« 探索許可申請試練・II ~ 火山洞窟探索 duel.ヴォル・ドラゴン | メイン | シームレスミュージックを司る「Sympathy」の舞台裏 »
2012年08月18日
一流フォースになるために ~ duel.ダーク・ラグネ - ハード
1vs1はかなりきついの・・・です?(@_@)
4日ほどあいてしまいましたが、PSU側でちょこっとイベントをしているのでした。そして、サプライズもあったりで・・・そのあたりは後日にでも。
何とかヴォル・ドラゴンさんの倒し方のコツをつかんだのもつかの間、砂漠エリアはまたひと味違った雰囲気・・・でも、火山洞窟ほどではなく、さくっと終わってしまいました。というよりも、到達時のレベルが26はちょっぴり高すぎたのでしょうか・・・(@_@)
いくつかクライアントオーダーをこなしていくうち、ハードモードが解放されて・・・ちょこっと試しにとナベリウスの森林に戻ってみたのですが・・・いきなり手荒い歓迎を受けて、チェンジオーバーのインタラプトイベントが3度も発生、ゴリさんに会う前にボスさんを4匹も倒しているという有様で(汗笑)。大変でした。
そんな中、マールーさんからも新しいオーダーが発注され、タイトルは「一流フォースになるために」。課題としてはレアラッピーさんを7匹、ダーク・ラグネさんを5匹倒しなさい、というものですけど・・・その内容、「対象のLvは21以上」「導具系限定」という制約つき。つまり、タリスが苦手な人も、これを機にがんばってみましょう・・・というオーダーになっています。人によっては敬遠してしまうかもしれません。ジョーゼフさんの特訓系に似ていますね・・・(タリス特訓IIは疲れました)。
条件はどうやら「倒す刹那にその装備をしていればカウントはされる」模様で、パーティーの助けを借りると楽になるかもしれません。が、すでにお気づきのように、オーダーによっては完全に自力でがんばらなくてはならないものもあるため、このあたりを受けて立ちたい、という方はやはりある程度の修練は必要になるでしょう。特に本オーダーは達成すると「フォースのスキルポイントが5ももらえる」ため、ぜひともクリアしたいものです。
慌ただしい状況下での撮影となりましたが、ダーク・ラグネさんとのデュエルは前に取り上げた綺麗な画面を求めてでも映ってはいますけど、こちらはハードモードで耐久力が上がっていますので、じっくり観察?できることでしょう。
では、簡単にパターンを取り上げてみましょうか。
攻撃手段:両腕の交差、足払い、瘴気の柱、三連衝撃波、踏みつぶし(気絶=スタン付き)、ダウンフォース(地面下へ押しつけ、吹き飛ばし)、ダガン召喚etcetc...
レンジ:近距離が体を使った攻撃、ジャンプからの踏みつぶしは一定間隔、飛び道具系はレンジを問わず頻繁に仕掛ける
攻撃パターンとして多いのは衝撃波と、地面から瘴気の柱を噴出させる「飛び道具系」のタイプ。いわゆるレンジャーさんみたいな位置づけ、とでもいうべきでしょうか。ヴォル・ドラゴンさんが体を使って攻撃を封じてきたのに対し、こちらは飛び道具で牽制してくるのですね。
かといって不用意に近づけば、攻撃力の高い腕を使った攻撃や脚での振り払いなどでダメージを受けてしまい、体力面で不安の残るフォースにとっては死活問題となるでしょう。特にハードは現状のレベルキャップが40までとなっており、その中でもプレイヤー以上で登場してくるものですから・・・かなり厄介です。特に市街地にいるのはLv36と手強い部類です。
こうなってくると立ち回りが重要となり、タリスは幸い、遠隔設置を主とし、そこを起点にテクニックを発動できますから、極論「コツさえつかんでしまえば、適当に投げ、チャージテクニックをどんどん放てる」ような武器に仕上がっています。このあたりはテストを重ねて改良された印象です。ムービーのように「投げ方」「ため方」「距離の開け方」さえ把握できれば、時間はかかれど突破は可能となるでしょう。
ラグネさんの弱点は、後頭部の赤いコア。前面は硬い殻でガードされており、有効打にはなり得ません。そのため何とか後方をロックする必要があるのですが、私みたいにTPS視点になれていない方でも、胴体側面の中央部をめがけ、狙って投げることでヒットしますから、後はそのままチャージ、ラ・フォイエを発動させると上のコアへターゲットが移る・・・つまり「誘爆」するわけなのです。これなら視点を切り替える必要もないので便利なのです。PSOではよく「側面取り」と呼んでいます。大型、小型を問わず、すべてにおいての基本となります。
以上までを考えてきて、後は何が危険なのか? ・・・となりますと、やはり「衝撃波を連続でもらわない」という、「避け方」につきるといって過言ではありません。今回の戦闘ポイントは水辺の地帯、中央1カ所だけ岩場となるオブジェが配されているところですが、いかがでしょうか。
PSUでも重点的に取り上げた地形効果の名勝地?・・・廃都市エリアことローゼノム・シティーの「雷獣の都」。あちらを再現するようなシチュエーションにまとまっているわけです。
つまり、緊急クエストで向かうアークスシップの遺跡に出る彼の場合、遮蔽物が一切ないため単純に気力勝負となりやすいのですが、たった1個の物体が置かれるだけでも、ご覧のような立ち回りが生まれてくるワケなのです。岩場をうまく使って飛び道具をやり過ごし、距離を置いたり、背にしたりして時間を稼ぎつつレスタやシフタ、反撃の体勢を整える足がかりとするetcetc...様々に活用できているさまがご覧いただけると思います。
あとは、純粋に力押しの部分として、フォースはHPが絶対的に少ないのが否めませんから(特にニューマン)、防具関連=ユニットの特殊能力で、HP増加系のもの・・・スタミナI~IIIなりであったり、そのラグネさんを倒したときに付与される「ラグネ・ソール」。または防御力の高いキャラならロックベア・ソールあたりも有効でしょう。ハードランクあたりからは、この部分にも気を遣っていきたいですね。今回は風属性のタリス=ローザクレインだったため、かなり時間がかかってしまいました。一人の時は最低限、炎属性の武器は用意しましょう。
このような回りくどい戦闘というものは、現在のPSO2の運営さんたちが思い描いているものと異なるはずで、また、みなさんの中でもあわない方もおられることでしょう。ですが、こんな感じで「自分が攻める番」と「相手からの攻撃を避ける番」が交互におり混ざることで、「攻め一辺倒」にならないバランスが生まれるわけなのです。「つまらない」っていう方は、それに当てはまってしまってはいないでしょうか? ・・・と私は思うわけで。
でも、PSUも同じことがいえるのですけど「みんなでボコスカウォーズ」というのがあちらのベースだったため、現状スピードが倍速になってしまっていますから、初代PSOのようなバトル展開は、「自分の意識で創り上げる」レベルでないと、再現は難しいように感じます。本来なら、そのバランス・・・しいてはゲームデザインというものは、作り手がきちんと提示できるか、にかかっているはずなのですけどね。意識しなくても楽しかったのが初代PSOだった、というわけなのです。
いたずらに長くするというわけではなく、自分なりに「攻めと守りのパターンを作り出して冒険する」ことができるようになれば、そう簡単に飽きる内容にもなっていないんじゃないかな、とは感じますけどね。結局、弱点属性を突いた強武器で、3、4発ガスガス殴っちゃえば終わるバランスにもなっているため、「どんなバトルを繰り広げたいのか」を自分でイメージできれば、楽しくすることも、つまらなくすることも、どちらも可能でしょう。
今後、このバランスが崩壊していくのかはわかりませんけど、テストプレイはぜひ入念に行っていただきたいものですね。一撃死こそなくなってはいますが、相変わらずジャストリバーサルを含めた攻撃判定の緩和の仕方、残し方はまだまだ改善の余地あり、といったところですので。
それでも、PSUのような極端すぎる部分は今のところ見受けられませんので、「あきらめない気持ち」「楽しもうという心」さえ持っていれば、相応に遊べるのではないでしょうか('-'*)
武器もレアと一般との差があまりないため(強化すると開きやすいらしいですが)、見た目で選んだり、実用性で選んだり、幅の出る内容にまとめているのはなかなかいいかなと感じます。ただ、現状ではコンテンツ不足が指摘されているみたいですから、早いうち拡充していけるよう、お祈りしています。
おまけ:ジャンプタリスはあまり連発すると見栄えが今ひとつな印象にもなりかねませんけど、着地するまでに時間稼ぎができるため、衝撃波なりを無難にやり過ごせるようになります。さらにはPP回復もはたせるおまけつき。
ゆえ、なれないうちはジャンプしたら、とにかくタリスを投げまくってみる!という攻め方からでも模索していけるといいのではないでしょうか。ジャストアタックが苦手であれば、ボタン押しっぱなしでもいいわけです。一人で倒せるようになれば、パーティー時なら脚狙いでダウンを奪ったりなど、支援の幅も広がるハズ。
また、出現ポイントによっては取り巻きの雑魚さんが複数現れることもあるでしょう。その際はギ・フォイエなりで数を減らしつつ、ボスさんと1:1で戦える環境を作り出していきましょう。強敵多数を同時に相手しては大変危険なのですよ。
・・・なお、回復で四苦八苦しているのはご愛敬ということで(汗笑)。私もまだまだ修行中。初心者なのでした。この時期が楽しいのですよね。より上手に戦えるようになりたいものです。
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
From : lavendy | 02:30
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/130
コメント
ダーク・ラグネさんは移動が早くて攻撃も強烈なのが
矢継ぎ早に来るのでソロだったら無理でした><
幸いわたしのいるシップ3は人が多いので、通りすがりの
ハンターさん頼みでクリアーしましたww
砂漠のグワナーダさんは動きが遅くて攻撃も狭いので
ソロで楽々倒せました^^
あ、最近スキルツリーを構成して、チャージ中にPPが回復するようにしたら
マグのPP回復ブラストがすごく役にたつようになりました~^^
From : みんと | 2012年08月18日 11:43
みんとさんへ
うんうん、これはしんどかったですねえ・・・φ(゚ー゚*) ましてや強化らぐ~ねさんなので、耐久力が1.5倍程度はあるように感じ、かつこちらが一発もらうとそれだけで瀕死になりかねず・・・。
最初に紹介した頃の、お友達さんと遊んでてレスタが間に合わず、逆に自分がそのあおりで倒れたのが心残りでしたので、その雪辱を果たすためにもここは「負けられない!」と、何とかがんばるのでした。いやはや、ぶっつけ本番ですからね、これ。突破できて何よりなのでした・・・。
フォースはあくまで「お膳立て」。主役はハンターさんだと思っています。PSUと変わらず、ダメージを奪う量、スピードは明らかに上でしょうからね。とはいえ、物理攻撃が効きにくいような相手にはフォースの出番ともなるわけで、そういったシーンでは力を発揮できるようにがんばりたいところです。
グワナーダさんは・・・そうですね、あまりたいしたことはなかった感じでした。後日載せておこうと思いますけど、やっぱり一番の難所はヴォル・ドラゴン戦でしょう。あれだけの大立ち回りを披露するのはあまりないのですよ。にはは。
スキルはみなさんの目指すところとは異なる部分をとっていくでしょうけど、いろいろ自分に合うものを見つけたいですよね。PPはあるに越したことはないでしょうから、がんばって確保していくのです('-'*)
From : らべ | 2012年08月18日 23:20