« ほんねの補足 | メイン | レグランツ »

2009年5月22日

ノス・ディーガ

地を這う土龍を召喚する法撃。


レベル
法撃力
効果レベル
消費PP
1-10
131-140%
麻痺Lv2
20
11-20
146-155%
麻痺Lv2
26
21-30
161-170%
麻痺Lv2
32
31-40
171-180%
麻痺Lv2
38
41-50
181-190%
麻痺Lv3
44

ノス・ディーガ
ノス・ディーガ 最終形態


ノス・ディーガ Lv11-20ノス・ディーガ・・・。ノス系のうちの1つで、こちらはほかの2種類とは少々異なる、変わったテクニックです。ホーミング弾であることに変わりはないのですが、土の龍を呼び出すところが大きな違いですね。

昨日ので記し間違えた部分がありますが、こちらのノス・ディーガはとても便利なため、多用するプレイヤーさんが非常に多いです。使えるテクニックということですね。適当に放つだけでも敵さんを自動追尾する土龍が現れ、攻撃を行います。

また状態異常は「麻痺」を持ち、手軽に足止めに貢献できるのも強みです。さらにはバータと同じく地を這う性質から、ある程度の段差を越えて攻撃可能です。あたるとノックバックも発生するため、まさに攻撃テクニックの理想型とも言えるでしょう。

Lv1時点では1つの龍しか現れないため厳しいものがありますが、育てていくごとにLv11から2匹、Lv21から3匹となり、31以降は判定と速度が上がっていきます。貫通系のテクニックと同じような、大器晩成型の法撃といえるでしょう。単体に3発あてるもよし、若干遠目から放ち、別々にヒットさせるもよし。術者次第で変化していきます。


便利すぎるのは使わないとはいいますけど、パーティーさんの力が相対的に及ばないときですとか、大型の機械さん(グリナ・ビート、シノワ・ヒドキなど)を相手にする際は使ったりもします。41に達する頃には術者自身の法撃も高まっているものと思われるため、雑魚さん相手には威力が高すぎて瞬殺になりやすいのが難点かも。

それゆえ、わたしはほとんど利用しません・・・。皆さんが使っていて個性を出しにくいのが大きいではありますけどね。

麻痺効果はS2あたりまでならすぐにかかることを実感できるでしょう。S3はさすがに敵さん自体の耐性も高いため、一筋縄では麻痺しない場合もあると思いますが・・・。それを差し引いても、PAフラグメントがあれば交換しておきたい、プライオリティーの高いテクニックと言えるでしょう。ちなみにフラグは「75個」必要となります。大変ですが、がんばりましょう('-'*)

ノス・ディーガ Lv21-30ノス・ディーガ Lv31-40ノス・ディーガ Lv41-50

From : Lavendy | 06:25

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1251

コメント

コメントはご自由に…




保存しますか?