせられるのでした。いいことなのです('-'*)
ですねえ、XPを切ったわけですし、新生FF14さんはそこまでやるって話されていますし、ブレイドアンドソウルだってあれだけの映像美を誇るわけですから・・・。
PSO2がここで負けるわけにはいきません・・・よね?(汗笑)
ヅネさんへ
そうですかあ、やはりTITANにおいて32xSやら、WQHDやらといった環境では効果があるのですね。こればかりは実機を用意しないと・・・。VRAM 6GBはさすがにどうにもなりませんので。
とりあえず、OS入れ直して02の値は再検証します。どうにも、ドライバーの入れ直しだけでは改善が見られないものなので(@_@) ほんとすみませんなのです・・・。先月入れ直したばかりなのですけどね、ふむぅ。
そうですね、録画時の負荷は再誕の光のクライアントからだいぶましになった印象を受けます。何かが変わったのでしょうかね・・・。
一番わかりやすいのが「PrintScreen連打」のスループットでしょうか。明らかに速くなっています。
ああ・・・これはもう、レグザを50Z9Xにしろというお告げなのでしょうか(汗笑)。現状のモニタでは詳細までは検証できません・・・!
From : らべ | 2014年05月11日 22:19
はじめまして。いつも参考にさせていただいてます。少し気になったことがあります。
AOのbit値について、末端2桁を2Dで、濃い影を確認できました。ただし、マイルームでのみです。
ドライバは最新の337.88、グラボはGTX670です。仮想フルスクリーンフルHDで、簡易設定5です(PSO側AAはOFF)
他の値でも、マイルームのみ効果が現れるのもありました。(末端02の効果はあらわれませんでした)
マイルームの描写は他のエリアとは別の処理をしているのでしょーか(謎
From : マキアート | 2014年05月30日 21:58
先ほどのコメントに訂正を!
マイルームで確認できたというところなんですが。
マイルームの背景?を遺跡にしていたところ、確認できました。他(といっても、引越ししていないノーマルの部屋ですが)では、AOの確認はできなかったです。。。
なので、遺跡のステージに行ってみたのですが・・・
しっかり確認できました。「遺跡」がポイントみたいですー(あと、なぜかDF時キャンプシップ内でも確認できました。)
ろくな検証もせず書き込んでしまいすみません!
From : マキアート | 2014年05月31日 03:09
マキアートさんへ
はじめまして、こんにちわなのです('-')/
いろいろと情報提供、ありがとうございます。そうですね、一応全部の値は検証していますけど、効果が認められたのは全部で11種類くらい・・・でした=あらゆる場所で効果が再現されたもの。
ですが、ほとんどが線が入るものなので・・・、みなさんの求める「線が入りにくいアンビエントオクルージョン」は、実質今回のものだけだと考えています。それも「見た目では変わっていない」という、苦し紛れのものですけど(撮影時には反映される)。
前にも記してはいるのですが、らべはあくまでも「見た目だけではなく、負荷率などにも注目して、値を選定している」ので、情報をいただいた2Dの MechWarrior Online 、でしょうか。こちらは「フィールドやオブジェクト(キャラ・エネミーすべて)読み込み時にひっかかりがある」ことと「録画時の負荷が高め」のため、NGとしているのですよね。
なかなか、撮影だけにしか気が回らず録画まで試される・・・という検証までしている人はかなり限られるのではないかな、と思ってはいますが、さてはて。
後はMCUやVRAM消費量、OV max limitやpower limitといったところも注目しておかないと、イレギュラーだらけのPSO2では簡単にハングアップしてしまうので・・・(汗笑)。特にオーバークロックなどをされている方なら真っ先に、ですね。
ただ、「遺跡で効果が認められた」というのは初耳でした。これは参考になりました。情報、ありがとうございます。
確かに、現れていましたね。ただ、負荷は相変わらずなのでさすがにプロファイルに選定・・・とまではいかないのかも。
言い換えれば、これもマキアートさんの「独自の遊び方」、ですよね。マイルームに遺跡のテーマを設定しているからこそ、この独特の影の質感を与えて撮影できる、と。すばらしいのです('-'*)
(後は、髪に線が入るようでもありましたかね・・・(@_@))
ゆえ、自分で探してみるとこうやっていろいろな発見も出てくるでしょうから、「影が見たい、ほしいのなら、面倒でもまずはご自身でがんばって探してみましょうよ」としているのです。
ご自身の目で確かめたときにこそ、本当の意味・・・真実が見えるわけなのですから。
さらには、PSO2クライアントのできばえがあまりにも残念すぎるため(汗笑)、環境固有の現象、症状が発生する恐れも非常に高く。個別に結果が異なる恐れは十分考えられます。
なので、私のプロファイルでも「完璧だとは言いがたい」といつでも思っています。ただ、検証は「おおよそ10数時間は『毎回かけてやっています』」ので、相応に自負はしていますけどね。
(というよりも、開発陣でこれだけ時間かけてドライバーごとにやっていますか?と(汗笑))
実際にご自身でやってみると、私がやっていることの大変さも、少しは垣間見られるのではないでしょうか・・・なんて。ムービーなりも作るわけですし。
「あれこれ探すのが面倒だ」という方のために、プロファイルを提供している、という意味もここでご納得いただけるかと。
マイルームは・・・そうですね。アルファテスト時からも要望として一つ送ったのですが、「フィールドとエステルームの見た目が違いすぎる」「フィールドではエネミーさんもリアルタイムで演算しなくてはならないので、大変なのは理解できる」「なら、マイルームくらいはキャラクターの精度を高めることはできないの?」といったものを。
それがどのような形で再現されているのかはわかりかねますが、マイルームは負荷がかなり跳ね上がりますね。少なくとも、ロビーの2~3倍くらいはかかっています。キャラクタデータが少ない分、逆にルームグッズなり、光源処理なり、精度高めに演算されていそうな気はします。
実際、らべがいつもつけている初音ミク・レプカですが、紹介時よりも反射の計算などが、明らかによくなっているのかなと。いわゆるスペキュラマッピングですか。
言い換えれば「光源処理の仕方が変わったため、それが光沢や反射の質にも現れたのかな」と。このあたりがさっぱりなので、本音は3DCGなどをたしなんでいる方に伺いたいところですけどね。
また何かありましたら、いつでも情報お待ちしていますね。にはは。
From : らべ | 2014年05月31日 13:17