« ギ・ディーガ | メイン | ECO(エコ)さん »

2009年5月20日

らべの ほ・ん・ね

最近、距離が離れているように感じる人は、読んでみるといいかも・・・です?


先月下旬にあったとある集まりからの罰ゲーム以降、いろいろ悩みました。罰ゲームを受けることではなく、そのときの過程や、状況に、ですね。実際、それでも楽しむことは忘れたくないですからネタとして割り切っていますが、つらかったことに変わりはありません。

情緒不安定でしたが、一昨日フィオナさんにひさびさあえて、少しお話ししたことから思った内容でも。その他の方々とも同じ認識の部分があったので、記載しておきたいと思います。それ以外のことも、ね。

読んで、思い当たる節の人は、少し考えるなり、思い直していただければ幸いです。



「あいさつの意味」 (同意見の方、多数おられました)

さきほどつないだら、昨晩どうやら落ちた際にすれ違いのメールが届いていたのですが、2通ともほぼ同じ。一昨日の夜にも、好対照なメールが来ました。それもほぼ同時に着信。つなぐたびにメールをいただけるのはありがたいことなのですが、この2文を見比べたら、どちらに返信したくなりますか?

>こんばんは~
>エンハンスウェポン~ダ@10#!いしか上がらないw ひおな超ショック!ww

わたしなら、後者にお返事したくなりますね。たとえ、フィオナさんと今ほど知り合えていないにしても。

PSOの時にも同じようなことはおこっているわけですが、あいさつの考え方は人それぞれなので、前者のメールでいいという方もおられると思います。でも、ただその一言を、同時送信機能を使って、たくさんの人に送ったところで、どういう満足感を得るのでしょう。わたしには「とりあえず手付け」のようにしか思えなくて、気持ちが伝わってきませんし、する気にもなりません。

あいさつは「出会えたときに、心を込めてするもの」だと思いますので。くるたびにカードだけであいさつ、という形をとらなくても、みんなカードをそうしてみるわけですし。その人に会って話せる方が、次につながると思うんですけどね。この一文だけでは、つなげられる人の方がすごいように思います。

・・・昔は、律儀にこちらから枝葉をつけて会話を紡ぎ出していましたけど、それをやっているとメールのお返事だけで手一杯になり、冒険ができなくなるので・・・いずれやめました。同室される方がおられる場合、迷惑ですからね。一度、それでこのユニバースでももめ事になりましたし・・・(今は疎遠になりました)。


なので、らべの本音は「そのようなメールを送られても、オウム返ししかできませんが、それでもよければお返事します」です。残念ながら、半分心ここにあらず状態かな。「またきたよ(笑)」なんて、思われるのっていやでしょう。大人な人は口に出していわないものなのですが、思っている人は多いみたいですよ。

あと、これも「ボス戦中に届く」とかですと余計に心象悪くしますので・・・(実際何度も倒れたりしてます(汗笑))。ロビーやマイルームの時に送るのが、せめてもののマナーではないでしょうか。それでも「そこには誰かがいるかもしれない」ということは、常に考えておくといいと思いますね。

わたしだけでなく他の人もそのようにお考えでしたから、当てはまる方は少し考慮されてはいかがでしょうか。語尾が違う以外、すべて「同じ」なのです。わたしに対しては、好感度をあげるよりも、むしろ下げる効果にしかなりません・・・(泣)。

メールを送るということは、お相手にも「返信してもらう手間をかけさせる」ことに他ならないのです。その点は忘れないようにしましょう。無理に話題を作るのではなくて(そもそも、そのこと自体メールするという意味に反するような)、「本当に相手に伝えたい、必要な内容があるからこそ送る」に、とどめておく方が、問題になることは少ないと考えます。

自分から、または相手から会う気のない人同士であいさつメールのやりとりをしようと思っても、疎通を図るのが難しいというのが実情ですので。また、お返事をいただいた際は文面を読み取って、その日に会うか会わないかを判断できればいいのですけどね。というよりも、「とりあえずInしたらあいさつメール」・・・って勘違いされている可能性が高い気もしますけど@@


何度も申し上げることになりますが、あいさつメールが嫌いなのではありません。「おはよう、こんにちわ、こんばんわ」の一言だけのメールは、わたしには、不要です(オウム返ししかいたしません)ので、ということです。

逆に・・・このようなメールなら必ずお返事しています。「つながらない」メールにはなっていないためです。

>こんにちはっ       昨日、武器で座るのを教えられなかった...ちょっと考えた。今、教えてみる...ちょっと不明だから...ごめん  ^^;

(フランスからつなげられているヴァランティンさんからのものです。日本語がつたないにしても、心が伝わってきます。肝心なのは「内容は問わずとも、何を伝えたいのか、話したいのか、が明確なメールである」、ことです)



「冒険時の先行について」

いろんなお部屋を見ていて気になるのは「先行×」「マナーを守って」「足並み揃えて」・・・。

これらって、記載する必要があるものなのでしょうか? そもそも、パーティーというのは皆さんが一丸となって進行するものだと思いますけど・・・。

人によっては敵さんを見つけてはやく倒したい、という気持ちに駆られる方もいると思います。でも仲閒さんを放っておいて突っ走り、ただのしかばねを見せるだけというのはいかがなものでしょうね。

自分が勝てるから先に行く、ではないと思います。それならソロで遊べばいいのですから。パーティーでしたら、主さんを軸として、足並み揃うことが基本なのではないでしょうか。ある程度親しくなれば、若干のポジショニングの開きはあると思いますが、、、

わたしとしては「先行の許容範囲は、その先にいる人が立ち止まったとき、後続の人が3秒以内では駆けつけられる」程度で限界だと思います。それ以上待つようでは、明らかにその人が先走りすぎです。そもそも、そんなに離れていたら補助かけられないでしょ・・・(遠い目)。唱える人の身になって、考えてみるといいのかもしれません。

レベルも現状180まであるわけで、みんな経験値・・・ほしいですよね? カンストのわたしでもほしいくらいですから。ですのに、「仲閒さんが来る頃には蒸発している」、「骨抜きになっており一撃で倒れる状態」、ってどのように感じられるでしょう。先走った分待っている間、ってつまらなくないでしょうか。


・・・昨日、お部屋をたててレアミがあたりましたけど、もう一人の方が今日ひさびさにつないだ(半年以上遊んでいない)方がおられ、フォースさんで動きが遅かったのですね。操作方法も忘れていたみたいですので。そして、、、4人パーティーのうち一人が明らかに先行気味のタイプの方でしたので、開始直前、皆さんにこう伝えました。

「Sさんが弱体化を唱えたことを確認してから、攻撃しましょう」、と。

こうすることで、何とか経験値を稼いでいただけたという一こまがあります。わたしは半分程度に手付けのハンドガンを1発、ぺちっとあてただけです。唱えて、確実にあたらなかったとしても、「唱えて手付けをできた」気持ちになることができれば、だいぶ印象が変わると考えるからですね。

また、その先行さんにも著しく不快な思いはさせたくなかったので(参加してくださったわけですから)、瞬時に妥協点を探るのも難しいものです。こんなコト、いわなくてもわかってくれたらいいのに・・・といつも思います。攻撃しか能がない人の考え方ってわたしには理解できませんし、正直合わないのでご一緒したくはありません。



「『は』と『も』の使い分け、『ご苦労様』」

何度も会話などを重ねて親しくなっている間柄の人たちでも、この使い分けが微妙な感じなものもあります。指摘するまでもないですけど、どちらが皆さん、感じがいいでしょうか。

>今日はありがとうございました
>今日も本当にありがとうございました

上の場合は、まだそれほどつきあいがなく、浅い、ライトな間柄の時なら十分しっくりくると思います。でも、内輪の関係でそちらを使うのはどうなのでしょうね。その人をどう思っているか、に左右されるものかと思いますが。

罰ゲームの際は、この言葉で自分の中でこじれた部分もありました。いつもきいていて、なれてはいるものの・・・自分だけ惨めな状態になっていて、同席される皆さんのために夜分遅くまでがんばって起きて、追い打ちがこれで、フォローもなく、一人取り残されては・・・さすがにつらかったのです。わたしって一体何だったの・・・?と。さらには、ひさびさつないだときにいきなりぶり返すメールもきちゃったので、余計にショックでしたが。


あと、とある人は ご苦労様 というねぎらいの言葉を使う方がいますけど、これは立場が上の人から下の人にかける言葉だったりするんですよね。別にわたしは気にしませんが、私たちの間柄なら「お疲れさま」がベターだと思います。

これも人によりけりでしょうけど、ウケ狙いなのか、本当にそう思っているのか、を知っているのといないのとでは大違いです。初対面の時に使うのは、控えられた方が無難とは思いますけどね。



「チャットなのか、冒険なのか」

ユニバースになってから、だいぶチャットよりの人間になったと思います。PSOの頃は、もうとにもかくにも冒険大好き人間で、時間があれば常に乱入・・・をしていました。こちらでは、年をとったこともあり、また社会人にもなりましたので、時間的ゆとりの関係や、当初はゲーム内容がお粗末だったことからお話しすることも増えました。

でも、わたしは根っから「らべというキャラクタを育てながら、交流を広げられるゲーム」として、本作をとらえていますから。基本は遊びたいわけですね。でも、チャットメインの人がお部屋に来られると、そこで冒険が中断して、その日はそこまででおしまい・・・ということになるのが茶飯事だったりしました。

皆さんが落ちたあと、やっぱり釈然としないから、一人で最後までやり遂げてから落ちたいため(ぉぃ)、これだけでも30分程度余分に消費するわけです。最近は一人で遊ぶことが多いので、その問題もなくなったわけなのですが。お友達さんがいないのは、お互いに寂しいですよね。


なので、少なくとも会うために入室されるのはうれしいのですが、「まずはそのミッションを終えようか。次のロビーでも話せるし」という考え方なら、スムーズにいくと思いますけどね。参加する、という姿勢は忘れないようにしたいところです。

主さんが望まないことをして、円滑にコミュニケーションを・・・なんて、できるわけもありません。それならば、チャット友達さんと会話を楽しむ方で遊べばいいと思いますから。

らべからあまりメールをしたり、カードを渡している方のところへ乱入したりしないのは、そういうのを考えて時間をとるくらいなら、自分で遊ぶのがはやいかな、と。育てる要素がある限りは、らべを育てたい・・・思考の持ち主です。近しい人なら、わかりますよね。



「今、ここにいるということ」

いずれは、皆さん誰かしら「出会えなくなる節目」というものが現れることもあると思います。そうなった際、今まで「居て、当たり前の存在」だったものが、突如なくなったら・・・どういう気持ちになりますか?

かれこれもう7年あまり、いろいろな人と出会っては別れてを繰り返していますが、一期一会という言葉が端的に表しています。


一期一会・・・(茶会の心得から。利休の弟子宗二(1544~1590)の「山上宗二記」に「一期に一度の参会」と見える)生涯にただ一度まみえること。一生に一度限りであること。
(広辞苑 第六版)


単なるネットゲームだから、現実にはつながらない・・・という考え方の人もおられるでしょうし、いやいや、モニタの前には人がいるんだから・・・で、つながりを模索する人もおられることでしょう。わたしは後者の考え方で、やっぱり単なるゲームだけでは、ここまで「心」について葛藤することもないですから、難しく考える癖の悩みとも言えるでしょう。

その積み重ねで「お相手の心、気持ちを読み取って応対する」ことが訓練となり、(現実世界ですが)クレーム対応なども相応にはこなしてきたつもりです。トラブルを起こさない秘訣は、細やかな心配り。わたしは、いつもそれには気を遣っています。いたらない部分も多々ありますけどね。

ゆえ、わたしを含め皆様も、「今、会える喜び」というものは、ぜひかみしめておいた方がいいでしょう。単なるゲームではないと、わたしは思いますので。



・・・と、こんな形です。疲れました。小難しいことをいろいろ書きましたけど、読んで何か感じ取るものがあったら、次出会う際に、ぜひ生かしていただければと思います。よりよい関係でありたいからこそ、本音を打ち明けたわけですしね。記す内容としては適切ではありませんが、ご一考いただければありがたいのです。嫌いになったら、それはそれでかまいませんので。距離をより置くか、逆に近づけたいかは、お任せいたします。


・・・今までに取りためた写真のデータがすごいことになっていて、さすがにもう整理をしていかないと・・・という状況です。月別に何か紹介できればいいかなとは思いますが、かなり膨大なので、正直不明です(汗笑)。

チャット/メール/アクションログをすべて合算しますと、なんと70MB近くものテキストデータになっていたのでびっくりです。A4用紙1000枚程度でフロッピーディスク1枚分(1MB)相当といわれますから、どれだけ会話もしているかもわかります。



いつもありがとうね追記:いつも夜王さんはこういうメールをされるから、わたしと直接会えなくても、円滑にコミュニケーションできるわけです。それが、あのイラストにもつながっているものだと思いますしね。

おもしろいメールを、いつもどうもありがとうなのです。このメールが、今回唯一のお誕生日プレゼントになっていましたのです。にはは。

ちなみに、サラダ味のせんべいは「サラダ油で揚げたから、その名前になった」らしいです。別に野菜系のサラダではなかったり(笑)。こういうところでつながるから、「お返事できる・したくなるメール」となるわけなのです。

それが面倒なら・・・「会う!」に限りますね('-^*)/
(ただし空気は読みましょう・・・)

From : Lavendy | 14:01

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1248

コメント

コメントはご自由に…




保存しますか?