« GeForce 295.51 Driver Betaの動作確認とPSO2 SLIプロファイル | メイン | 間口を広げること ~ アイテムラボを使うようにするためには »

2012年02月06日

PSO2 α2テスト ラベンディー vs ロックベア軍団

森林の奥に待ち受ける脅威とは・・・。


未来への歴史は始まっている
「『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機動画です。 開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/


SLEEPさんからもコメントのあったPSO2のバトルシステム。私は「総ての礎となるフォースのみ」でしか遊んでおらず、それ以外を語ることはできませんけど・・・α2になってより遊びやすくなり、またその弊害でいろんな意見が出てきているようにも思われます。

そんな中、前回のαテスト時のロックベアさんとの比較ができる新たなシーンに出会えましたので、ここに取り上げておこうと思います。


どきどき・・・PSO2ではPSOで好評だった「素潜り」の再現として、「自由探索」なるフリークエストを用意しています。これはロビーで受託しなくても直接テレポーターへアクセスしても参加できるようになっています。

ランダム生成されたマップを、危険がひたひたと近づく中、奥へ、奥へと進んでいき・・・。そのフィーリングはPSOの素潜りとは少々異なるものの、新たな遊びとして満足できるものでした。もちろん、細かい部分での要望はいくらかあるにしましても、α版ということを考えると十分な出来映えだと感じました。


ガルフさんに手を焼き、ラッピーさんを見て喜んでいるのもつかの間、奥に待ち受けるのはロックベアさんと多数の原生生物。シングルプレイ(ソロ)で挑んでも1vs6と、PCプラットフォームの実力を垣間見る次第です。GeForce GTX 570でも初期α版から相応に最適化が進んでいる模様で、動きもとてもなめらかになっているさまがご覧いただけることでしょう。

注目しておきたいのは「取り巻きの敵さんたちの役割」。これは初見にして最後のバトルなので最初は「全部倒さないとならないのかな」と思っていたのですが、今改めてムービーを見て気づいたのは「ああ、成る程・・・そういうことなのね」と。

その答えとは? ・・・次の話題にでも記しておきましょうか。皆さんも考えてみてください。

燃やしておしまいっ!ミラージュエスケープ中背後をとれ!
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機画像です。 開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」 『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト http://pso2.jp/

以前の1vs1がベースとして体で覚え込まれたからこそ、初見でも1vs6をそつなくこなせたかなと思っています。基礎となるフォイエ、ミラージュエスケープ。この2つがしっかりしていると感じるからこそ、今後の展望にも期待が持てるものです。なぜなら、そう。「フォースは総ての礎となる存在」だからです。こちらの作りが疎かでは先が見通せないというもの。

未来への歴史は始まっているコメントにも記した「不評といわれるPSUでも相応に遊び方をこらし、駆け抜けてきた者」として、今回のα2テストで改良された点は高く評価したいと思います。間違いなく「遊び口を広げる改良になっていた」と感じる、ボスバトルとなりました。

あまりかっこいいできとはいえないでしょうが「基本動作のおさらい」として、参加できなかった人たちの参考になることを願っています('-'*)


(攻略面は正式版になったときにコメントできればと思っている人なので、現バージョンではあえて記しません。動画をご覧になって、各々で感じたことに思いをはせながら、次回のβテストの開催を楽しみにしていましょう('-')/)

From : lavendy | 12:23

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/39

コメント

α2テストお疲れ様でした。

私はFoメインでプレイしつつ、Huさんも少々体験してみました。
あちらはアクション要素が充実した分だけ、難易度と面白みがしっかり押し出されていたように感じました。

ムービーを拝見して、確かに手堅い印象が端々に見受けられました。
ただ、私自身の立ち回りとは何かが違うという違和感が……。
しばらく考えて、らべさんがテクニックの空中キャストを中心に構成した立ち回りをされている事が理由だと気づきました。
私は基本的に、本当に狙いにくい相手や部位を責めるための選択肢としてしか使っていなかったもので(^^;
代わりに、意識してTPSを多用するように立ち回ってましたが、どちらが良いかは人により場合によりって感じになるのでしょうか。

らべさんご自身は、TPSは試されましたか?

From : 未瑞鳩 | 2012年02月06日 21:07

あはは・・・@@ そうですね、ジャンプが多いのは単純にアギニスさんを倒さなくてはならないと思ってばかりいましたから、できる限り多くをまとめて巻き込めるようにジャンプするのです。

フォイエを使い倒していけばお気づきになると思いますが、地上で水平発射し、対象に当てるよりも、空中から打ち落とすように放つことでフォイエの火球の下側にあるあたり判定(があると思われます)を有効に活用できるように感じます。今作は燃えている敵さん同士が触れ合うと誘導燃焼するため、それを狙わない手はないな、と。

ボス戦はなかなか敵さんのレベルが高く(私は9に対し、彼らは15)、フォイエもレベルが3のためなかなか燃えてくれず・・・ユニットやスキルもほとんど手を加えていないので火力はさっぱりなのです。攻撃1発もらえばご覧の有様ですし、回避がしっかりできないとなかなか手強いと思います。


ゆえ、立ち回りをできる限り工夫しなければ、と臨んだしたいです。死んでも ま、いいかな くらいで考えていたのですが、うまくクリアできて何よりでした。ちょうどこれでゲームセット=Lv10でテスト終了、なのでした(汗笑)。

TPSは結局試せていません。さっと遊んだ感じではキーボード+マウス向けの操作方法のように感じるのですよね。パッド使いの方はむしろTPSよりも通常ロックオンが確実性高いようには思いますけど・・・。でも、いずれはTPSにも挑戦してみたいですね。


(ただ、テスト中はもう頑固一徹で、今の部分だけにフォーカスを当てます。掲示板の意見を見るとろくにフォースを使っていないor先が見えていないうちにミラージュエスケープ弱体化要望、ボス戦レスタ制限三昧etcetc...でうんざりしているためです(汗笑)。PSU遊んでいないのかしら・・・と。

現状をきちんと把握し、先を見通す眼をもっていれば、とてもあのような発言だらけにはならないと思うのですけどね)

From : らべ | 2012年02月09日 00:37

コメントはご自由に



(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)