« これが雑誌に載ってたもの | メイン | 有料アイテム強化・・・! »
2009年6月29日
まい・ぱそ子さんについて
きーよんさんから問い合わせがあったので、記してみるのです。
ムービーをみていて「これはどういう設定でやっているのかな」という点は確かに気がかりな方もおられると思います。ただ、私の環境というのは少々特殊で・・・。あのムービーも、いわゆる市販のDVDレコーダーへ、コンポーネント出力を振り分けるという手間をかけています。
なので、すべてがすべてを記しても参考にはならないと思うのですが、パソコンそのものの詳細というものを以下に記しておきたいと思います。
-------------------------------------------------------
OS Windows Vista Ultimate 64bit
M/B MSI P45 Platinum
CPU Intel Core2 Quad Q9650 (3GHz)
RAM UMAX Pulser DDR2 800 4GB (Dual Channel Kit)
SSD Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1C5-M (80GB)
HDD Samsung HD103SI (1TB)
VGA HIS H487QS512P (RADEON HD 4870)
OPT Pioneer DVR-S16J-SV (DVR-216L)
Sound E-MU 1212m
Capture Blackmagic Intensity
Gamepad Saitek Cyborg rumble Pad
-------------------------------------------------------
OS・・・オペレーティング・システムの略称ですね。Windows Vistaを使っています。皆さんと異なるのは 64bit版 という、普通用いられる32bit版とは違うというものです。
本来はユニバースそのものをこの環境で動作保証はしていないのですが、インストール先を標準の「C:\SEGA」から、「C:\Program Files(x86)\SEGA」へと切り替え、インストールすることでプレイ可能になります。難しいのですが、x86というインストールフォルダが32bit版のソフトを動かすときに必要となります。
M/B・・・マザーボード。パソコンの要となる部品ですが、MSIさんのP45 Platinumというものを使っています。青色や緑色のランプが所狭しと点灯していて、ケースを開けると賑やかな中身となっています。BIOSというところをすべて低消費電力向けに設定し、発熱を抑えて、ファンの騒音を減らしています。これからの季節は暑くなるので、重要ですね。
CPU・・・計算装置。ここには コア・ツー・クアッド というものを入れています。3GHzで動作し、処理で不満を覚えることはありません。こちらも電圧を通常より0.2Vあまり下げていて、発熱は少ないです。
RAM・・・メモリですね。こちらはDDR2-800という規格にあったものを4GB分積んでいます。デュアルチャネルキットを使っているので、性能を最大限に引き出せます。また、通常は1.8Vで動くメモリですが、ここも1.5Vまで下げて使っています。発熱はだいぶ抑えられますね。
SSD・・・難しいですが、ハードディスクの未来形、ソリッド・ステート・ドライブなるものです。一言で言えば超大容量・高速なUSBメモリと思えばいいのですが、ハードディスクの代用となるものです。スピードは別次元で、音がしない、発熱もない、でも読み込みはハードディスクの数倍はある、とすさまじいものです。
HDD・・・こちらがハードディスクです。一般的なデータはすべてこの中に放り込んでいます。ここはそれほど高くない、普通のものです。容量は大台の1TB(テラバイト)=1000GBありますが、500GBプラッタというものを使った製品なので、ディスク2枚でこの容量です。大容量でありながら音が静かで、発熱もさほどありません。サムスン製はひそかに優良なのです。
VGA・・・ここが一番要となるビデオカード、です。映像を表示するものですね。私が使っているビデオカードは「RADEON HD 4870」というものが搭載されているものになります。チップ名でいえば RV770 なるものですね。こちらも少々設定をいじってあって、普通よりも発熱を抑えて使えるようにしてあります。
OPT・・・光学ドライブ。DVDのスーパーマルチ(DVDを何でも読んだり書いたりできるもの)ですが、ちょっぴりいいもの、といったところです。でも今はBlu-ray(ブルーレイ)ドライブが最新なので、いずれはそれにしたいところですね。
Sound・・・サウンドカードです。私のは音楽製作用の、ちょっぴりいいものを使っていますが、いわゆるゲーム向けではなく、DVDを再生させるにしてもいわゆるスピーカーをたくさん使った「サラウンド」には対応しないのです。前にある左右2つのスピーカーだけでならす、ステレオに特化したものですね。
Capture・・・キャプチャーカード、、、こちらは直接関係ないですけど、Xbox360の画面を取り込むときに使います。とても鮮明に取り込める分、お値段も高かったです・・・。
Gamepad・・・ゲームパッドで、私はサイテックという会社の サイボーグ・ランブル なるものを使っています。聞き慣れないものでしょうけど、こちらの製品なら64bit版のWindowsにも対応しており、自分でキーの設定ができるので、なんとスクリーンショットをとるのも、ボタンに割り当てているのですよね。キーボードを使わずに撮影できるのは大変便利なのです('-'*)
・・・といった感じで、細かい部分はまだまだいろいろとありますが、とりあえずこんな形にまとめてみました。わかる人が見たら「おお~」でしょうし、そうでない方がみると「なんだかわからないけどすごそう」という・・・(^^;
あとはブルーレイを載せれば、このぱそ子さんは数年使い倒したいスペック=仕様に仕上がっています。騒音はWii並・・・といえば、その静けさがおわかりいただけると思います。それでいて性能はXbox360やPS3の4倍程度あります。時代が変わったものですね・・・。
From : Lavendy | 19:58
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1331
コメント
どうもぉー、ラベさんいつもお世話になっております!
こちらでご挨拶させて頂くのは初めてになりますが、いつも楽しみに拝見させて貰っていますよw
先日PSUのメルでお話してたPCの件ですね!
ご丁寧に記していただいてありがとうございました。
それにしても64bitのOSにSSDですかぁ・・・
ゲーム環境以外でも凄まじい反応をしそうなぱそ子さんですねぇw
半年周期で様変わりしてしまうこの業界にはもう着いて行く事ができませんです><
またPSUの方でもご一緒させて下さいね!
それでは、べりーさんきろでしたw
From : きーよん | 2009年6月30日 23:21
いえいえ、こちらこそお世話になっております。
そんな・・・楽しみにされるほどの話題は用意できていないようにも思います(^^; 恐縮なのです。自己満足の固まりみたいな内容に終始しがちなので、できるだけ注意はしていますけど・・・。
そうですね。SSDの速度については正直何ともいえないのですが、後日移動速度のムービーなり作ってみるのですよ。そうすればきっとわかることでしょうしね。
お仕事柄、このような性能を必要とする場合もありますが・・・ここまでは正直オーバースペックです(汗笑)。10月に出るWindows 7では、Vistaより軽くなるといわれているので、より快適になるのでしたら変更する意味に乏しいですから。
こちらこそ、よろしくお願いしますね('-'*)
From : らべ | 2009年7月 2日 22:39