« 重篤な不具合、とは?~? | メイン | 平穏を引き裂く混沌 »

2014年01月16日

クラフトシステムの概要 with VD「人選ミス」

簡単にまとめておきましたのです('-')/


※お断り事項:あくまでも「らべなりの概要」です。詳しい部分まで確認をされたい方は、ご自身でWikipediaなりを参照願います。マイナス表現もところどころ混じっていますので、合わないと感じられる際は読むのをおやめいただけると幸いです。


12-5.クラフト | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト

「ファンタシースターオンライン2」武器や防具,テクニックをカスタム可能な新システム「クラフト」が実装に

昨日の更新でいよいよ、手作りアイテムの作成機能・クラフトシステムが導入されました。以前からアイテムカスタマイズ新システム、などで噂されていたものです。

・・・が、いつものことのように、不具合をまたやらかしちゃったみたいで・・・。応援するブログさんもHDDデータ削除事件という大事があった後、間が開かずにこれですから・・・今回ばかりはどのように表現されるのか。気がかりです。


とりあえず、おおよその内容はムービーで把握できるようになっていますので、20分弱ほどお時間が取れる方なら、ご覧になってみてください。武装エクステンド、テクニックカスタマイズの一例が確かめられるように編集してあります。クラリスクレイス・ヒューイ・カスラさんのお三方の掛け合いも楽しめると思います。

クラフト=手作り品、のメリットはずばり「レアリティの低い武器をスーパーハード帯でも使えるようにする」ことです。酒井さんブログでは「能力の画一化」というわかりづらい表現でしたが、いうなれば「クラフトレベルに応じた性能に、一律整えますよ」といった仕組みです。

なので、人によっては「すでに上位のレベルに到達している=新たなレシピを習得済」の方に依頼する、もありだと思います。そこまで本格的に作る気がしない・・・という方は注目しておくといいかも。


クラフトのメリット
・その時期において弱いとされる武器/ユニットを、高難易度帯でも使えるようにする
・テクニックに独自の効果を持たせることができる
・他人から依頼を受けることにより、手数料分だけお金稼ぎができるようになる

クラフトのデメリット
・メセタと希望のアイテムに相当する、別のアイテムを消費する(アイテム分解)
・一度クラフトをするとオーナー登録がされるため、出品不可となる
・その時期で強いアイテムほど、クラフトの条件が厳しい(相対的にうまみも少ない)


私がいつも「最前線を追うと疲れるので、一つ下のレベルで遊ぶとストレスを覚えないのでおすすめします」と話していることが、そのままクラフトにも現れていることがうかがえます。

クラフトに興味を持たれる大半のプレイヤーさんは、いわゆる「PSO2を積極的に楽しんでいる層」と考えられ、そういった人ほど「アイテムがある程度充実しているものと思われる」ため、「肩すかしを食らう」方が多いのでは? ・・・と思いますが、さてはて。

また、「ゲームスタート時点ですぐに利用できる仕組みなどにはなっていない」のも残念ですね。バランス崩壊なども考えた上、だとは思いますが。ただし、比較的利用しやすいサービスになっているのかな、とは感じます。

それでも「テクニックカスタマイズなどはある程度遊び込まないとならない」ため、基本的に「ベリーハードに到達するあたりで利用するシステム」と思っていただければ。

内容を確認して確実に成功するのはいいですねそしてレベルがあがるのでした

武器/ユニットアイテムをクラフトするには「武装エクステンド」が必要です。

その条件は「希望するアイテム」と「同職業で装備可能なジャンル/レアリティランクの品を『アイテム分解』して得られる素材」、「対応するPAフラグメント(Lv11以上の各種ディスクを分解して入手可)」とメセタ、になります。

言い換えれば「直接混ぜられないから、一度分解してね」という手間が増えています。そのために素材が大量に増えたのは・・・何ともいえませんね(@_@)

初期のレシピでは☆7~9の品々が対象となりますが、クラフトを何度か行うことで「クラフトレベル」が上がり、レベルが上がるとその他のレシピも習得していける・・・といった内容のようです。

上がることで☆1~6などの通常武器/ユニットもエクステンド(略称はエクステ、となるみたいです)可能になるようですので、ぜひ試してみてください。

(さらに上がると☆10以上の品もカスタム可能になるようですが、Wikipediaを参照すると・・・やはりというか。ばかげた条件になっていますので、スルーされるのがいいかと。やることがない人向けのメニューでしょう)


性能は、そのクラフトレベルに応じた段階まで強化することが可能で、レアリティに関係なく「レシピ通りの内容に書き換えられる」ようになっています。

そのため「☆7であろうと9であろうと、そのレシピでエクステしたら性能が一緒になる」ことから、「能力の画一化」と読む・・・感じです。

注意しておきたいのは「エクステするとそのアイテム固有の能力が消失する」ため、「貴重品ほど慎重にお考えくださいね」ということです。例えば「全職装備可能武器」であったり、「ユニット固有に属性防御なり、HP/PPアップの効果がある品」など。

これらはエクステすると「レシピの内容に書き換えられる」ため、「固有能力がすべて消失する」という罠に陥ります。もちろん、そのレシピで「大成功」することにより、元ある条件に近づけていける・・・といった内容にに今後していくのかは不明ですが、現状ではほぼデメリットしか生まれないという点は十分留意しておきましょう。

「元から強いものを、さらに強くする仕様」には、現状はなっていない、のです。


大成功は至難の業エクステやアイテム分解には、実行することで得られる結果として「成功」「大成功」があり、らべが試した感じでは・・・大成功の確率は1/50?といった印象で(@_@) もっと試行回数を増やさなくてはなりませんが、相当「あたりません」・・・。現状いらない射撃で多く出ても_〆(; ;*

ここで思ったのが、単に「成功」「大成功」の文字であり、読み替えれば「失敗」「成功」の表現を変えただけなのでは・・・と(汗笑)。

「郷に入っては郷に従え」なのでしょうが、「これが彼らの流儀」と思うことにして諦めます。しかし・・・あまりにも大成功時のメリットが大きいため、実質それを当てられないと大幅な強化には至らないと思っていいでしょう。

あくまで、成功は「数値だけ上昇させられた」と考えられるといいでしょうね。誰もがうらやむのはやはり「大成功」、なのでした。そして大成功させるには、「補助アイテムなりガンガンつぎ込んでくださいね~」というシステムなのだということを。

まさにドゥドゥさんを消しただけの内容、とも形容できるでしょう_〆(. .*


一度エクステしたものの内容が気に入らなければ、改めて同じクラフトレベルで再度エクステすることも可能です。ゆえに何度も繰り返して「大成功」してくださいね、というのが流れなのでしょうが・・・。

お察しの通りで、それにハマると「素材とメセタを延々と消費し続ける」罠に陥りますので、結局根本的なところはドゥドゥさんとあまり変わっていない・・・ととらえておいてください。まさに「ご利用は計画的に」、なのです。


デメリットを見極めましょうテクニックカスタマイズだけは特殊で、「Lv11以上のディスク」をアイテム分解し、各PAフラグメントへと変換。そちらとメセタがあればテクカス(略称のようです)可能。

ムービーでは初期状態のみの紹介ですが、すでにクラフト依頼ではほとんどすべてのテクニックがカスタム可能になっているようですので、興味があれば検索してみてください。

こちらも同じように「何度もそのレシピでいい条件になるまでテクカスする」ことが可能ですので、下手するとディスク・メセタを消費し続けることになりかねません。ドゥドゥさんでは「グラインダーとメセタ」を溶かし続けたのが、こちらでは「レアアイテム=分解素材とメセタ」に「置き換わっただけ」です。

考慮すべき点として「一度カスタムをするとリセットが現状不可能」なため、よくデメリットの部分を見極めて、カスタムするかどうかを判断してくださいね。やり直すイメージとしては「納得する条件までテクカスをし、上書きをし続けるほかない」、ということです。


冷静に考えると「無駄が多いのかな・・・」とも感じてしまいます。ゆえ、メリット/デメリットをよく把握し、吟味した上でカスタマイズディスクを登録をしましょう。

らべとしては、PP消費低減系が一番メリット大きいかなと感じます。もちろん、遠距離主体の人には広域レシピで射程距離を伸ばしたり、一部テクでは効果範囲の半径を広げたりするものもあるようですので、いろいろ探してみるのがよろしいかと('-'*)

あ、あと。「元々自身のキャラに備わっているテクニックレベル」が「変わる仕組みではありません」。あくまでも「すでに習得しているテクニック」に、「テクカスディスクを重ねがけ=上書きする」といったイメージとなります。

そのため、まずはご自身のキャラに高レベルディスクで、より上位のものを習得した状態からカスタマイズされることをおすすめします。分解すれば、高レベルであろうと何であろうと、素材にしか変わりませんしね(Lv16ディスクだけは素材の量が倍にはなりますが)。

私では確認できていませんが、カスタマイズ後でもテクニックレベルを上げることは可能と考えられますので。・・・もしもそれができないようでは致命的すぎますから(@_@)


残る部分として、ムービーでは冒頭にある「クラフトライン」「クラフト実績」の概念があります。

前者は文字通り「同時に何個並行してクラフトできるか」ですので、数が多いほど効率はいい、ということにはなりますね。初期状態では基本ラインの1のみ。クラフトを重ねていき、クラフトレベルを5/15に到達させることで、ライン2/3が使用可能に。無課金の方はここまででがんばるしかありません。

プレミアムセット利用者の方は中段のライン4~6の3つが利用可能ですので、レベルを上げやすいのではないでしょうか。

7~9の下段はACで買い切りの部分となります。1ライン300ACですので3つ増やすと900AC消費します。・・・が、全部開放したとして、はたしてそれだけ同時に稼働させるシーンがあるのか、を考えてから追加を検討されるのがよろしいかと存じます。

なぜなら、☆7の武器程度では15分ですぐに利用可能となりますので、自分の分を作るだけなら何も困ることはないものと思われます。テクニックカスタマイズで1時間、となりますから、そちらを複数する方・・・にはメリットがあるのかもしれません。

ライン7~9の追加に関しましては、「クラフト解除実績が積み重なって、より高位のレシピなどを手にし・・・クールタイムが増加したり、ほかの方から依頼が来るようになって利用可能なラインがなくなったとき」、でいいと思います。その時にはほぼ「あると便利だなあ・・・」と考えるようになるはずですから。

「最初から」・・・は不要のように感じるのでした。

らべさんではクールタイム待ちも媛さんでは利用可能なのでした

なお、複数キャラさんをお持ちの場合は「キャラごと」のシステムになっていますから、ACを追加するまでもなく2キャラいれば、基本ラインだけでも2つ。プレミアムセットプレイヤーなら初期でも1/4/5/6の4ラインが2キャラですから、8ライン動かすことも可能です。

こちらの画面のように、らべさんではクールタイム(CTと略する模様)待ちの状態でも、媛さんでは問題なく受注可能ですので・・・。ACを支払っての開放に至るまでには、十分検討できる余地はあると思います。

ただし、その際はキャラごとに実績が分散することにもなりますので・・・どういった実績/レシピが増えていくのか。1キャラに集約した方がいいのか、などは吟味する必要がありそうですね。

なので、今のところは「ラインが間に合うのであれば、1キャラでこつこつと、いろいろ解除してみる」のが無難だとは思います。今後どのような仕様変更が生まれるかは、今現在のみなさんの利用方法、実績などで分析・考案されていくことでしょうし。


ここまで急騰していますおまけとして、そういった過去の武器を大切に保管されていた方にとって、現在価値が高騰しているので高値で売りやすい一面も現れてきています。拾ったら売れない性分の方(私のことです_〆(. .*)にとっては、まさに朗報なのでした。

分解するのか、あるいはショップに流した方が有意義なのか、はご自身で見極めてくださいね。

補足ですが、ムービーにあるクラフトエクスビルダー/テックビルダーは上位版がエクスキューブショップに並んでいるみたいですので、FUNを消費したくない、キューブが余っている、という方はそちらがいいと思います。どの程度の時間低減効果があるかもご自身で確認のほど、よろしくお願いいたします。

記載忘れですが、クラフターさんの検索や、実績解除状況などは紫リングの「ビジフォン」のみから行えるようになっています。・・・なぜ、これもコンソールに備えられないのか、不思議ですね(@_@)

きっとあれこれ集約することでバグが散見されることを嫌ったのでしょう(検索機能があるのがビジフォンのためでしょうが・・・)。

なぜ「わかりづらいUI」と酷評されっぱなしですのに、新規実装の要素さえわかりづらくするのでしょうね。本当にテストされているのか、疑問なのでした・・・。

クラフト外部メニュー実績参照はこちらから

∮ ∮ ∮

といった感じで、ざっくりですけど私なりのクラフトのまとめでした。リスタート後は不具合起こらないか、注意深く見守る必要がありそうです。上記画面のように、見た目のいい過去の武器ほど高騰する傾向にあり。

ムービーにも記しましたけど一番お得感が高いのは「潜在能力の優れた☆7~9アイテム」でしょう。後は「入手しやすい=あまり特徴のないユニット」類など。例えば、☆8のミルキートゥインクルは、☆10のヴェガトゥインクルと全く同じ「護攻陣」の能力。これならば☆8でクラフトして作る方がメリット大きいということになります。

言い換えればそういった属性の☆10武器は泣きを見る部類になってしまうのかもしれません。もちろん、時間が経てばその☆10にも有意義なカスタマイズ内容が増えていくものと思われますけどね。


クラフトシステムによって、確かにPSO2のコンセプトである「アイテムをコレクションし、カスタマイズしていくこと」の具現化の一つであるということは達成されたのでしょう。初期コンセプトに掲げていた「アイテム合成の抜本的見直し」「非同期型コミュニケーション要素の実装」「新規ライフワーク実装」・・・にあたるのでしょうが。

う~ん・・・。さすがにドゥドゥさんのあり方を変えただけのシステムと思われがちで、結局「☆7~9のアイテムを武器迷彩化可能にすればおおよそは解決するのでは」と思うところでもあり。

ユニットなんて、なれたプレイヤーさんはほとんど非表示にして遊んでいますし。彼らとしては「見た目のバリエーションを・・・」なんて話されていますけど、結局邪魔になるものは不要ということ。そもそも、放送局内でそれが提示されないあたり、物語っているのではないかなと_〆(. .*

(ざっくりいうとPSUで部位ごとの着せ替えが可能だったため、組み合わせ検証が膨大になったことから分けるのをやめた、という経緯のようですが・・・キャストさんでは同じ状況になっており、意味をなしていません>ゆえに数が出せない

それでいて一体化でも問題が何度も起きるあたり、どうなっているのかなと))


ただ、「アイテムが弱いから来るな!」といわれるような状況は、これで多少なりは減ることを期待したいです。レアリティが低いほど、画一化の恩恵は大きく。ほとんど☆10クラスと遜色のない性能が出るのであれば、文句の一つも減るはずですから。

しかしそれはそれで、根強く「アナザーヒストリーは地雷」「無強化のバカがやってきた」etcetc...。上級者とは思えない言動が巻き起こるのも現状のPSO2と思われ、昔のような「力のある人が、ない人を助ける」構図は、いつになったら訪れるのか。

そのコンセプトの中にある「新規ユーザー・熟練ユーザーの相互交流機能」こそが、今一番必要な機能だと感じるのですけどね。チームに所属しない人にとっては尚のこと。


・・・何度も申し上げることになりますが、そういった風潮を作り出せるか否かもひとえに「開発/運営陣自身での入念なテストプレイにかかっている」といって過言ではないでしょう。

単なるテストプレイではありません。「入念に入念を重ねた、一般プレイヤーでは見通せないような事実まで見抜き通すプレイ」が、プロには求められているということを。

それが圧倒的に不足、欠如しているのが現在(いま)のPSO2。
だからこそ、同じ過ちを何度も繰り返してしまうのです。


現状の様々な問題を引き起こし、改善に至っていないのは。
彼らがしかるべき仕事をしていないから、といわれても仕方がありません。

今回のバグについても「次はない」ものと思って、気を引き締めて取り組んでほしいなと願うのでした。


裏話:BGMに流しているのは、以前取り上げた「ドラマCD PHANTASY STAR ONLINE 2 ~Project ドリームアークス!~」の中身です。

「人選ミス」・・・深い響きですね。


『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/

From : lavendy | 19:00