« 阿澄さんの博多弁?! | メイン | NVIDIA Inspector 覚書(おぼえがき) グラフィックス編 - Compatibility セクション »

2014年07月18日

NVIDIA Inspector 覚書(おぼえがき)

ここは目次ページとなります。


グラフィックス編 - Compatibility セクション

グラフィックス編 - Sync and Refresh セクション

グラフィックス編 - Antialiasing セクション

グラフィックス編 - Texture Filtering セクション

グラフィックス編 - Common セクション

グラフィックス編 - SLI/Stereo/Other以降のセクション

モニタリング編 - Monitoring セクション

オーバークロック編 - Overclocking セクション


NVIDIA Inspector Tool – Latest Version
(画面を上にスクロールさせると、すぐ「Downloads: NVIDIA Inspector Tool – Latest Version」の文字を見かけられるでしょう。そちらをクリックし、デスクトップなどに保存しましょう)

(なお 2014/10/6 時点で、ダウンロードされる最新バージョンは1.973となります。数値の違いはあまり気になさらずに)


NVIDIA Inspector検索数がもはや逃れられないようになってしまった、同タイトル。ゲーム用グラフィックスカードの一つの雄、NVIDIA GeForce(えぬびでぃあ じーふぉーす)のドライバーチューニング用ソフト、いわゆるツールと呼ばれるものです。

その名もNVIDIA Inspector(えぬびでぃあ いんすぺくたー)。なんだか巷では いんすぺ などと略されることもあるそうですが、

このソフト、「そんな気安く呼べるほど簡単なものではありませんよ・・・」ということを、これらの記事で知っていただきたいなと思います。


まとめている私でもすべての機能は把握できていませんし、しようと思うならそれこそ「開発者レベルの知識」を要求されることでしょう。言い換えるのなら、分量としても1冊の本が記せるくらいになると思いますよ。

ですが、非常に有益なソフトであること、最低限のことを押さえておくだけでも、今まで遊んで来ているゲームタイトルが「見違える可能性もあるほど、劇的な変化をもたらせるツール」でもあります。

そして国内で紹介しているマニュアル的なページがあまりないような?(私はあまり、検索するということをしないものなので・・・)雰囲気もあるため、備忘録をかねて、ここに私なりのマニュアル、手引き書・・・覚書(おぼえがき)を記しておきます。要は使い方のページということですね。


この世に明けぬ夜は無しゴールデンルールとしてお願いしたいのは、「これが100%正しいとは限りません」「誤りもあるかも知れませんが、ご指摘はメールでお願いしたい」ということ。

そもそも、指摘を入れられるくらいなら、そのあなたさまで記していただきたいところです。誰もされないようなので、私がやります、と立ち上がっただけですから。

私はそういった3Dグラフィックスの知識なり、業務経験なり、といった部分を積めていない、いわば素人のランクです。ですが、本ソフトはほぼ発表時から使ってきていること、ある程度の内容はつかめていることから、その内容を元に記すものです。

相応に数を重ねていますので大幅にずれることはないものと思っていますが、それでも細かい部分を突き詰められて、原理、理論、そういったところから解説なさいといわれても、「できません」。できる人に、お願いしたいのが本音ですので。


しかしながら概要だけでもつかんでおくことで、ご自身の遊んでいるゲームタイトルが生まれ変わる可能性もあるのならば、誤りを恐れず、知っていることを公開することこそが、みなさんにとっても有益な情報になり得るだろうという思いを秘め、ここに記しておきます。

内容としてはグラフィックス関係で6つ、モニタリング、オーバークロックで1つずつ、計8つの構成になります。その他マルチモニター周りの機能もあるようですが、私はディスプレイを2台持っているわけではないため、一度も試したことがないことからその部分は割愛します。

ですが、読み終える頃にはきっとあなたご自身でも、相応に使うことはできるようになっているはず。未知の部分は、ご自身でお確かめください。


メールアドレスについては、このページの一番右下にあるさくらんぼを押していただければ、判明するはずです。が、Flash Playerが必須となりますので、その点だけはあらかじめご了承ください。


(PSO2プレイヤーの方へ:PSO2における使いこなしは、こちらをどうぞ

From : lavendy | 23:59