« マルチパーティー時のパフォーマンスデモ ~ キャラコンノミネート作品発表 | メイン | キャタドランを討伐せよ! »
2012年04月30日
ブーストエネミーのバランス - ロックベアとのデュエル
今のところはうまくまとまっていますが・・・。
いよいよ今日で最後となってしまったクローズドβテスト。みなさんは楽しまれていますか? 私は前回のα2テストで思うように遊べませんでしたので、この数日は入り浸っていろいろ試しています。そうして浮かび上がるよい点と悪い点・・・は追々まとめるとしまして、今日取り上げておくのはブーストエネミーさんの立ち位置、です。
きっとナベリウスに限らず、火山惑星のアムドゥスキアに訪れられたときにもお目にかけていると思います。そう、赤色の「侵食核」なるものを持つエネミーさんです。一目でわかるので「こやつ、危険なり!」と判別できると思いますけど、現状のバランスとしては「いい感じでまとまっているのかな」といったところです。
PSUの場合は前回紹介したような、スケープドールが有料ぅぅ~~!?に載せておいたあのムービー・・・あり得ないと記したわけですけど、そんな理不尽さはなりを潜めていますよね。ただ、これはあくまで「現状そうなっている」だけであり、いずれは高難易度にステップアップした際、あのような悪夢が再現されるのかは・・・神のみぞ知る、なのでしょう。
今回は森林探索を請け負っているときにブーストロックベアさんに会えたため、そちらを収録しておきました。ご存じのように彼の弱点は「角」。頭部がダメージを多く与えられるところになるのですが、その横に侵食核も同時にあるものですから「一体どちらを狙えばいいのやら」になってしまいます。このあたりはエネミーさんによって弱点部位が異なりますので、主にレンジャーさんが狙っていくべきポイントになるのかもしれませんね。
私はまだそこまでキャラクタを操れるようになっていないものなので、いつもと同じような動きになってしまっていますけど・・・Lv差があるためそれほど苦戦しているようには見えないと思います。ノーダメージで倒しきったものもあるにはあるのですが、強化版はこちらなので興味ある方はご覧ください。
PSO2で大きな改善点となったのは、プレイヤーの防御周りにステップやダイブロール、ミラージュエスケープやジャストガード/カウンター/リバーサル、といった回避要素が全職種に用意されたことでしょう。そのため、うまく立ち回ることができればダメージをもらう率が格段に下がっています。つまり、アクション要素がそれだけ強化されたため、プレイヤー側にもフォローがようやくなされたと。
言い換えれば、今回マイキャラクタで操作できる範囲が飛躍的に増えたため、そのあたりが苦手な方にはジャンプアクションを含め、「難しい!」という方も中には出てくるかもしれません。私も苦手です(汗笑)。基本は地面上で戦うわけですけど、だいたいの敵さんはその軸で攻撃をしてくるため、手軽に避ける、かわすにはジャンプがどうしても必要になります。
かといって、節操なくジャンプばかりもなんだかカッコ悪いような・・・と思うところもあるため、過度に頼りすぎないよう、まずは基本の回避操作、立ち回りをこなしていって、その上でジャンプをうまく使う・・・といったようなスタイルにできればいいのかなと思います。
今のところのブーストエネミーさんは、確かに攻撃力が強い代わり、侵食核が弱点となっているため、うまく突くことができればそれほど苦労することもないと思います。もちろん、苦手な場合は直接叩いていっても問題ありませんしね。
ムービーのロックベアさんも、α2テストの中に本当に 難しい という意見があったのかはいざ知らず、前回のような取り巻きがたくさんいた軍団戦ということはなく、1:1の真剣勝負へと変更されています。これはありがたいですね。2人以上プレイヤーがいる際には2匹以上現れるみたいですけど。
重ねて、高難易度になった際のさじ加減が注目されます。PSUで最高難易度となるS4ランクというものは、プレイヤー側の防御周りが強化されていないのにもかかわらず、敵さんたちの動きを理不尽極めるスピードまで上げており、アグレッシブに攻めてくるだけでなく、その攻撃力が高すぎるため、一部種族・職業の組み合わせをのぞいてはほぼ即死になってしまうバランスとなっているので・・・それだけが心配ですね。
それでも、今回は回避アクション周りが充実しましたので、ぜひ「かわす」という操作を覚えていきましょう。そうすることで冒険も楽しいものへと変化していけることでしょう。ボスさんの音楽も追加されていて、雰囲気とてもよかったです。さすが小林さんなのです('-'*)
追記:その前回のロックベアさんの時に記しておいた「取り巻きがたくさんいる理由」の答えを、未だに書いていませんでした(@_@) 私なりに感じた一つの答えは「これらを使ってPPを回復しましょう」ということ。ボスさんに直接殴りに行くのが怖い、という方こそ雑魚さんでPPを補充し、ボスさんに攻撃を仕掛ける・・・そんなイメージなのかなと考えています。
From : lavendy | 14:30
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/69
コメント
過去作の理不尽な域まで加速する難易度を見てきただけにまだ不安はありますが・・・
今の所は遊べそうなバランスですね。
とは言え森林探索で一人の時にエマージェンシー:ブリアーダ>まだ戦闘中に更にエマージェンシー:ロックベアで思い切り死んだりしましたが(笑)
後は森林探索時にダークラグネと遭遇しているPTが居たので加勢しに行って倒したら増援:ダークラグネ>うそぉぉぉぉ~という阿鼻叫喚もありました。メイト持ちませんがな(汗)
From : 量産型ボンタ | 2012年04月30日 15:27
ちょいちょい見てばかりいますが、コメントは初めてか久しぶりになります。
うちは初期切断、後半はRADEONのせいかクライアント落ち祭りでした。
HD7K系のドライバ安定度がHD2K初期よりも低い感じで、GF変更か悩ましいです。
8.97MODドライバには、高画質AFという項目があるので期待しているのですが。
後、ソロが多かったのにマルチエリアでエマージェンシー祭りでしたね。
ゴリ->ゴリ、ラグネ->ラグネ、終いにはキャタ->ラグネ->ラグネがありました。
ボンタさんの言われてるのがShip04だったらもしかしたら私のPTかもですね。
NPC連れただけのPTでしたので、大抵通りすがった方のお世話になってます。
さらに、最終日ようやくヴォルドラいけたと思ったらブーストで硬いのなんのでした。
今後もGF系の情報とかちょいちょい遊びに来ますので、よろしくです。
From : てら | 2012年05月01日 15:44
>てらさんへ
3(LV20)と4(LV17)と6(LV18)でやりましたがブリ>ゴリ、ラグネ>ラグネ共6での出来事なので残念ながら違うようです。
最終日の夜は6で知り合い達と火山洞窟やって終わりましたが、ヴォル>キャタ>ヴォル>ブリ>ヴォル>ラグネ(うろ覚え)とかカオスになりましたねぇ・・・
これ以上緊急に付き合ってたらテスト終了までにボスルーム終わらない!って突撃する事になった位デス。まぁ、その緊急祭りのお陰で15>18まで上がったのですが(笑)
From : 量産型ボンタ | 2012年05月01日 19:39
量産型ボンタさんへ
にはは。そうですよね。私もダークラグネさんが2連戦という時があって、かなりしんどかったのでした。今のところはノーマルレベルなのでこの動きですけど、きっと今後動きが速くなってくるだけでなく、敵さんの攻撃パターンが分化しないかなど気になるところです。
どちらにしても今回は回避操作が加わったため、立ち回りを工夫することでいくらか対処可能になる部分が増えたのは助かります。何より、それをその場に介する人たちの手で切り抜けるというところにおもしろさがあるんですよね。マルチパーティーエリアとエマージェンシーイベントを思いついた人はすばらしいと思います。
直前のコメント・・・ひい@@ そんなに連戦!! 熱いですねえ。夏は大変なことになりそうなのです。
てらさんへ
お世話になります('-'*) 一度確か書き込んでいただいたような気はしますけど、どの話題だったかまではちょっと覚えていません(@_@) すみませんなのです。
そうですね。PSUの時も最初は私、RADEON X1800 XLなるものを使っていたのですが、それでぎりぎりのライン、かつGeForceのようなドライバー保証がされていなかったため、見た目で若干劣るところがあったり、表示がバグったりすることはよくありました。だいたい半年後あたりから修正されたのですが・・・。今回はシェーダー周りが複雑になっているのでしょうし、直ちに改善できるのか、気になるところです。途中で公式サイト側のAMD RADEONロゴが外されたくらいですし。
ひ、ひい・・・。そんなに連戦だったのですか(@_@) 私はそこまで戦い抜いたことはありませんけど、立ち話ではそんなお話で盛り上がっていらっしゃる方もおられましたっけ。ラグネ3連戦あった~!etcetc...。いずれにしましても、このインタラプトイベントが毎回ランダムに発生してくれるところがPSO2の熱くなれる一つの大きなポイントなのかなと感じます。
ドラさんは何となく硬そうなイメージが。フォースでは足下にバータ・・・だったと思いますけど、骨が折れそうです。やっぱりパーティーで挑みたいところですね('-'*)
はいなのです。GeForceもRADEONも、どちらもいいところはあると思いますけど、今のところは開発側がGeForceを推していること(初音ミクさん関係もGTX570で制作していると聞いていますしね)、サポートソフトが多いことなどが乗り換えた理由です。アナログ時代は発色がRADEON好みだったので、ずっとそればかり使っていました。キャプチャー周りも強力でしたし。
しかし今は技術の進歩でソフトウェアキャプチャーへと移行してしまいましたし、モニターが液晶テレビの東芝REGZA 47ZG2となったため・・・そちらの豊富な高画質化パラメーターを使って、発色もRADEON似にして使っているのです。理想的なのでした。にはは。こちらこそ、よろしくお願いしますね。
From : らべ | 2012年05月01日 19:42