« ノス・メギド | メイン | Duel in the ruins -旧跡の死闘- »
2009年5月27日
メギバース
術者を活性化させる特殊なフィールドを展開するテクニック。
レベル |
法撃力 |
効果レベル |
消費PP |
1-10 |
101-110% |
HP吸収Lv1 |
15 |
11-20 |
111-120% |
HP吸収Lv2 |
20 |
21-30 |
121-130% |
HP吸収Lv3 |
25 |
31-40 |
131-140% |
HP吸収Lv3 |
30 |
41-50 |
142-160% |
HP吸収Lv3 |
35 |
メギバース・・・。テクニックとしてはダム系(ダム・フォイエやレグランツなどですね)とにているボタンホールド型(押しっぱなし)でありながら、その法撃は円周状の攻撃範囲を持つギ系のレンジとなる、複合型のテクニック。特殊効果は「HP吸収」という能力を持ちます。
ほかとは変わった性質を有しており、テクニックが当たったからといっても のけぞり効果 が弱いため、ひるまず突進してくる敵さんがいる場合は術を中断されやすいのが難点。凍結状態に陥っている敵の解凍時間を早めることなく、そのまま継続して攻撃可能な点が1つ。術を唱えてから発動までに2秒必要とする弱点もあります。
効果レベルによって吸収率が異なり、Lv1で与えたダメージの7%分、Lv2で11%、Lv3で15%となります。そしてこれらは1匹1匹での計算値となるため、最大6匹にヒットさせた場合は、ダメージを与えつつ自分はみるみる回復していくという、敵さんの元気の素を奪い取るというものなのです。ただ、Lv41で威力は最高ランクへなるものの、範囲は31が広いように感じますね。狭くする分、威力を高めているといった模様です。
以前まではその性質上さっぱり使えるテクニックではなかったのですが、追加アップデート後は「ジャストカウンターからつなげる攻撃は無敵になる」仕様変更が加わったため、ムービーはそれを狙って見せるような形にしてみましたが、いかがでしょうか。
リテイクしなくても、なれればこのような形で瀕死から全快まで逆転することが可能なほどのテクニックです。ただしホールド系の中では消費PPが激しく、マスターフォースの場合はあっという間にすっからかんになることでしょう。フォトンチャージはお忘れのないように。
そのため、回避力が高いフォルテクター、マスターフォースには向いているテクニックといえましょう。ちなみに、媛さんはGASのシールドスタイルに「ラピッドリアクト」を入れています。かなりよけているように見えるでしょうか。
・・・これで長かった攻撃テクニックの紹介はひとまず終了です。いくつか抜けているものもありますが、気が向いたら作るかもしれないですし・・・でもたぶんやらないと思いますので(汗)、気になるテクニックはご自身で育ててみることをおすすめします。
From : Lavendy | 20:45
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1261