« 造龍来たる魔の海域 - カスタムアンビエントオクルージョン(AO)テスト | メイン | 共に凍土へ向かうぞ! vs.スノウバンサー/バンシー »
2014年01月28日
カスタムアンチエイリアシングプロファイルの更新 2014年2月版
なんかタイトルが変わっちゃいましたケド!!
ヅネさん、くじらさんからもコメントをいただいている内容ですけど、今回のクライアント・バージョンアップ(ver. 2.0311.1)はグラフィックス周りの表現も微妙に異なる実装となっているようで、
私がいつも使用しているadvanced_lightことMSAA 8xQモードでは顕著な変化は見られませんでしたが、high qualityフォルダ内のcombinedプロファイルではSSAAモード特有の「ぼけ/にじみ」が若干発生しています。
これはアンチエイリアシングビットの立て方や、LOD biasの微調整などで改善を図っていく内容ですけど、言い換えればこのような部分を何度も手直しさせるようなプログラムという時点で、まだまだPSO2クライアントは完成をみない状態といえるのでしょう。残念ですが・・・。
(だからこそ、「これで完了」という言葉は絶対ないものと考えておいた方がいいと思います・・・)
その時から各パラメーターの見直しを行っていましたけど、おおよそこのあたりかな?という内容にはまとめられましたので、全プロファイルにおいて更新をかけました。とはいえ、MSAA系の「entry / performance / advanced_light」の3点はほとんど影響を受けていないようですけど・・・。
おそらく(取り寄せられているのだとすれば)開発さんはこのあたりのファイルでの検証にとどまっているのでしょう。PSO2クライアントの制約上、SSAAといった「画面全体にアンチエイリアシングをかける系」の処理に問題があるように見受けられ、
とにかくビデオメモリを大量に消費するのが痛いところです。特にテクニックエフェクトや煙などの半透明処理が大の苦手のようで、フレームレートの低下=処理落ちはほとんどここで発生するといってしまってもいいでしょう。
私が取り扱っている、紹介しているのはNVIDIA社製のGeForce系になりますけど、おそらくAMD社製 RADEON系も似たような症状はおきているのかもしれません。もっとも、あちらの場合は外部ツールを使って修正をかけるような内容らしいので、大変そうですが・・・。
改めて、今回のファイルでどんな感じにアンチエイリアシングがかかるのかをキャラクターセレクトの画面から切り出してみました。・・・横一列に並びすぎですね(汗笑)。
クライアント初期状態が左端から・・・右端が最高峰と謳われるCombined 16xSモードへの遷移となっています。じっくり見比べられますでしょうか・・・?
わかりづらいという方には、こちらの顔の切り出し部分でも。原寸から2倍へ拡大、初期状態-Entry-Extreme-Combinedと並べています。エントリー版なんて効果ないんじゃないの? と思われた方はご覧になれば納得することでしょう。PSUの媛さんの画面の意味が、ここでもちゃんと伝わるはずです。
つまるところ、みなさん次第にアンチエイリアシングの魅力にハマってしまい、わずかなちらつき=ジャギーでさえ許容できなくなってきた・・・「目が肥えてきた」ことの証でしょう。ああ、恐ろしい・・・!
初めて16xSのムービーを紹介したときにも「筆舌に尽くしがたい」「二度と戻れなくなる」とムービー内に記しましたけど、そんな感じみたいですよね・・・。
詳しい部分は割愛しますので、新プロファイルを試していただければと思います。
いつの日か、NVIDIA Inspectorの覚書(おぼえがき)でも用意できたらいいなとは思いますけど・・・覚えることが膨大になるため、あまりおすすめはしません。とはいえ、要点さえ絞ればチェックすべき点も見えますので、折を見て記せたらいいですね。
プロファイルとして提供している理由は・・・そう。「そんな細かいチューニングを楽しむようなパソコンマニアな方はごくごく限られ」、ほとんどの方は『手っ取り早く綺麗な画面が拝めて、それでずっと遊べたらいい』はずですから。
本来ならその状態に開発陣さんで整え、オプションをもっと柔軟にするのがお仕事のはずですけど・・・なぜ私にしわ寄せが来るのか、謎なのでした。動作確認をとっているドライバーバージョンはGeForce 334.89 WHQL Driverとなります。中身の文章ファイルも短くまとめてありますので、さくっとお読みいただければ幸いです。
絞ってこの数にしていますけど、自分で細かくセッティングするとなると・・・全く終わりが見えないですからね(@_@)
なお、今回からプロファイルは最新版と、更新前のバージョンの2つを上げるようにします。問題発生の際、戻せるように1つはバックアップをとっておきますね。
pso2_nvaa.zip(.nip) 最新版。ウイルススキャン済。解凍してご利用ください
pso2_nvaa_1311.zip(.nip) 2013/11/23時点の前バージョン。ウイルススキャン済。解凍してご利用ください
海外掲示板にもこのファイル名は知れ渡ってしまったようで・・・もはや勝手にアドレスを変えてつながらない、といった不安を与えない方がいいのかな、と思うようにもなってしまいました。
悪意のある=影響度の高いアクセス? だけは遮断するようにセットしているのですけどね。
追記:Combined系において、ライト版はどうしてもライトなしの16xSよりもややソフトに見えてしまいます。これはパラメーターの問題なのかは不明ですけど、16xSで問題がないことから、クライアント依存の制限事項、またはバグの一種となってしまうのかもしれません。
通常、ビットさえあえば現在の16xSのように「ばっちり決まります」。その状態が再現できている以上、「値としては間違っていない」と見なせるはずです。
もちろん、全く別の系列を探してみる、という視点も持っておきたいですけどね。・・・いくら探しても終わりが見えないのでした。
(2/1 1:00 追記分)
SLIやハイエンドな環境での検証でお世話になっているヅネワンタンさんが、今のところ考えられる上限のSLI・・・Quad SLI=4基がけで安定するビット・・・SLI compatibility bitsを導き出されていますので、そちらを適用させて配布しますね。
その値とは、0x42406405 (World in Conflict)。42系列といわれるビット群ですが、このパラメーターであればかなり同期性も良好なものが期待できるようです。その様子はこちらのモニタリングの様子でもご覧いただければと思いますが、
GPU1とGPU2のグラフが、ほぼ相似形を描けている点にご注目でしょうか。プロファイルはadvanced_lightを使用していますが、割と高負荷になるようなシチュエーションで記録しているところですけど・・・ご立派だと思います_〆(. .*
ヅネさんは4K環境やマルチモニタなどを用意されているため、3Way以上のSLIなどもこの方に検証はお任せっきりになってしまうのが歯がゆいところです。さすがにここまでの環境は、そうたやすく用意できるものではありませんので(@_@)
連絡し、ご快諾いただけましたのであわせておきました。テキストファイルにもリンクは入れておきましたので、国内でも、否、世界でも有数の環境と思われるヅネさんのサイトもぜひご覧になってみてください('-'*)
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
[ PCセッティング ]
From : lavendy | 01:39
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/359
コメント
いつもプロファイル使わせてもらってます!
私も色々と値を弄っては確認して・・・という作業を休日にやっていますので本当に有難いです。
らべさんの思惑通り? 常時Combined 16xSでないと我慢できなくない体になってしまいました。
From : 3鯖住人 | 2014年01月29日 23:05
こんばんは。
内部的にチョコチョコいじくってるんですね。そして、プロファイルの更新お疲れ様です。
早速最新版を遣わさせてもらってまして、気づいたことがあります。最新版のプロファイルとドライバ334.67の組み合わせで髪の部分がブロックを組み合わせたような線が入っていたものが無くなりました。
自分の環境だけかもしれませんが、一応ご報告までです。
From : ラミア | 2014年01月29日 23:43
こんばんはです。
NVIDIA Inspectorの使い方がイマイチわかってないので覚書あると値探しとか挑戦してみたくなりますね。
そして、いつもありがたくcombined使わせてもらってます。
いつも感謝です。
自分のtitan sliではドライバが 332.21と334.67でも変わらず髪の毛に線は入りますね。
ロビー転送やゲーム終了時にディスプレイが画面焼けみたいな残像も時々あります。
結晶バースト修正前にはなかった症状と記憶してます
(;´・ω・`A ```
稀に起動直後だけ線入ってない・・・でもプレイしてるといつの間にやら線あるのが不思議です。
最近は線よりも、
フルスクリーンからデスクトップへの画面切り替えをするとPSO2のフリーズか強制終了は当たり前で・・・時々OS破壊してくれるのでおっかなびっくりです。
年末にSSDが破損したんで笑ってしまいました。
自分の環境だけでしょうが・・・画面切替するなよって話なのについつい習慣で切替てしまうのです orz
3Dの映像美に興味を持ち始めたからか
最近は色々なMMD系の3D動画とか見て・・・あれみたいにマイキャラがヌルヌル動いてると楽しいだろうなぁと思いつつSEGAに期待を抱きつつ
Volta はやく出てください と祈るばかりです
From : プラチナむきりょく | 2014年01月31日 23:59
3鯖住人さんへ
こんばんわなのです('-')/
値探しは難しいですよね(@_@) ぼけを抑えてくっきりさせるとかえってジャギーの低減率が下がってしまったり、逆にすると眠たくなり・・・。これといった値が探せないのが残念です。
一応今回のプロファイルは、16xSにおいて一番理想とされるパラメーターにまとめておきました。たぶんすっきりした映像になってはいると思いますけど・・・。
あの画面は一度見慣れてしまうと、もう戻れないですよね(汗笑)。私の環境ではまだフルフレームレートを維持できないので、アドバンスド・ライトで我慢しています。
いつの日か、軽々動かせる日が来ることを願ってやみません。
ラミアさんへ
こんばんわなのです('-')/
にはは。イタチごっこなのでどうにもならないのです。開発さんがどんなところに手を加えられたのか。それによってビット修正が必要かetcetc...。
そのあたりまで細かく見るとなると、少なくともこのSLIプロファイルの中に各種パラメーターを与えられるような状態にしておかないとならないと思いますが・・・。
ただ、競合のFF14さんのプロファイルを拝見しても、あちらは独自のデータを与えているだけで、後はゲーム側でドライバーとリンクさせるような仕組みをとっていることから、今後はこのような手法が主流になっていくのでしょうか。
そうなるとますますパラメーターの探し方、与え方などが難しいものとなってしまいますね。ゆえ、ゲーム本体でしっかりと多彩な調整ができるようにしてほしいのが本音です。
何より、簡易描画設定の意味合いさえ曖昧なところから、迷走しているような気はしますので(汗笑)。
髪型については本当、情報待ちです(@_@) 私一人で全部の髪型を持っているわけでもありませんから、こればかりはご自身で確かめていただくほかないのですよね。とほほ。
キャラさんの上半身が空洞化したりなど、バグは山積しているように感じます。開発さんでがんばっていただきたいところです、本当に・・・。
プラチナむきりょくさんへ
こんばんわなのです('-')/
いえいえ。正直気が遠くなる、うんざりする、誰が得をするのか状態なので、おすすめはしませんけど(@_@)
というのも、(ないでしょうが)PSO2本体側で「思いっきり変えちゃうぞ~!」なんて大号令がかかろうものなら、また一から探さないとならないハメなどになったら・・・うなだれるばかりですしね(汗笑)。
PSUはイルミナスのクライアント時点で、ほぼグラフィックスエンジンは完成していました。オプションのバージョンこそは微妙に上がれど、基本が変わらないため何も影響を受けなかったのですよね。
そこにぶりちゃんさんのパラメーターが加わり、当時から16xSを満喫でき、サービス終了までお世話になったのは記憶に新しいところです。本来はこうあるべきのはずなのですけどね・・・。
一例をあげると、下1桁のビットについては0~3がエイリアス除去を重視、4~7がシャープさを重視、8~bが0~3の別バリエーション、c~fが4~7の別バリエーション・・・と。文字で書いていったら何のこっちゃになるため(@_@) だから国語力のない私では文字にまとめきれないのですよね。しくしく。
こんな多様な意味が各ビットに秘められており、その組み合わせとなるものですから、無限大の値探しをしなくてはならないわけです。ただ、どんなゲームにおいても一定の「ひな形」は存在し、それらがあらかじめリストアップされているのがSLIプロファイル、というわけです。
通常はその中にあるソフトの何かしらのパラメーターを与えるだけでも、適用、動作はするものなのですけどね。PSUにおいては「0x00000240 (Assassin's Creed(DX9), Assassin's Creed, Prince of Persia 4)」であっさり動いてしまい、そこからぶりちゃんさんが微調整をかけて完成させた、といった感じです。が、1年もかかるわけですよね・・・。
PSO2はαテスト時からいくつか試していった結果、「0x004412C1 (Diablo III)」がまずは何とかアンチエイリアシングがかかるかな、ということでここから軸にしていくのですが・・・。
なかなか1年間は8xQ MSAAがクライアント側のバグでかからなかったり、32xCSAAもうまくエイリアスがとれなかったり。半透明AAを少しでも入れると極端に動作が遅くなったりetcetc...。もはやパズルですよね。普通は値が1つあれば、全部のモードが動作するのが当たり前ですから。AAのモードによってもかかるかからないが分かれるタイトルなど、これが初めてですよ(汗笑)。
(何せ、ソニックジェネレーションなどの別のセガさんのタイトルでさえ、一般的な値で簡単に動作してしまいますからね・・・。「PSO2だけが特殊すぎる」のです)
結晶バーストは9月だったはずですから、やはりあのあたりで何か手を加えていそうですよね。海底実装が11月で、ここでアンビエントオクルージョンも線が入ったり、消えたりの症状がより顕著に現れていますので・・・。
元々実装していないPSO2においてはどうしてもAOは保証外行為であり(AAもしかりですが)、不具合が起こっても何も文句は言えません。むしろ、他社パラメーターでも与えることで、擬似的に再現できる懐の深さがあるという点は評価されるべきでしょうし。
ただ、「今までは問題なかったのに、アップデートによって症状発生」というのはいただけないものであり、開発さんがどのように調整されているのかはいざ知らず、明らかにPSUより完成度は下がってしまっているとしかいえないでしょうね。
なんだか聞いたところでは、上半身が空洞になるグラフィックスバグ、RADEON側でも再現されるみたいなので・・・。となれば、PSO2クライアント本体の問題といつもいっているわけですが、裏付けられたことにもなるわけですし。
「クライアントが一定の完成をみない限り、厳密な値探しをしても不毛である」と、私は考えていますので・・・。ゆえに、あまり記そうという気もないのですよね。そんなことよりも、マイキャラさんで楽しくみんなと遊んでもらいたいから。:
にはは。MMDとなればTITANの真骨頂ですよね。倍精度浮動小数点演算器(DP)がフル実装されていますし、その心があればぐりぐり動かせるでしょうしね。たかだかPSO2のため、と思われてしまうと視野が狭くなりますけど、それだけ上位のカードを持っておくと、いろんなことにトライできるというのが何よりも大きいですから。投資が無駄になる、ということは決してないと、私は思っています。
後はどのように誘導できるか・・・ただそれだけに集約されるはずですしね。ご自身に向学心があれば、一番いいとは感じます。
そうですねえ・・・Volta。って、Maxwellパスですか(汗笑)。お目が高いのです。
ええ、HBMが実用化されればメモリ帯域は一気に4倍くらいは引き上げられ、言い換えればそれは「4Kをデフォルトにしてしまえる」ほどのインパクトをもたらすことでしょうしね。Maxwellでは演算の抜本的なところにメスが入り、Voltaではそのポテンシャルをハードウェアで最大限に引き出せるようにする、といった革新がもたらされることでしょうから。
今のペースでいくとMaxwell 1.0が2月から初夏にかけて(28nmで750/Tiはすでに準備完了みたいですよね)、2.0が来年の春頃?(これが本命の20nm、ただしフルスペック版は遅れそうな印象)となって、
Voltaが積層DRAMのサンプルがどれくらいできるかにかかっているのでしょうけど、現状ではまだ見通しが立っていませんし。気長に待つしかないのでしょうね。
それまでにPSO2クライアントそのものの大幅な改良を、切に願います・・・(汗笑)。そもそも690でもMSAA 8xがかろうじてというのはパフォーマンスがよろしくないとしかいえませんので(@_@) 海外タイトルはもっと複雑な映像表現を、低コストに実現できていますから・・・。
重たい処理であることは、もちろん認めざるを得ないのですけどね。がんばっていただきたいところです。
From : らべ | 2014年02月01日 02:01
受ける側のGPU演算処理能力が問題でなく、
送り側のゲームが送る情報量が安定してないのか、帯域を大幅に超えての情報送信なのかと想像してしまい
メモリ帯域が倍になれば混戦やお花畑の動作がスムーズに、時々読み込み失敗のバグ(上半身消失、アイコン消失)も解消できる!?って妄想からvolta期待しております。
Maxwellは不満点に対しての有効な投資にならない
だから見送るべきと言い聞かせてます (汗
まぁ・・・勘で決め付けてるんですけど
そういえば今回の設定でVRAM消費量が減ったようです。
らべさんはどうでしょうか?
2560x1440 (モニターはFullHD) combinedですが
前回は2.2GB程度
今回は1.7GB程度になりましたw
設定ミスってるのかなと思いつつも
つくづくtitanのVRAM(シングルディスプレイ)はゲーム以外でないと使い切れないんだな~って思い知りました。
From : プラチナむきりょく | 2014年02月01日 04:33
わお・・・。目の付け所がシャープですね(いえいえゞ( ̄∇ ̄;))。おっしゃるとおりです。お花畑さんなどは本当に半透明オブジェクトのコピー祭りといった場所なので、単純に処理速度を上げるだけでなく、クライアント側がしっかりとその情報を伝達できているのか、が問題となりそうです。
ロビーのお話では? 今週のアップデート後CPU負荷率が異常に高まったままになる=高止まり? をしているようで、これはおそらく以前から起きている現象ですけど・・・PSO2.exeのプロセスの中の一部なのでしょうが、アプリケーションを終了してもずっと保持したままのようで。再起動しないと直らない現象なのですよね、これ。GPUもしかりで。
そのような部分を鑑みますと、クライアント側になにがしかの問題が潜んでいる・・・ととらえられてしまっても致し方のない部分が残ってしまいます。残念ながら・・・。結局メンテナンスをしても切断される現象は完全に回復できていないようで、本当にいいたくはないのですが「技術の基礎レベルがどこにあるのか」さえ、疑われてしまっても仕方がないのですよね。
FF14をたとえに出すわけではないですけど、あそこまで作り直しを可能にできるのも、ひとえに知識ももちろん、トップからの号令、そして何よりもやる気でしょうね。資金力云々というのは「ガチャ商法を選んでいる時点で説得力皆無」ですので(ニヤリ)。
>そのあおりかプレミアムセットが値下げになっていますよね(汗笑)
PSO2は他社ゲームと比べても、本当にメモリ帯域イーターなゲームだと思います。それは影品質4/5にするだけですぐに体感できることでしょうけど、入れるだけでメモリ使用量が3~500MBも上乗せされますからね。これは大問題のように感じます。そんなにも消費しておきながら、影テクスチャの品質はFF14に遠く及ばず。それどころかジャギーがありすぎて(解像度はよくても256*256程度なのでは?)比較対象にもなっていないような気がします。
Vitaとマルチプラットフォームにしたつけなのかはいざ知らずですが、プログラムの構造上に何か致命的な欠陥、ないし無駄が残されているのでしょうね。PSO2くらいのグラフィックスレベルであれば、もっとパフォーマンスは引き出せるはずですので。
このような部分から、おっしゃるVolta世代であれば基礎体力がおそらく段違いになっていると思いますので(コア的な部分はどれほど変わるかは未知数ですけど)、Maxwellの20nm版のフルサイズチップ(GM11x系でしょうか)で、どれくらいパフォーマンスアップが図れるか、にかかっているでしょうね。
現在の750/Tiは650/Tiとさほど変わらない、と評されているみたいですし。ただしクロックは大幅に引き上げられていますので、製造プロセスの進化、熟成にも期待したいものですね。10nm世代は成長が鈍化するといわれていますし、Haswell-EやMaxwell 2.0は一つの狙い目となりそうな予感はします。
この部分のまとめ:きっと、ヅネさんが披露してくれるのですd('-'*)
そうですね、元々TITANはゲーミング向けというよりも、Teslaの選別落ち品ともいわれていますし、倍精度演算を利用するようなアプリケーションはメモリがいくらあっても足りない、歓迎されるようなところから、6GBが選定されたのだと思います。
しかしながら、ヅネさんのサイトにも4K環境でのパフォーマンスがいろいろ上げられていますが、2.5GB前後というのが一つの壁になるのかもしれませんね。おそらくPSO2側で何かしらの制限が入ってしまってはいないか、ですとか。
らべとしてはですけど、OS周り・・・XPの32bit版の制約のような気がしますけどね(物理メモリ3GB以上をフル活用できない)。PSO2ってとにかく制限ばかりをいろいろとつけるのが得意なクライアントのようで? ノートPC向けのOptimusテクノロジーでも一度問題になりましたよね(キャラクターの最大同時表示数)。メモリ不足に陥ることを極度に恐れているのか、がちがちに管理をしようとしているように見受けられます。
ゆえにランチャーから指定できる解像度では影品質4/5のCombinedが成り立たず、独自に値を与えると・・・その枷から外れて成功する、といった印象なのですけどね。
いずれにしましても、不具合を根治できない。毎週何かしら垂れ流し続けている。1年半経っても一向に直せない、といったことから。もう諦め気味ですけどね(汗笑)。
XPを切れるわけですし、エピソード3には大規模な改革を行ってほしいかな、とは思います。酒井さんが自ら「キャラクター愛がほかとは違うんです」なんて豪語されるくらいでしたら、映像表現周りくらい、頂点を極めてみせていただきたいものです。
そのお膳立てを、正式オープン前からずっとしてきているわけですので。
ビット変更によって、これだけ削減できたということです。恐ろしいでしょう。この値自体はかなり前から探してはいたのですけどね。ジャギーがうまく消えていないのでは?とご指摘をいただいてからは、引っ込めていたのです。クライアントバージョンによっても影響は受けているようで・・・難しいものです。
ゆえに永久に続く五線譜となるわけなのです。にはは。
From : らべ | 2014年02月01日 11:50
煽られている!笑
VRAMまわりに関してはいくつか引っかかる点があるので検証中ですが、
・パラメータによってはMCUとかバスの使用率が上がってVRAM使用量が下がる場合がある
・パラメータ同じでシングルとSLIでも使用量が変わってくる
・パラメータ同じでTitanと780Tiでは挙動が違う←???笑
VRAM使用量が劇的に下がるパターンも見受けられましたので(だけど描画がオカシイ・・)VRAM2Gとか3G環境でもうまいことAAかけれる値があるんじゃないかなーと思っています。
カードによって挙動が変わるのはメモリバスが何か関係してるような気がしますが判定基準が・・・
値探しよりも、まとめて記事にするほうが大変な気がしまs
From : ヅネ | 2014年02月02日 03:14
780tiでは現状濃いAOはかけられないと思ったほうが良いのでしょうかね(´・ω・`)
From : でど | 2014年02月02日 05:44
ヅネさんへ
いえいえゞ( ̄∇ ̄;) あおってはいませんのです・・・!
そうなのですよね~(@_@) おっしゃる現象は私も確認はしていて、ゆえにどのパラメーターだとみなさんの環境にうまく適応できるのか・・・というのは正直不安になるところです。SLIを切れば一応GTX 680に近い内容で動かすことは可能なので・・・。
って、ええっ。TITANと780Tiで挙動が違うのですか?~? あうぅ・・・。相違点はVRAM搭載量とSMX=CUDA Coreの積載量が違うくらいでしょうけど・・・それだけでも変わるものなのでしょうか。ふむむ・・・。
ドライバーの完成度に起因するものなのか、パラメーターゆえの癖なのか、そしてPSO2クライアントが一体どのような仕様にまとめているのかetcetc...。
複合的に要因が重なっているようにも感じられ、これだという値を導き出すのはまだまだ難しそうですね_〆(; ;*
そのとおりなのです。どうやって文章にするのか・・・。「ご自身でお試しください」としかまとめようがないのですよね(汗笑)。環境依存の問題があるのかも不明ですし、そんなにパラメーターいじりたいなら自分で試そうほととぎす、としか・・・(’’;
でどさんへ
はじめましてなのです('-')/
ええと、濃いAOというのはそれがはやりだした初期頃のことでしょうか。よく言われる、ミラーズエッジのAOですね。
あれは320.49 WHQLドライバーまでの実装なので、残念ながらかなわない表現となります。現状780Tiが登場し、サポートしているファーストリリースが331.65 WHQLのため、本サイトではこちらに取り上げているくらいの影が目安となります。
一応今のバージョンでも、パラメーターの末尾に10を与えればかなり濃い表現になると思いますけど・・・。プロファイルの中の文章はお読みになりましたでしょうか。試された上で、それでも薄いと思われましたら、残念ながら非対応という回答になってしまいます。
780Tiで擬似的に試したければ、0x000C0010をAO bitに入れて試してください、となりますね。かなり濃いとは思いますけど・・・。
From : らべ | 2014年02月02日 13:39
お返事どうもです
ドライバVerは332.21を使っています
結構いろんなパラメーター試したのですが大体同じくらい薄くかかる程度でした
薄いAOの方が自然で良いと思っていますが
GeForceは凄く久しぶりなので濃い方も試してみよう的な感じでした(^^ゞ
From : でど | 2014年02月02日 16:33
なるほどなのです、ふむむ・・・。
さすがにこれ以上のお話になると、もう初心者の領域を超えておそらくゲーマーさんの中でも最先端をいくような分野になると思いますけど(汗笑)、いわゆるディスプレイドライバのセットアップ情報ファイル(nv_dispn.inf)の書き換え作業が必要になると感じます。
最新版を見てみると、このようなセクションがあるのですが・・・
NVIDIA_DEV.1004 = "NVIDIA GeForce GTX 780"
NVIDIA_DEV.1005 = "NVIDIA GeForce GTX TITAN"
NVIDIA_DEV.100A = "NVIDIA GeForce GTX 780 Ti"
後付けで100AなるIDを与えているようですよね。このことから、基本的に780TiはGK110チップを積んでいるので、TITANと同列して認識させる、という方法がとれなくはないはずです。
つまりデバイスIDの100Aを、320.49 WHQLドライバーに追記する=すり込ませて導入する、といった方法がとれるのなら、導入できないこともないと思います。それができないとおそらく320.49を取り寄せられても「サポートされていません」と出て、跳ね返されてしまうはずです。
ただし、ヅネさんも上記で上げられていますが「TITANと780Tiとでさえ挙動が違う」といわれるくらいなので、おそらくディスプレイドライバファイルにも細かい変更点があるのかもしれません。さすがに開発者でもありませんから、その子細まではわかりかねてしまいます。
何となく、SMXの数が14基から15基と、パワーアップしているだけ(VRAMは6GBから3GBへと半減されていますけど・・・)で大きな変更点は見当たらないことから「大丈夫なんじゃないの」と思われそうですけど、最新世代のハードはその一つ一つにも細かい相違点があると覚えておけたらいいかもしれませんね。
infファイル書き換えの詳細については語る内容でもないと思いますので、ご興味があればご自身で探してみてくださいね。でも、さすがに製造前時点のドライバーファイルにすり込ませるというのはかなりのリスクを覚悟しなければならないでしょうから、試される際は万全なバックアップなどもお忘れなく・・・なのです。
(仮に追記がうまくいったとしても、infファイルにはWindowsの中枢を司るレジストリ部分にも多数書き込みを各ファイルに指示する部分があるため、「本来780Tiに必要な情報」を「320.49には持っていない」という恐れもあることから、安易に試せないのが難点。OS再インストールなどを覚悟の上で実験!・・・なのでしょう(@_@)
(ざくっとヒントをいってしまうと、332.21のそのファイルを、320.49のそれに上書きしてしまうと・・・? だめなら追記で!(何があっても自己責任、です))
From : らべ | 2014年02月02日 17:04
上書きだけではダメでしたので、100Aと書いてある部分を一つ一つコピーしていきました
ドライバはインストール出来るものの
「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)」
こういうエラーが出て正常に動作しませんでした
と、いうことでGTX780 Tiでは諦めるしかなさそうです
From : でど | 2014年02月02日 23:55
更新お疲れ様です!
修正した設定で起動してみたところ、以前のような美しい画面が復活しました!
これで、キレイなあの子やカッコイイ機体達を存分に撮影できます!
ありがとうございました!
From : くじら | 2014年02月03日 03:12
はじめましてこんにちは。しらたきといいます。
最近PSO2を始め、アンチエイリアスの設定方法を探してこちらにたどり着きました。
管理人様の設定を使わせてもらったところ大変綺麗で感動しました。
スペックに自信がなかったのでperformanceでしたが大変素晴らしいです。
ただ問題が・・・。影の表現に不具合が出てしまいました。
具体的にはこんなかんじで画面中央あたりを境界に影が有無ができてしまいました。
キャラクターを動かせば一定距離を追従する感じですね。カメラの位置と角度によって影がチラチラ出たり消えたりします。
原因としてはドライバのバージョンが古い(305.29WHQL)のがいけないのだとおもいます。
じゃあ更新しろよと思われるでしょうが当方NECのメーカー製パソコンを使用しておりまして、
そのせいでNVIDIAのサイトにあるドライバとは互換性がなく、NECの方ではこれが最新バージョンのようなのです。(ちなみにGT 425Mです)
デフォの設定では問題ないためデフォとperformanceを適応したものと見比べて自分なりに弄ってみたのですがどのパラメーターが影響しているのかわからず途方に暮れております。
そこで大変恐縮ではございますが、もし心当たりのある設定がありましたら教えていただけないでしょうか。
最新のドライバという必要条件も満たさない身でありながら大変身勝手なお願いで申し訳ありません。
From : しらたき | 2014年02月03日 15:54
でどさんへ
あうぅ・・・。そうでしたか・・・。追記をしてもインストール中にエラー発生となりますと、最後に記した何かしらの不足分、あるいはIDを通すだけでは適応できなかった、ということになるのでしょうね。
さすがにその製品が登場する前のドライバーに入れるというのはほとんど例がないため、私でもその状況になってみないと何とも申し上げられないのが残念ですが・・・。
確かに表現技法の一つとしてはありだとは思いますので、今後の何かしらの変更?で復活するようなことがあれば・・・といったところでしょうか。
善処はされたということで、お疲れさまなのでした。
(Undefinedの値をMirror's Edgeと等しくしてみると・・・というのも試しはしましたけど、それだけでは反応がありませんので・・・。
後、お気づきだとは思いますけどKeplerからはドライバーに処理の手続きを任せている部分が多数あるため、ドライバーのデキによってパフォーマンスはもちろん変わりますし、ShadowPlayやHBAO+といった新機能拡張etcetc...。
濃い影ばかり堪能している人はこれらの恩恵は受けられないということで、「いずれその時が訪れた」際に、いろいろ見つめさせられることになるのではないでしょうか・・・)
くじらさんへ
わあ、よかったのです。これにて一件落着なのです。
・・・で、よろしいのでしょうか(@_@)
うまく適合したみたいで何よりなのでしたd('-'*)
しらたきさんへ
はじめましてなのです('-')/
お褒めの言葉、ありがとうございます。恐縮なのです。
ふむむ・・・。画面写真を拝見しましたが、パフォーマンス版で影があのようになってしまうのですね。該当の症状、上位のコンバインド版でも似たような現象が起きていますので、気になる部分となってしまいました。
といいますのも、しらたきさん以外にも同じ検索語句で来られているような跡が見受けられたためです。私やその周りの方々が上位構成のぱそ子さんばかりなのでそのあたりまで見通せずすみませんですが、まずは概況を知らないとならなさそうです。
いえいえゞ( ̄∇ ̄;) そ、そこまで最新版を強要することはまずありませんので・・・!! あくまでも「最新版は適用されていない方なら試してみる価値がありますよ」としているだけで、ご自身の環境において不満もなく動作しているのであれば、それこそが神のドライバとなるはずですので。大丈夫ですよ。にはは。
気になっているのが、ビデオメモリ、なのです。ちょうどこのお題でもヅネさんなりと話している部分となるのですが、上には上で、また問題がいろいろと横たわっているようなので・・・。
NECさんのノートパソコンということですけど、よろしければ型名=製品名/商品名を教えていただければと存じます。不明な際は「スタート>ファイル名を指定して実行 または プログラムとファイルの検索(いずれもメニュー下側にあります)内に『msinfo32』といれてリターンキー」を押せば、システム情報なる画面が現れますので。
その中にある上から5~6番目あたりにある「システムモデル」が該当の機種になります。そちらを、教えていただけますでしょうか。
あと、可能であればエントリープロファイルも念のため確かめてみていただければと存じます。エントリー版で問題が起こらないようであれば、いろいろ考えられる点があぶり出せそうなのです('-'*)
From : らべ | 2014年02月03日 21:27
こんばんは、しらたきです。お返事有り難うございます。
ノートパソコンと言うかデスクトップみたいな一体型で型番は「PC-VW970ES」です。
他のプロファイルなのですが先に報告しておくべきでした。
実はすでにentryとextreme_lightを試しておりどちらも同じ症状なのです。
プロファイルの各ステータスの解説をしてる画像があったのでそれ見ながら少しだけ自分でポチポチやってみたのですが私の低スペ脳ではわかりませんでした。
改めてプロファイルを組まれた管理者様には頭がさがりますです。
From : しらたき | 2014年02月03日 22:37
度々失礼します。
combinedで髪の不具合はなかったと思ったらロビーでも見られました。
ゲートエリアの暗いロビーでは見られませんでしたが、
ショップエリアの明るい?ロビーでは再現できると思います。
ゲートエリアからテレポート先の円柱状の壁際、2Fの壁際を利用してカメラズームで髪をアップすると・・・光源変化で線が表示されます。
遠のくと線は消えます。
光源変化と拡大表示で現れる線ってなんでしょうね。
・・・performanceやadvanceは試してません。
動画は大容量だし、アップした事ないのでコメントだけになります。(;´・ω・`A ```
ちなみに髪色は薄いクリームで、髪型はインテークロングなどエステで横線がはっきり見れるものです。
らべさんが動画アップされてるような、カメラアングルでしか遊ばないので、けっこう気になりますね。
From : | 2014年02月04日 23:19
しらたきさんへ
わわ、機種名、ありがとうございます。NECさんのValuestarシリーズですね。確認しましたけど、なるほどなのです。こうなってまいりますと、VRAM=映像用のメモリの量が不足しているのかどうなのか、が少々気になりますが、エントリー版でも改善が見られないというのが難しいところです。
同機種さんはVRAMとして、GT 425M側にオンボード=直接1GBを備え付けられており、後の3GB分においては動的に割り当てをする・・・といった仕様なのかもしれませんけど、その部分の受け渡しなどがうまくいっていない恐れもあるかもしれません。
その時に注目するポイントが、BIOS画面上でのVRAM割当量なる部分です。難しいですね。いわゆる「パソコンが起動する前の、NECさんのロゴ画面が出ている、あの状態」で、設定/確認を行いたい箇所があるということです。
だいたいの機種はF2キーか、Deleteキー、一部例外がF8キーなどになるのでしょうが、NECさんはほぼF2またはDeleteキーとなっています。そちらをパソコンの電源を入れた直後から とんとんとんとん・・・ と何度も連打し、このような画面が現れるかを一度確かめてみてください。
もしも現れるようでしたら、日本語なら「詳細」タブ、英語なら「Advanced」タブに左右キーなどで切り替えれば、おそらくビデオメモリ、ですとかVRAM、といった単語が出てくると思います。その項目でEnterキーを押すと数字が選べるはずなので、その中で上限を選んでおくというのが一つ。
(普段パソコンの活用の際、メモリを4GB以上使うようであれば、その合計が8GB以内に収まる量をえらんでくださいね。他社製パソコンになりますけど、こんな画面の場合もあります)
選んだら、終了タブから 保存して終了 を選ぶなり、英語なら相当する意味で Save&Exit Setup を選んでEnterキーを押せば・・・VRAM割当量が増えますので、それで改善が見られるか、となります。
クライアント側で行えることは、念のため、一度初期化ボタンを押して、再度読み込み直してみる、ことくらいでしょうか。少なくともこのような現象はドライバー云々というよりも、PSO2クライアント依存の問題と私は考えていますので・・・。
私でもいくつか設定をいじってみましたけど、こちらではそのような症状が再現されないものなので(@_@) すでにビデオメモリが足りてしまっているから、ですとか、別の問題があるのかなetcetc...。
考えるべき点がいくつかありますけど、まずはビデオメモリを個別に割当量を増やせるかを、BIOS画面なるところから確認できるかどうかが一つ。もう一つがクライアントの初期化ボタンを押して、再度設定をする・・・あたりです。
補足情報ですが、スリム型デスクトップパソコン、ノートパソコンはノート向けのグラフィックスチップを利用することが多いです。
ただ単にそれだけならまだ問題は起こらないはずなのですが、ほとんどの機種でメインメモリとビデオメモリとを共有するUMA(ユニファイド・メモリ・アーキテクチャ)なる機能があります。
NVIDIA社の場合は内蔵GPU(本機はGT 425M)とCPU側(インテル HDグラフィックス)のグラフィックスとを切り替えるOptimusテクノロジがそれらを含めて制御するのですが、本機の場合はGT 425M側にも1GBは専用のメモリを持っているため、そのメモリを超過した際の扱い(全く許可しないのか、いくらかは余っているメモリをビデオメモリ向けに割り当てるのか)がわからないため・・・
そのBIOS画面でどのような設定になっているのか、を見るのが一つの方法としてあるのかな、と感じたしだいです。とはいえ、ここまでやるようなことはほとんどありませんので(汗笑)、かなり特殊な内容と思っていただければ。
一体化パソコンとしてはかなりのハイスペック機種とお見受けできますので、何とか動いてくれるといいのですけどね。とりあえずその2点をお確かめください('-'*)
いえいえ(@_@) 値探しのやり方なども、ソフトのありかなども。ぶりちゃんさんという大先輩がいたからこそ、知り得たものですので。後は海外サイトなりを読みあさったり、PSO2では常にそのあたりでご活躍されていらっしゃる方々からフィードバックなども得て、ここまでこぎ着けられただけですから。
いうなれば、関わったみなさんのお力のたまもの、といえるのです('-'*)
匿名さんへ
お世話になります。ええと、う~ん。線が現れる症状ですね。それはこちらでも確認できているものなのです(@_@) おっしゃるように、ショップエリアが一部場所によって影響を受けるみたいですね。ご指摘のところであったり、ムービーにも載せたアイテムショップの手前であったり。
本現象はショップエリアには常に横たわっており、通常の冒険時のフィールドにおいてはほぼ知覚できなくなります。が、パーティー内に「影響を受ける上方の人が一人でもいた場合」、「つられてマイキャラ、ほかのキャラさんにも髪の継ぎ目が見えるようになってしまう」問題があります。
海底エリア実装前は最低限その問題はなかったのですが、実装後はずっと残ってしまっていますので・・・。開発陣で何かエンジン側に手を加えている可能性があるかもしれませんね。
この現象自体はPSO2クライアントのバグなのでは、とも思ってはいますけど、AO自体が正式対応していないため確たることはいえません。
髪の毛の色が薄い、明るい人にとっては確かに気になる部分ですので・・・そうなると後提案できるのが、添付文章内にも記している内容。末尾を0E以外(2F/0F/10)などで試してみるあたりが、今のところ代替案となります。それでも消えない場合は「現行クライアントの仕様」として割り切るしかないでしょうね。
「問題が起きない(起きにくい)髪型もある」わけで、NPCさんではルベルト/ロッティ/ラヴェールさんのお三方さまだけですから、特定の髪型とAOが干渉している、と考えるのが自然なのかもしれません。ショップ前などで線が可視化されるのは、そのショップ前に「地形光源」が置かれているのが大きな理由でしょうね。
その地形光源とAOで計算する部分とで、光の反射部分に何かしらのイレギュラーが発生し、継ぎ目の線が可視化されてしまう・・・と。これはプロファイルによらずすべてで発生し得る内容ですので、クライアント依存の問題といえましょう。
さらに性質が悪い?のが、地形光源をOffにしていても、暗い状況下でもわずかながらにちゃんと線が消えたり、ついたりする様子も確認できること。そうなりますと、おそらくショップやゲートといった、パーツ単位で複製可能なオブジェクトに関しては、すべて同様の症状が起こるともいえますので・・・。
「これ、光はかなり遮蔽されているはず」という部分でさえ、On/Offの挙動は同じように起こるものですから・・・いいたくはないのですが、PSO2側に何かしらの問題が潜んでいるのでしょうね。
決めつけはいけませんが、それでも今までの完成度から察するに、本体側がアヤしいと私は考えています。
PSUではそんなこと、一切ありませんでしたので・・・。
ゆえ、HBAO+の注意書きのところであったり、髪型に線が入る問題のところであったり、対処法は「撮影時に明るいところへいって 飛ばしてしまう」なり、「別の髪型にする」「目立たない髪色にする」・・・で対処するしかないのかな、とか。
しかし、パーティー、チームさんの場合はかなり難しいと思いますので・・・。AOはなかなか、使えないのかもしれませんね(@_@)
(もちろん、最適なパラメーターを追い続けていく必要はあるでしょうけど、AAのような複雑なものではありませんので、これ以上手直しのしようがない、というのが現状だったりします)
From : らべ | 2014年02月05日 00:54
いつも利用させてもらっております。
自分も値をいろいろと探ってはみてるんですが思うような結果にならないので大変助かってます。
今回のプロファイルで以前より動作が軽くなった気がします。
現在ドライバ314.22を使用し、Titan SLI構成でcombinedを利用しています。
これ以上ドライバをあげてしまうと森林エリアのでキャラクタのカットインが真っ黒になってしまいます。
(内部的にはちゃんと処理されていてSSでは黒くなっていないので表示的な部分の問題のようですが原因は分かりません。)
また髪の線ですが、ロビーやカットインにおいては線は表示されずエステでキャラクタをアップしていくと少し見える程度です。
一応参考までに記述させていただきました。
プロファイルありがとうございました。
From : | 2014年02月05日 01:11
こんばんは、しらたきです。色々対応策を考えて頂いてありがとうございます。
結論から申しますと・・・ 治りました。ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
お察しの通りクライアントの初期化ボタンで治りました。
ただその後以前の設定に戻して再起動すると再発・・・。(戻した時点では再発せず)
なので変更した項目を一個ずつ戻しては再起動を繰り返した結果、おそらく被写界深度を切っていたせいではないかと思います。
いろいろ試した結果私の環境ではこれを切った状態だと他の設定がどうあれ(もちろん全ての組み合わせを試したわけではありませんが)発症し、入れていれば発症しないのです。
他の同じ症状が出ている方ももしかした被写界深度を切っておられるのでは無いでしょうか?
正直この項目は見通しが悪くなるのでできれば切りたいのですが、それでもAAを効かせたいので是非もなし、といったところですか。
公式も高精度AAが欲しいという多くのユーザーの意見に耳を傾けて自前で実装してくれればいいものを放置したばかりかこんな地雷をも置いておくなんて・・・(笑)。
ともあれこれでようやくきれいな嫁が拝めるので満足です。
いろいろ考えてくださって本当にありがとうございました。
話は変わりますが過去の記事もいくつか拝見させていただきました。
大変ためになる話、興味深い話、共感できる部分がいくつもありすっかりファンになってしまいました。
これから応援させていただきますのでどうぞよろしくお願いします。
From : しらたき | 2014年02月05日 03:21
匿名さんへ
こんばんわなのです('-'*) ご利用いただき、ありがとうございます。
あらら・・・そうなのですか。私も以前はその症状にさいなまされていましたけど、10月頃のアップデートで今は解消されているみたいです。が、みなさんからのご報告では本当に環境によっていろんな症状に見舞われているようですから、再現性があるのか否かさえつかめないのが、難しいところなのです・・・。
TITAN SLIですか(@_@) うう、みなさんすごすぎるのです。そうですね、SLI bitも変わっていますし、AA bitは以前から暖めていたものですけど、今のクライアントバージョンにはぴったりはまってくれた模様で、恩恵があってよかったのです。
どうしても一人ですべての環境を再現できるわけではありませんから、どこまで落としどころとしてまとめ、公開するのか。いくら自己責任とはいえ、その適用された方にとって極力不都合がないようにするにはどうしたらいいか、などは吟味していますので。
・・・結局、検証の数を重ねるしかないのですけどね(@_@) 下記しらたきさんのような案件もありますし、本当に終わりが見えないのです。せめて開発さんたちがちゃんと完成されたクライアントを打ち出してくださると、助かるのですけど(汗笑)。
髪の毛の線については、何ともいえないのですよね。PSUでも似たようなバグはありましたので・・・(ただしあちらはCombinedをかけるとその線が解消されるという効果があったのです)。なので、自分で工夫して目立たなくさせる、しか現状手立てがないのが残念です。
AOはおまけ的なテクニック、ということで頭の片隅にとどめておけたらいいのかもしれませんね。にはは。
しらたきさんへ
こんばんわなのです('-')/ ご丁寧にありがとうございます。
わあ、直ったのですね。よかったのです~('-'*)
・・・と、お言葉にありました被写界深度=Depth機能ですが、なんとなんと。こちらもOffにしたままクライアントを立ち上げると、同じ症状が再現されましたのです。
こちらはOffのまま起動してしまうとシェーダーにセットアップされないのか、その後Onにしても遠方にて影の有無の境界線が目立つようになってしまい、見られたものではなくなってしまいますね(@_@) ゆえ、基本Onにしておかないとならなさそうです・・・。
まさかオプション一つ一つにも問題があるとは・・・とびっくりしてしまいました。一体どのオプションに問題があるのか、ないのか。この組み合わせまで検証してくださいとかもうばかげていますよね(汗笑)。開発さんたちでやってくださいなのです・・・_〆(. .*
(だからプレミアムセット=有料テスターと揶揄されてしまうのです)
手動の、私はカスタム=アンチエイリアシングと銘打って今まで更新してきていますけど、正直なところ、これをスタート時に公開できていなかったら・・・必滅の呼び声の時に結構痛手を負ってしまったのでは、とも思っています。
キャラクターゲームといわれてしまっている現状、それなら最低限キャラクターの魅力を引き立たせる映像品質には仕上げておかねばならないはずですのに。しかしながら、クライアントの初期状態ではとてもではありませんけど、最近のゲームとしてみた場合でもつらいものがあります。
(もちろん、いろいろな比較対象はあることでしょうけど、PSO2のグラフィックスレベルにおいて、という意味ですね)
前作PSUでもその部分を高い次元でクリアすると・・・全く別の意味合いでゲームと向き合えるようになることのすばらしさもわかっていましたから、これはぜひオープン時にはすぐ公開できるようにしておきたいな、と暖めていました。ぶりちゃんさんが思うように動けていらっしゃらなかったからこそ、尚のこと思いは秘めていました。
ブレイクしたのは年末~春先にかけて、でしょうか。いろいろなところで取り上げられるようになり、その頃からスクリーンショットの品質も上がっていったのではないでしょうか。インフルエンサーは実は私だったり・・・でもこっそり更新しているので、公式周りしかご覧にならない方は、誰も気づかないでしょう。それが、私の狙いなので。
裏でこそこそ、でも情熱は人一倍秘めていますよ~、というのがらべのスタンスなのでした。
ゆえ、ひとりごとみたいな暗い部分もあるかもしれませんけど、PSO2がよりよい方向に向かってほしいと願いを込めての文章ですので、気を害されたら申し訳ございませんけど、おおむねは受け入れてもらえるような内容にできればいいなと思っています。先日はいろいろとご指摘、苦言もいただいてしまいましたし・・・。
今後もいろいろ、私なりの楽しみ方でも記していけたらいいなと思います。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします('-'*)
From : らべ | 2014年02月06日 00:27
初めまして
こちらの設定を使わせていただこうとしたのですが
インポートしてAmbient Occlusion settingとAmbient Occlusion usageをオンにしていざ起動すると
キャラクターに落ちる影が真っ黒でモヤのようになってしまうので
「こんなもんなのか」と思ってたのですが
他の人のSSを見るとちゃんと綺麗に撮れているので何か問題があるのかと思うんです
解決法があれば教えていただきたく思います。
From : がい | 2014年02月22日 03:51
がいさんへ
はじめましてなのです('-')/ おはようございます。
影が真っ黒のもやなようなもの・・・ということですが、そうですね、う~ん。気になるのがドライバーバージョン、でしょうか。
そのもやのような現象ということですけど、たとえばお顔の上をその影がゆらゆらと、独立して動いているような印象でしょうか。そして、ワープトンネルを抜ける際にキャラクターの輪郭とおぼしき部分が移動中にも表示されていたり、ですとか。
値自体を変えていなければあとはそのバージョンで少し切り分けてみたいと思いますので、一度調べてみていただけますでしょうか。もしも320.49以前であれば「その表現で正しい=仕様」ということになります。よく言われる「濃い影を落としたい」問題ですね(@_@)
バージョンの調べ方は、デスクトップ上の何もないところで右クリック、メニューの中に「NVIDIA コントロール パネル」とあるはずですので、そちらをクリック。新たなウィンドウが現れましたら「ヘルプ>システム情報」から、ドライバーバージョンと書かれた項目を探せるはずです('-'*)
From : らべ | 2014年02月22日 05:17
お返事ありがとうございます。
現象としてはキャラの顔や身体にはいる影が真っ黒でもやもやとした状態でした。(脇の下とか胸とか・・・
そこでアドバイスを受けた通り
ドライバーのバージョンをアップしたら症状が改善されました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした(´・ω・`)
From : がい | 2014年02月22日 11:40
わあ・・・無事動いたみたいでよかったのです('-'*)
ドライバーバージョン、大きな分かれ目になっているのが「320.49」より前か、「326.01」より後かなのです。私が現在紹介しているのは後者のバージョンですので(当たり前ですが・・・(汗笑))、そのドライバーソフトを入れていただけると同じ映像にまとまるはずです。
動きが重たいという場合は、あえてFPS制限をあらかじめ30などに絞って設定する、というのもあると思います。ご自身で利用の仕方に応じて、設定を見直していただければ。
いえいえ、これでまた一人、ユーザーの方が増えてうれしい限りです。
今後もドライバーの動作状況などについては逐一取り上げる予定ですので、新しいものを入れるのに心配になる、という際はまたご覧いただければ幸いです。
From : らべ | 2014年02月23日 00:43