« ディープスノーの観察 | メイン | 第4回プレイヤーアンケートほか »
2013年12月25日
暗化光の観察
一番変化がわかりづらい? 遭遇率もまれな気象現象。
昨日のディープスノーの観察に次いで、エメラインさんの気象観測オーダーにて海底エリアにもう一つ用意されているものが「暗化光の観察」。私にとってはディープスノーよりも遙かに難易度の高い、滅多に拝めない現象です。
遭遇したのはデコル・マリューダ討伐のエリア2でした。やはりマルチパーティーエリアでないと遭遇はかなわないようですね。それは別にいいのですが・・・。
今回の現象は、う~ん・・・。ほとんど見た目の変化がないのですよね。遺跡エリアの黒い粒子の観察以上に判別が難しい内容と思われ、空が夜空に変化し、フィールドでは・・・う~ん。水面が暗くなるというのでしょうか。
エメラインさんの言葉では「光を吸収する物質」が充満するようですので・・・文字通り暗くなるものととらえられたらいいのでしょうけど。しかしながら、画面をぱっと見ただけでは通常時と何が違うのだろう、と首をかしげてしまうのでした。
キャラさんが映っている様子も一つ取り上げておきますけど・・・単に暗いだけのような? 別段テクニックエフェクトが抑えられたりですとか、特別な変化の様子があるわけでもなく。とはいえ、砂漠の砂嵐の見にくいエフェクトよりはまだましなのです。
PSO2の気象現象=シームレスウェザーは、どうにもいいものと悪いものとで差がつきすぎなのですよね。明るい光源で美しく見せられるのですからそれをメインにしたらいいでしょうに、おそらく開発/運営さんたちが「プレイヤーに難儀させること」を意図されているのかはいざ知らず。
遊んでいて感じられませんか? 森林なら曇った後、大雨が降るまでは間がないのに、晴れになることはほとんどないという。度を超す長期滞在をしてようやく回復する、みたいな。砂漠エリアなどは顕著で一度砂嵐状態になってしまうと、私の場合は平均7分程度はずっとそれが維持される印象で。明らかに嫌がらせのようにしか感じられないのですよね。
視認性が悪くなるだけでなく、マイキャラさんが綺麗に見えなくなるというのは論外。ぱそ子さんのスペックが足りない人にはこれだけでも相当な負荷になるはずですし。光源がもっと精密なもので、単に暗くするだけでなく照り返し・反射の計算などがされるのでしたら話は別なのでしょうけど・・・。
浮遊大陸もエリア2はとても綺麗なエメラルドグリーンの大地が広がりますのに、その綺麗さが楽しめるのは2分程度。すぐに曇りだし、雷雨になり、プレイヤーへの不満しか募らせない仕組みとしか感じられないのでした。
シームレスウェザーは「キャラを含め、画面全体を綺麗に見せられること」を前提に、天候変化をするべきだと考えます。今の仕様では大半の方には受け入れられていないのでは、と思ってしまうのでした。
エステルームの光源が使えるようになると、また話は変わりそうですけど。・・・それはそれで、髪の線のバグが再現されかねないので、あまり喜ばしくもありませんが(@_@)
また、「特定条件を満たしたら自分の自由な天候で冒険できる」ような仕組みも設けていただきたいものです。せっかく、綺麗に見える天候もあるわけですから。PSUを遊んでいたとき、強くそう思うのでした。
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
[ 気象観測 ]
From : lavendy | 14:50
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/338
コメント
天候変化は確かプレイヤーの移動(噂では「座標」単位?)と敵の撃破に関与しているらしく、
少なくとも、単純な「時間経過」による天候変化は発生しないようです。
例えば同一座標で長い時間敵を倒せずとどまっている場合は天候が変化しにくく、
逆に敵をさっくりと倒して移動してると案外早く天候が戻る感じです。
らべさんのプレイスタイルだと、この仕様が影響して天候変化している時間が
長くなりやすいのかも……?
個人的には天候変化はただ綺麗になるだけだとつまらないなぁと考えてます。
ゲーム的な要素を天候に加えるのであれば、
あえてマイナス要素(視認性の低下等)を入れるのもひとつの手段。
それにリアルでも天候というのは必ずしも綺麗なものではないですし。
天候が悪くなってキャラが見えづらくなるのは、そりゃ天気悪かったら
見えづらくなるよね、というぐらいの気持ちで迎えるのが程よいのかもしれません。
必ずしも綺麗なのが正解ではない、というのが天候に関しては言えるかと。
From : 撃ち放題 | 2013年12月25日 21:44
撃ち放題さんへ
おっしゃるとおりで、仕組みの部分は以前も拝聴した覚えがあります。ただ、私がここで申し上げたいのは「明らかに晴天から荒天への遷移はエリア到着後すぐにといえるほど高頻度に発生する」のに、「その逆の遷移は数倍の時間がかかることが、どのエリアにおいても普通に起こる」ということです。
もちろんマップの踏み込んだ場所へと進行し、その激戦地で時間がかかり、長く感じられるという部分はなきにしもあらずです。が、それを一番簡単に進められる森林エリアでさえ、晴天がそう長く続かないのはなぜだろう、と。そして荒天になった後、晴れに戻ることがほとんどないのもまたなぜなのかな、としただけです。
みなさまの遊び方ではきっとすぐにボスさんへと行ってしまい、次の周回へと旅立たれるものと思われますため、私のような感情を抱くこともないのかもしれないですね。私は一つのクエストをだいたい30~60分かけて遊びますので。
いえいえ、それはもちろんのことですよ。悪天候が戦闘によりよいスパイスをもたらすのなら話は別です。が、影品質5の砂嵐状態は本当に視界が悪く、SHともなれば遠距離からスバル/シグノガンさんなりが機銃を撃ち込んでくるわけですが、その状況下で接近視点はレーダーを頼りにしないと、着弾=即死という状況が多いです。
そんな設定からして「おかしいのでは?」と感じるわけです。初代PSOではこんな状況に陥るような内容、皆無でしたしね・・・。
以前タカミガツチさんのムービーも載せましたけど、あちらもいい例ですよね。確かに今度は快晴なのですが、HDRが存分にきいた海岸エリアで、テクニックエフェクト、PBはもはや目くらましにしかならず、完全に彼の攻撃を読めなくしているだけになってしまっています。
つまるところ、晴天であっても見づらくする要因はいくらでもあり、ただでさえアバターゲームと称されるPSO2において、キャラクターが見えにくくなるだけでなく汚く見えるようでは本末転倒なのでは、と。
そしてそれが意地悪のように長く続くような調整になってしまっていては、ライトプレイヤーさんは少し遊んだら「もういいや」で疎遠になり、そして引退してしまうんです、ということを。
綺麗に見えない状態で、モチベーションははたして上がりますでしょうか。エステ詐欺と揶揄される理由も、ここにあるわけなのですけどね。ゲーム本質まで見えない人は、この段階で議論しなくてはならないということです。
今、彼らが増やしたいのは、一体どんなプレイヤーさんなのでしょうね・・・。
・・・
・・・
本サイトはかなりご自身たちで遊び込まれる方、深く楽しんでいらっしゃる方の来訪が多いようですので(右上の紹介文句とは全然異なりますが(汗))、このような初心者の心情をわからない方は多いものと思います。
今や低レベル帯は人も少なく、らべのようなプレイヤーさんも少なからずいるという現実を、知っていただきたいかなって。一人で黙々と進められる方もそれなりにいらっしゃるのです。
私の視点も狭い部分があるでしょうから、そのあたりは広く持てるように心がけておきたいと思います。ご意見、感謝いたします。
悪天候が悪いのではありません。「その『天候変化の度合い』を、はたして少人数、移動量が少ないなどの『あらゆる状況下を想定、考慮し、決定されていますか?』」ということです。言葉足らずな部分がございましたら謹んでお詫び申し上げます。
これで少しなり、らべが何をいわんとしているのかが伝われば幸いです。
From : らべ | 2013年12月26日 00:41