« *約束された勝利の剣(エクスカリバー PSO2.ver) | メイン | PSO2におけるチラつき、カクつき、テアリング(ティアリング)の問題 »

2014年01月04日

*宝石剣ゼルレッチ PSO2.ver

平行世界より魔術師の力を引き出す宝石の短剣。


キラキラな宝石の輝き(外部再生はこちら)

宝石剣ゼルレッチ昨日の約束された勝利の剣と同じ、新ジャンルの「武器迷彩 - 複数カテゴリ対応品」、2品目です。宝石剣ゼルレッチという名前の武器ですが、こちらは銃剣(ガンスラッシュ)と短杖(ウォンド)の2つをまたがって使用可能です。ゆえに、テクターさん向けの武器迷彩といえるでしょう。

原作では使用者が遠坂凛(とおさかりん)さんとなっており、「地水火風空の5つの属性を極めて高いレベルで扱うことのできる、五大元素使い(アベレージ・ワン)と呼ばれる超一級の魔術師」であることからも、テクニックの方向けに用意したことがうかがえます。

彼女の得意な魔術は初等呪術「ガンド撃ち」(北欧神話における魔術の一つ)で、物理的破壊力を持たないはずのガンドが、高い魔力密度から拳銃弾並みの破壊力を持ったものになっているほど。物理的破壊力を持ったガンドを「フィンの一撃」と呼んでおり、彼女のものはフィンのガトリングと呼ぶのが相応しいのだとか。

・・・といった、細かい設定がこちらにもあります(名前のゼルレッチ、は実は登場人物名でもあったりします)ので、凛さんに興味が湧いた方は概要を端的にまとめられているpixivさんのまとめでもご覧になってみてください。宝石剣さんの様子はこちらで見つけられました。いいですね('-'*)


実は本品、ファンタシースターポータブル2 インフィニティーで有料アイテムとして販売されていた一品でもあります。購入された方、いらっしゃいますでしょうか。らべはこちらと、あと一つが錬精刃ケデュケイオンなるかっこいい刃・・・こちらでいえばカタナになるのでしょうけど、を手にしたことはあります。PPが多くて扱いやすい武器でしたが・・・いつか出してきそうな予感もします。

今こうして見てみると、一つ100~200円で販売している、ってすごいことではないですか。しかし、PSPの年齢層にはやはり有料武器がマッチしなかった、ということなのでしょう。彼らは「ほとんど赤字を垂れ流す状態」だったと評しており、逆にその穴を埋めていたのが皮肉にもPSUのGCガチャン・・・衣装ガチャだったわけです。

それでいながらアップデートで楽しいものは全部ポータブル2/インフィニティー側に持って行かれて、歯がゆい思いをしたものです。それでも、携帯ゲーム機では味わえない映像表現に満足して、お気に入りの装備でお友達さんなりと遊び続けられた、という一面もあるのでした。ゆえにPSUプレイヤーさんにしかわからない、複雑な思いという部分も少しなり伝わってくれるものと思っています。

*宝石剣ゼルレッチ*宝石剣ゼルレッチ*宝石剣ゼルレッチ

重ねて記載しておきますが、武器迷彩の付け方は、「メニュー>アイテムパック>カスタム>武器迷彩」のみでしか、今のところは行えませんのでご注意ください。とっても不便なため、UI周りはアルファテスト時代から要望を出しているのですが、なぜアイテム欄から直接装備できるようにしないのか。不思議でなりません。

・・・と、プリティヒガサの時と同じことをつぶやくのでした_〆(. .*


上の3枚はガンモード、射撃の様子です。それらしく構えて銃弾を発射していますね。その弾丸が宝石の輝きをともなったエフェクトで表現され、かなりキラキラしています。銃剣好きな方にとってはたまらない一品となるのではないでしょうか。

もちろん武器迷彩ですから威力などが変わるわけでもありませんけど、違和感なく使えるのはこのモードだと思います。遠距離戦主体で戦う人にとってはスーパーハードでも利用できるわけで、活用しない手はありません。

丁寧に作られているようで、装着時に破綻した表現などは一切、見受けられません。いいことなのです。そしてもう一つがスラッシュ/ウォンド形態時の様子ですけど、少し多めに並べてみました。

*宝石剣ゼルレッチ*宝石剣ゼルレッチ*宝石剣ゼルレッチ
*宝石剣ゼルレッチ*宝石剣ゼルレッチ*宝石剣ゼルレッチ

なんといっても短剣を短杖に見立てるという発想がユニークですよね。実際には短剣というよりも、棍棒に近いような姿をしていますが。斬るというよりも宝石剣をつがいにして魔術を行使するのがメインとなるため、エフェクト含めて表現もTYPE-MOONさんのイメージ通りになったのではないでしょうか。

彼女はこの宝石剣なり、よく見かけるのはアゾット剣なる短剣ですけど、宝石と相まってコンパクトな外観がさまになります。SEもドライでありながら重たさを感じさせる素振りの音で表現され、所有者さんを満足させる一品に仕上がっていると感じます。


難点は・・・あくまでも「残影に宝石のきらめき」を表現しているだけですので、実際のリーチは迷彩元の武器に依存すること。これはどんな武器迷彩においても同じことですが、本品はエフェクトが非常に尾を引いて長いさまが表現されていますので、かなり見誤ってしまうことうけあいです。

反面、テクターさんを使っている方にとってはニヤリとする部分ともなると思います。なぜなら、そう。ウォンドのあたり判定/法撃爆発は近接武器の中ではなかなか優秀なものを持っているため。本品を使うと明らかに、ウォンド時よりもスラッシュモード時が違和感つきまとうはずです。それほどに見た目とリーチの差がひどい・・・そう、「あわない」のですよね。

ムービーでは私がまだまだ銃剣の扱いに慣れていないさまを露呈してしまっていますけど(@_@) 実際にあのくらい近づかないと、攻撃は当てられませんよ、という内容にもなってはいるかと存じます。手にされる際はこの点だけ、お気をつけくださいね。


最後になりますが、宝石の質感を感じられるカットを2つほど上げておきます。エフェクトもこんな感じで、細かい光彩が描かれているものですから・・・モニターの表示能力によってどの程度再現されるか、の差異も見受けられそうです。

まばゆいエフェクトはPSO2スタッフさんでやりたいこと、になるのかもしれませんけど、表示側にとってはなかなか敷居の高い表現部分になると思います。場合によっては見づらくなることも考えられるため、です。明るさの再現量を調節できるようなオプションがあればうれしいのですが、モニターに左右されるのはなかなか大変なのでした。

本剣の詳しい部分はこちらでもご覧にください。武器解説の文章の意味も把握できることでしょう。登場人物だけでなく、アイテム一つ一つにもこだわりの設定が施されているのが、Fateシリーズの奥深いところとなるのでした。

テクターさんをメインで使用されている方や、ガンスラッシュのガンモードを検討している方にとって、魔法剣士になりきれるいい逸品だと思います。すでにスクラッチは終了していますので、手にされたい方はお早めに入手されるのが無難でしょう('-'*)

*宝石剣ゼルレッチ*宝石剣ゼルレッチ

裏話:片やひどいなあと思ったのは、スクラッチで引き当てられなかったため、メセタで買おうかなと考えていたところ・・・本品が実装されたその2週間後にPSO2放送局が開催。テクターさんの上方修正が発表された後ですが・・・

この宝石剣が市場から一斉に姿を消すのでした。その時の価格は約100万メセタ。

・・・そしてしばらくした後に再出品されてくるわけですが、おいくらほどでしょう。なんと3~400万メセタもの高騰ぶりでふっかけてくるのですよね。これはあり得ないなあ・・・と感じてしまいました。偶然見つけてしまったとはいえ、まじめにお金を支払っている人が馬鹿を見るような状況に、やるせない思いがこみ上げたものです。

しばらくして落ち着きを取り戻したのか、適正価格?とされる100~150万メセタまで下降しましたけど、こんな一面を見ると本当に、「転売屋さんはご退場願います」といいたくなります。誰とはいいませんけど、ショップのオーナーさんを疑ってしまうのでした。ちなみに私は200万メセタで購入しましたが、後悔はしていません。

楽しめるものが楽しめなくなってしまうとはこのことです。・・・ゆえ、私は基本的に「買ったらもうお店は見ない」ようにしています。損をしていようが、得をしていようが。こういった一面でゲームがつまらなく見えてしまうのは残念なこと。だからこそ「知らぬが仏」と、いつも考えるのです。

まさに「宝石剣」ならではのエピソードの一つ・・・として噂話のネタにはなるのかもしれませんけど(汗笑)、・・・運営さんでも抜本的な対策を、早急に考えていただきたいものです。


『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/

From : lavendy | 18:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/346

コメント

初めましてです。

NVIDIAインスペクター等、色々勉強させて頂きました。
今回の武器迷彩動画を見て、PC新調する決心をしました。

自分もアンチエイリアス16xSでPSOをプレイしたくなりました。

TitanよりもGTX690の方が、より良いグラフィックを描けるとゆうのもよく分かりました。


そこで質問なのですが、ラベさんはSSDを使っているのでしょうか?

良ければ、ラベさんのCPUやメモリ等PCスペックを教えて下さい。

From : ししおどし | 2014年01月05日 22:08

ししおどしさんへ

はじめましてなのです('-')/

って、はわわ・・・。熟読されたようですね! どうもありがとうございます。そのように感じていただけると、掘り下げて紹介した甲斐があるというものです。今回の海岸の風景はなかなかさまになったかなと、自分でも思ってはいるのですけどね。たびたび毒に見舞われる詰めの甘さは、凛さんそのものなのかなと(@_@)

ええと、実は少々前に同じようなコメントをいただいたことがありまして(汗笑)、その時にも私のぱそ子さんのスペックは記しておきました。リンク先を貼っておきますので、コメント欄にてカイロの粉末さんに対する回答部分でもご覧いただければ。

・・・今度カテゴリに追加しておきます_〆(. .* お買い物関係は後日まとめます(こればっかですいません・・・)。


おっしゃるとおりで、最終的には現状まだ最高峰を維持しているのはデュアルGPU構成のGTX 690です。が、最近出た新型のGTX 780TiもシングルGPU構成でありながら匹敵するパワーを持っているため、どちらでもいいと感じます。おそらく入手性は後者が高いものと思われますので。

ちなみに、らべの構成ではPSO2ベンチマークスコア Ver.2ですが、約95000前後です。CPUパワーでも差がつく感じですね。


本サイトにはかなり幅広い方が訪れられているようで、GTX TITANの複数枚差しをされる方もおられます。現状、16xSを処理落ちなしで・・・は690でも実現はできませんので、そこまで見据えるとなると夏手前に出ると思われるGTX 800番台のチップまで待たないとならないかもしれません。

あるいは、その780Tiをまず手にしておき、新型などが出た際に型落ちとなるはずですから、安くなった頃にもう1枚追加する、というSLI構成を取ることもできますので、そのあたりを見据えてみてください。

SSDはそのスペックシートの中に記載していますが、東芝さんのTHNSNH256GCSTというものになります。OSやアプリケーションのローディングが速くなりますので快適です。もちろん、PSO2でも相応の効果を得られますのでおすすめです。ムービーくらいのスピードで読み込める、ということですね。相当品はHDTS225XZSTAとなります。こちらが価格では安め(性能はほぼ互角)です。

ただし、トンネルのローディングはサーバーとの通信状態によっても左右されますので、一概にストレージだけよければいいというものではない、という点も押さえておいてくださいね。ただ、SSDは一度でも味わうともうHDDには戻れませんよ('-'*)

何か不明点があればお答えしますよ。にはは。

From : らべ | 2014年01月06日 00:02

こんばんは!

前回のコメントでスペックを記していたとは・・・。
そこまで目を通していませんでした。すみません・・

大変丁寧に教えて頂き感謝しております!!
次はこういう事のないように、当然ですが気をつけたいと思います。

夏まで新調を待てそうにないので、ラベさんの提案で行こうかと思います。
(780ti型落ち後、SLI増設)

アドバイスと、返答、ありがとうございました!
もう一度、PC電源やSSD、CPU等、ひと通り勉強し直してから、
新調しようと思います。大変お世話になりました。ありがとうございます!

From : ししおどし | 2014年01月06日 22:36

いえいえゞ( ̄∇ ̄;) 個々のコメントの奥深い部分まで普通読まれる方はいらっしゃらないかと思いますので・・・。お気になさらず。

そのあたりを踏まえて、らべとして参考のモデルをお伝えしておきますと・・・マウスコンピューター社というメーカーさんのですが、このあたりなのかなと。


NEXTGEAR i630PA4-SP(すぐ下にTITANモデルもあります)

NEXTGEAR i630GA2-SP-PSO2(PSO2推奨のモデル、GTX780搭載のカスタムモデルで価格が4万円ほど下がり、費用対効果は良好です)

あと、こちらもありますね。
GALLERIA XG-M 780Ti - ガレリア XG-M 780Ti

780Tiが性能面では一番上ですので、あとはご予算に応じて細かい部分を選定する・・・といったところでしょうか。検討しているモデルなどがあれば記していただければチェックしますよ。

はいなのです。ふぁいとなのですすd('-'*)

From : らべ | 2014年01月07日 00:14

コメントはご自由に



(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)