« なんと、無料化!?(コミュニティーコースの追加) | メイン | グラフィック・オプション »
2009年3月13日
フレームスキップの細かい違い(比較)
ひそかに、違うのですよ。
以前のムービーで、環境がいいと動きが変わるムービーをみていただけたと思います。「単に動きだけ」と思うかもしれませんが、実はこのようなものを作ってみることで、「あれれ?」というのがわかると思います。では、どうぞ('-'*)
両者ともにいえることで最初のフレームスキップが3の状態では、エフェクトが見えないこともあり・・・すなわちそれだけ端折って再現するので割愛されるのです。なんだか寂しいですよね。逆に言い換えればフレームスキップが3の場合は、グラフィックのオプションにこだわる必要もないということになります。また、天井から落ちてくるトラップを受けにくくなるなどのメリットもあります。
フォトンアーツでわかりやすいのはトルネードダンスでしょうか。移動距離が長ければ長いスキルほど(テクニックもしかり)、きっちり描画を計算する分、より細かい描写が可能になる=それだけ正確に当たり判定などが計算される、ということになります。ダメージを受ける際にも不利になるといえばなってしまうのですけどね(汗笑)。
右隣にあるコンテナがどれくらい消えているか=移動したかがつかみやすいでしょう。フレームスキップを和らげていくことで、より遠くへ移動できるようになるかがわかると思います。フレームスキップが0の時だけ、どちらも大幅に移動距離が増えてますよね。
なぜ、これだけの差が出るのでしょう?
映像を表示するときに「フレームレート」という概念があります。1秒間に何コマの絵を用意するか、というものですね。おおよそですが、フレームスキップ3で15コマ程度、2が20コマ、1が25コマあたりでしょうか(わからないですけど)。
映画などが独特の動きをするのは、そのコマを24と定めているものが多いからです。それだけ絵を間引くということはスローモーションに感じたりもしますが、適切に映像元でそのコマ割りを指定していれば、違和感なくみられるのですね。
PSUは最大で60コマというテレビの最大表示数にあわせて作っているので、それを設定できるとあのようになめらかな動きが実現できるわけですね。そして、フレームスキップが1と0とでも2倍以上の開きがあるため、かなりの差となって現れてきます。
どういったところで役に立つかというと、時間制限付きのミッションなどではそれだけ移動距離が長くなるということですので、速度の速い技などを駆使すれば時間短縮に役立つのです。
最高の武器であるエーデル系のものを集めるために、ストーリーミッションの終盤をされる方もおられると思いますが、あれらはとかく時間の制約が厳しいので、いい環境を有していると、それだけ楽にできるということでもあります。
・・・というよりは、明らかにソニチさんの設定ミスだと感じます(汗)。早いところ、ちゃんと修正をしてほしいですよね。テストプレイをしないで設定されているようにしか思えませんです・・・。
From : Lavendy | 18:15
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1152