« 新たなる力とマグ育成キャンペーン、そしてTGSへ | メイン | GeForce 306.23 Driver WHQLの動作確認 »

2012年09月14日

円形罠(サークルトラップ)抜けの方法 ~ トラバサミ、再び(9/18 追記)

華麗にスルーして一流のアークスに!


とっさの判断が鍵を握ります(外部再生はこちら)

最近は更新があまりできておらず、すみませんなのです。例の超難関エリアを何とかクリアしたい・・・という思いで、この2週間近くは練習に明け暮れていました。おかげさまで、Youtube側には先行で載せておいてありますけど、すでにご覧になった方もおられるのでしょうか。長時間ムービーファイルのテストの意味で載せておきました。

あまり納得のいっていなかったファングバンサー/バンシー戦。そのときにフォイエに関するコメントをいただきましたから、「昔から殴りをやっている以上、やるしかないのね・・・」と、かなり厳しい冒険でしたが、何とか形にできたので興味ある方はご覧ください。サイトでの紹介はもうちょっと後になりそうです。


それましたが、検索語句の中に 罠抜け があったものですから、これは簡単に作れるかな、ということで作成しておきました。エリアは森林探索でトラップ密集地帯のマップがあったものなので、そちらで撮影して参りました。

PSUでも不評過ぎた「トラバサミ」。その抜け方のムービーは結構参照されていたのですが、あちらの場合は「罠に捕まる刹那に手数の多いスキルを放つ」ことで、「身動きを封じられる前に3ヒットさせて自力破壊できる」といった内容でした。

忍法・罠抜けの術!今回のサークルトラップはあくまで動ける範囲に制約がつくだけで、攻撃は可能なものとなっています。が、難易度低いうちはまだしも、ハードエリアともなるとほとんど破壊は難しい状況にもなったりで、抜け方を工夫しなくてはならなくなります。

ノーマルの場合はボタンを押しっぱなしの最速攻撃だけで破壊可能ですが、ハード以降はため攻撃=チャージやギア系?を放たないと壊せないようになっています。耐久力が上がっているわけですね。

早速4Gamerさんのレビューにはマイナスイメージのコメントがついたりなど、PSUでなぜ嫌われているのかをわかっていないのかな、と思わされるトラップなのです・・・。開発の方はどういったメッセージを込めて、この罠を仕掛けてきたのか。さっぱりわかりません。


では、今回はどんな感じで抜けられるとかっこいいのか? ということで、試して参りました('-'*)

結論は「罠にかかった刹那(=約0.5秒以内)にジャンプ+方向キーで抜ける」というものがあります。あるいは、爆発する瞬間にミラージュエスケープをはじめとした回避操作を行うことで、ノーダメージで抜ける・・・あたりでしょうか。

フォースなら幸い、ミラージュエスケープの無敵時間が長めのため、時間ゲージがなくなる手前にミラージュしておけば、ダメージをもらうことはほぼないでしょう。まさに「無駄に時間だけを消費させる、無意味な罠」といった感じでしょうか。

使わない、使えない場合はご覧のように 捕まった! と思ったときにすぐジャンプをすることで抜けられる、ことさえ覚えておけば、後は反射神経を要求されますけど、ぽんぽんと軽やかに抜けていくことが可能となります。


その様子は本ムービーを参考にしていただきたいところですが、こんな感じで抜けられるのも「処理落ちがしないため、常に一定のタイミングできっちり抜けられる」ことが大きいです。ぱそ子さんの処理性能は、このようなシビアな操作感覚を要求されるようなトライアルをするときに生きてきます。

ちょうど本日GeForce GTX 660も発表されましたし、新たにパソコンを検討される方は本カードが搭載されたものを選べるといいですね。性能はお墨付きなので。本サイトで紹介してきたGTX 580と同等の性能を発揮するわけですし。詳細については4Gamerさんのページでもご覧ください。予算がない方は650もいい感じかもしれません。

初登場の「GK106」コア採用モデルは性能が高く低消費電力。価格次第で新たな定番に ~ GeForce GTX 660(ASUS GTX660-DC2T-2GD5)

NVIDIA,「GeForce GTX 650」を発表。GK107コア採用のエントリーミドルクラス市場向けGPU


先ほどは任天堂さんのニンテンドーダイレクト Wii Uプレビューを見ていましたけど、セガさんからはなんとBAYONETTA 2が独占供給されるのだとかで、期待が持てますね。下手したら、PSO2がWii Uに来る・・・?なんてことになったら、すごそうですが。

さすがにアイテム課金のゲームが任天堂さん陣営に行くことはなさそうですけど、閉塞気味なゲーム市場を広げる意味で、12/8、期待したいですね。

「BAYONETTA 2」はWii U独占で開発中。プロデューサーは稲葉敦志氏,ディレクターは橋本祐介氏

Wii Uは12月8日に発売。本体セット価格はベーシックセットが2万6250円,プレミアムセットが3万1500円。製品構成や同梱物,周辺機器や付属サービスを製品画像と合わせてチェッ

Wii U 公式ホームページ


こちらも先日大型アップデートも果たされましたし、PSU終わったら本腰入れて更新していきますのでお楽しみに。・・・その前に、多すぎるお電話の数が減ってほしいところですが(@_@)


(9/18 0:15 追記分)

ミラージュエスケープで脱出する様子です。・・・一瞬だけですので(汗)、後で撮り直そうと思います。しくしく。

これは楽勝!
ぎりぎりまで引きつけて!(外部再生はこちら)


『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/

From : lavendy | 00:15

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/135

コメント

お仕事お疲れ様です。

凍土BOSS拝見しました。私は顔面ラ・フォイエと足元ギ・フォイエでなんとかクリアした思い出が。そうか、フォイエもいい感じだな…。
やはりテクは特性を理解して使い分けるのが重要ですね。特に火テクはその辺明確に性格が分かれてていいと思います。

今回話題になった罠の件について。
なんだかサークルトラップにはマイナスイメージを持っていらっしゃるようですが、プレイヤーにストレスを与えることこそ「罠」の意義なのではないでしょうか?

アクション型MOにおいて最もストレスフルなのは、「大きく動き回れず、時間もかかること」だと思ってます。
その点、このトラップはよく考えられてるなぁと感心するばかりです。
個人的には上空で爆発するだけの機雷より、嫌らしいサークルトラップの方がよっぽど「いい罠」です。
脱出失敗したら中ダメージに一定確率で毒とかもう、ちょうどいい嫌らしさです。
ゲル・ブルフや今回実装された落雷(名前忘れた)から逃げてる時に引っかかると「うあああああああ」って画面前で叫んでしまうサークルトラップ。最高に最悪です。

それに、PSUのアレと比べるとだいぶ理不尽度は減ったかな、と。
ちょっとミスったら何も出来ずに死んでしまうより相当マシです。自力破壊もやり過ごすこともできるんですからね。

長々と失礼しました。
それでは、よい冒険を!

From : ターン | 2012年09月15日 12:21

こんにちは^^
先日市街地奪還のハードをプレイしていましたら
赤の箱からメギバースのLv7とLv10が出ました~☆
でもPSO2のメギバースはPSUのメギバースと違って
いまいち使いどころがわかりません;;;;
レスタで事足りてしまう気がします^^;;;

でもかなり高く取引きされてるので得した気分ですw

From : みんと | 2012年09月16日 13:42

お疲れ様です。

サークルトラップって不評だったんですねぇ…。
個人的には高評価だったのですが…(少数派?)

よくよく観察してみると、起動直後は細いサークルラインのみで、完全起動するとラインの上下に波状の壁がでますよね。
で、完全起動前ならば抜けられる。と気付いた時は「作りこんでるなぁ」と感心してました。

マルチエリアで他の人の様子を見ていると、最初から抜けようとせずに即座に破壊行動に出る方しか見たことが無かったので「以外と知られてない?いやむしろバグやラグで本来抜けられる筈が無いものなのでは…」と不安になった時期もありましたがw

ゲル・ブルフ追跡時に起動→ジャンプした着地点に第二弾…とかよくありますね~。
ただもう慣れたので「けんけんぱっ」って子供時代の遊び感覚で切り抜けてますw
(で、たまに失敗して痛い目あうのも日常)

逆にジャンプ回避ばかりになっちゃったので破壊して脱出が出来なくなりつつありますが…(ノーマルなのに)

爆発の瞬間の緊急回避は今度試してみよう…〆(、、)メモ

PSU…はあまり覚えていないですが、PSO ep1の遺跡の釣鐘型トラップやep2のトラバサミみたいに「捕獲されたら自力ではどうにもできない」ってのが不満だったので、PSO2のサークルトラップは破壊しても良し・ジャンプしても良し・緊急回避で華麗に避けても良し。と対抗策も一つではなく、ただ失敗したり戦闘・逃走中だと馬鹿に出来ない存在(ダメージ)なところがバランスとれてるかなーと思ってます。
今後実装される?ハード以上の難易度では一撃死する…とかだとさすがに嫌ですが。

トラップ起動→破壊しようとするも間に合いそうにない…→駄目元でガードして爆発を待つ。なんてのも、結局ダメージ受けて吹き飛ばされますけど、爆発の瞬間に運を天に任せ、ガードしつつ目を瞑る自キャラの様子とか想像して一人楽しめますし。
…あれ、私だけですか。

ともあれ、個人的に好きなギミックですw
あと関係無いですけど、砂漠の行く先々で一気に3つ4つ同時or連続で起動する空中機雷なんかも絶望感に興奮します(ぇ
もっと多くても良…ごふごふ。

あと、申請許可ありがとうございました。
申請時にコメントでも入力できるのかと思いきや、そのまま申請飛んじゃったので、この場を借りてお礼をば。
(遅くなっちゃいましたが…すみません)

…と、また長文になってしまった。orz

From : Nao(Mist) | 2012年09月17日 00:12

らべさん、お疲れ様です。

遅ればせながら、先ほどスノウバンシー/バンサー戦の動画を拝見いたしました。

突進攻撃に対する先出しのミラージュエスケープや、
凍結ブレスの直前に首の下へもぐりこんでの回避、
フォイエがバンサーを掠めてバンシーに届いて2ヒットしていたりと、
鮮やかな技の光る場面が多々見受けられました。
特に先出しのミラージュエスケープは、個人的に苦手な部分だったりすることもあり、感心しきりでした。

強いて不足点を挙げるとするならば、「フォイエを、標的に向かって撃たない」という用法が使いこなせれば、もうこの上ないものとなるのではないでしょうか。

先日のコメントでも触れている部分ですが、今回の動画中では、たとえばバンサーさんの足の破壊が進み、残すは右後ろ足のみとなった段階のシーンなど。
この辺りで1度、ターゲットとなる右後ろ足にほど近い位置に立ってフォイエを撃っているのに、ダメージは左後ろ足へと入ってしまっているシーンがありますね。
この部分、右後ろ足にもう2,3歩近づいて、あさっての方向へフォイエを撃ってやれば、しっかり目的の部位に命中させられたかな、と思います。

もっとも、この辺りは単に「私ならそうします」というだけのお話ですから、何が正解というような議論にはなり得ませんが。

総じて、私の目から見ては、お手本にしたいシーンが多く含まれた動画に映りました。

今頃は、動画の時期とLv帯を考えると、今頃はテクターへの転職もされていたりするのでしょうか。
あちらも色々と、話題には事欠かない状況といえそうですが、見守っていきたい所です。
闇テクニックの癖の強さと、ザンの万能さには、多少閉口気味ですけども、ね(苦笑。

From : 未瑞鳩 | 2012年09月17日 06:09

ターンさんへ

あはは。そうですねえ。確かに対処方法さえわかってしまえば いい罠 でもありますけど・・・まだこちらではパーティープレイをそれほどこなせていないこともあり、評価は下せません。PSUでは結構嫌われていましたっけ。そちらもなれてしまえば何ともないですけどね。

私がここで言いたかったのは「抜けるためのヒントを何かしら設けてみては?」ということですね。PSUではあのような裏技的な方法しかありませんでしたし、こちらならちゃんとアクションをとって抜けることもできますから。

ただ、初めての方ですときっと「ボタン押しっぱなし=最速攻撃=抜けられる」というパターンに陥らないかなって。そこで行く先々にあるメッセージパックにて伝達したり(あるのかは不明ですが(@_@))、何かしらそれを学ばせるクライアントオーダーなりを設けたり。

おっしゃるとおりトラップとはそのような性質のものでしょうけど、PSUでは烙印押されていた仕掛けでもありましたから、もうちょっとフォローしてあげてもいいのでは、ということです。私のサイトはこんな感じで、自分なりに発見できたことを綴っていきますので・・・当時の言葉を掘り出しているものとお考えいただければ(^^;

あの後 総まとめ版 を作っておきましたので、興味があればご覧ください。ラ・フォイエが使えると、本当にフォイエの出番って限られちゃうかなと感じる一コマです。


みんとさんへ

こんばんわなのです('-')/
市街地・・・う~ん(@_@) 最近滅多に見かけていないような。というよりも、PSUにも行ったり来たりなので、あまり入り浸れていないのが原因かもしれませんが。先日のアップデートで遭遇率が上がったらしいですから、後で見てみたいなと思います。

メギバース??! は、はあ・・・だから検索語句で急進しているのですね。なぜこんなに多いのでしょう・・・と。ショップをのぞいてみると、なんだか全系統のテクニックが解放されたみたいで、闇系もありましたね。でしたら、後で入手して確かめてみたいと思います('-'*)

確かに、いいお値段していますね・・・。Ship07では50~150万で取引されているみたいです(遠い目)。


Nao(Mist)さんへ

いやいや(汗笑)。あくまで私の周りでは、ですよ。みんなつぶやきながらも、壊しちゃえ~ってさくっと壊して進んでいるお友達さんが多かったですから、それはよかったのですが。でも、一人の時は結構いやがられていたみたいですよ。どうやら本サイトをご覧になる方はそうではないみたいなので、一安心ですが。

そうですね、PSOでは「捕まらないように半キャラずらし的に動き、空振りを狙う」ことまではできても、万が一引っかかってしまったらそこでおしまいですしね。なかなか手を焼くトラップさんでしたけど、その配置場所はだいたい「仲間が集まりやすいところ」でもあったため、助けてもらった覚えもたくさんあります。そのあたりは移動速度の兼ね合いが印象づけていたのでしょうね。

ゲル・ブルフさんの時は使いようによってはおいしいですね。捕縛されているときはいわゆる無敵扱い。レーダーから見失ってしまうのか、ダメージ受けない感じですし。それでもタイミング次第でダブルパンチにて死亡なり、不慮の事故も絶えませんので・・・周りはしっかり見ておく癖をつけたいものです。罠のギミックは、ええ。よく作り込まれているなとは思っていました。

あはは。瞑想・・・そして合掌(いえいえゞ( ̄∇ ̄;)) 想像できるのです。追記にミラージュでの脱出例をちょこんとだけ載せておきましたので、ご参考までに。

けんけんぱ・・・なるほど! 確かに2個連続するところが多い印象なので、それは的を射ている表現なのでした。なれるといい感じに避けられますよね。にはは。


未瑞鳩さんへ

あはは(@_@) 細かい部分までご覧いただいているみたいで恐縮しきりです。そうですね、後はそのあたりを何とかマスターできればいいかなとは思います。けど、かつてPSOの親友さんからもいわれた言葉がありまして。

「らべさんは、一人で遊びすぎない方がいいよ」

・・・と。あまりに腕磨きに明け暮れすぎて、かえって仲間と遊ぶ遊び方、を見失わないようにというご意見だったと思いますけど、今の私はそのことも頭の片隅にはおいていますので・・・あんまり、がちがちに攻略しなくてもいいのかな、って。

上にも記しておきましたが、総集編ではタリスも解禁しましたので、そのあたりを全部オートでラ・フォイエがこなしてくれるという・・・。いわゆるオートマティック車とマニュアル車との違いみたいなものなのでしょう。・・・車に乗れない私が例える言葉でもありませんが(汗笑)。

ミラージュエスケープはフォースの象徴といえるものですし、華麗に操って使いこなしたいですよね。今回のムービーはロッド1本での修練が生きた成果になったかなとは思っています。もちろん、まだまだ磨ける余地はあるのでしょうけど、今の私にはこのくらいで十分なのでした。にはは。

From : らべ | 2012年09月18日 00:07

コメントはご自由に



(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)