« 現れる偽りの覇者【敗者】 ~ 絶望の扉 vs.ダークファルス・ルーサー | メイン | 続・髪の毛に不用な線が入る症状について »
2014年05月10日
ルーサーさんの時止め/ストップモード カタストロフ・レイのかわし方 ~ ex.ミラージュエスケープ
これであなたも時を渡り歩けるはず・・・です?
新ダークファルスことダークファルス・ルーサーさんですが、みなさんは戦われましたか? いや~、強いですよね! 難易度高いと即死も多そうで、どれだけ月さんのお世話になることやら・・・。
先日取り上げたものも初見時のものということで、動きもつたないところはあったと思いますけど・・・シームレスミュージックという点では、おそらく最初にしてパーフェクト近いものができあがっていたのかな、と感じています。音楽好きな方はぜひご覧になってみてください。自分なりには会心の出来だと思っています。
あの後2回目が昨日1回遊べたのですが、いまいちな感じになってしまいまして。音楽進行ばかりは運任せなのでした。自分なりに反復して見ることで、だいぶ無駄をそぎ落とせた感じです。後は数を積んで、経験値を上げていき、より洗練していくことになるのでしょうね。
そんな折、HP低下時の行動変化に伴って混じる「時間を止める攻撃」。通称・時止め、正式名称ではストップモード「カタストロフ・レイ」となりますけど、2回目ということで冷静に対処できました。フォースやテクターさんなら回避技となる「ミラージュエスケープ」をうまく活用することで、見事やり過ごすことができますよといった部分を抜き出しておきました。
タイミングとしては剣が四方にやってきて、赤い環が現れたときから出していても十分間に合いそうです。ラグ=遅延を見越して早めにやっておくのもありかもしれませんが、こればかりは経験がものを言うはずです。言葉が何ですが、「勘」ですね。
らべとしては「剣がやってきた後、一呼吸おいて えいっ」と押せば、こんな感じでやり過ごすことができるものと思われます。
なんだか聞いたところではレバガチャ=方向キーを連続入力することで抜けられるらしいのですが(ほんとかな(汗笑)。次に試します・・・)、いずれにせよこちらがスマートさは感じられるかなということで。華麗な技には、華麗に対抗したいものです。
時止めの継続時間は初回が15秒、2回目が半分の7.5秒程度といった感じで、2回目はかなりきついと思われます。難易度上がるとさらに短くなるのかは不明ですが・・・。ですので、まずは身の回りのものを確実に破壊することが求められるでしょう。
PSUから続いていますけど、難易度上がると後は耐久力が上がる(HP/攻撃力/防御力なり)だけなので(例外もありますが、基本的にはそれだけが多いです)、そのあたりはみなさんのすばらしき圧倒的な火力で、粉々に砕いていけることでしょうから。素早く反転攻勢に持って行けるかが鍵を握るのでしょうね。
言い換えれば、「なぜらべが高難易度帯(=火力=数値を上げる)であまり遊びたがらないのか」の理由も、ここから透けて見えるとは思いますけどね。
2戦目はだいぶ楽に戦うことができました。なお、ルーサーさんの部位破壊についてはこちらのページがとてもわかりやすいので、ご覧になってみてください。elzさん、ありがとうございます('-'*)
かわいらしいですよね。人によっては「できるかな の 『ゴン太くん』」なんて呼ばれることも(私も思ってはいましたが、彼の栄誉のためにその場では記しませんでした(汗笑))。フクロウさんに見立てられたりetcetc...早速いじられているルーサーさんなのでした。
ステップでよける方法はこちらでもどうぞ。
ルーサーさんの時止め/ストップモード カタストロフ・レイのかわし方 ~ ex.ステップ
時を渡り歩く人ということで、のっぽさんのムービーも載せておきますね。にはは。
テイク2の様子はご興味ある方だけどうぞ。アポス・ドリオス戦は前にも映っていたとは思いますが、柱攻撃の衝撃波もミラージュエスケープでくぐり抜けます。使いこなせば万能な防御法だと思います。
こちらがルーサー戦です(夕方頃見られるはずです)。
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
From : lavendy | 13:13
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/417
コメント
【敗者】の時止めは回避ミスしてもレバガチャ離脱が可能なのは確定です。
(死亡時のアドバイスに記載されているぐらいなので)
最悪近所の1箇所だけ破壊してやり過ごす、という芸当は可能ですね。
体感では、気絶からの高速復帰に必要なレバガチャ量と
ほぼ同じか少し多いぐらいの入力で復帰しました。
しかし早いもので、【敗者】はもう基本的な攻略方法が確立されて、
寧ろ【敗者】よりもその眷属をいかに数多く倒すか、という方向に
来ている感じはします。達成率が100%を超えると、その余剰分は
そのまま【敗者】のレアドロ率UPにつながりますからね。
(同時に内容が薄っぺら過ぎる、とも言えなくはないですけど)
From : 撃ち放題 | 2014年05月10日 13:35
(アンビエントオルージョン)
・機能が影を作るというよりも、白い紙を2枚ずらして重ねたりしたら線が入るっていうのを再現する系なやつ?(な気がした(俺) 光の反射。)
・髪型のパーツは(もしかすると)重ねた髪の毛パーツをスライドさせることで動かしてたCASEで、AOがはいると、光の反射計算で線が入るのかも。しれん。(根拠無し 注意)
From : 第7サーバ レンジャー(5月11日の線入るへのコメ) | 2014年05月13日 04:50
撃ち放題さんへ
どうにも迷惑コメントに分けられていて・・・確認が遅くなってしまってすみません(ふがふが(@_@))。
おっしゃるとおりですよね。解禁当初はそうでもなかったのでしょうけど、今はアポスさんをどうするかという部分でとにかく数で当たろうという姿勢が。
・・・それが酒井さんたちの思惑にふさわしくない、とブログにコメントが載せられ・・・。今日はそのお題にしているところですけど、ほんとなんといいましょうか。ゲーム作りができない人たちなのかなあと(@_@)
ボスさん自体はいいものだと思うのですが、これもなれてくれば単に硬いだけ、ですとかいろいろコメントは出てきそうなところで。とはいえ、エルダーさんよりはテクニカルになってて、いいとは思うのですけどね。追尾弾だけはちょっと・・・な感じはしますが。
はい、試しました、レバガチャ。ぱり~んって砕けて動けるようになるのがおもしろいですね。にはは。でも、2回目の時止めの時にそれはできれば避けたいところではありますけど・・・。
攻略されるのが常とはいえ、今回のボス戦についてはいろいろと考えさせられるところがありますね。それは、今後の運営の糧にもつながってきそうな感じはするのですが・・・さてはて。
第7サーバ レンジャー(5月11日の線入るへのコメ)さんへ
そのあたりはプラチナさんからもコメントをいただき、いろいろ考察される部分があると思います。「手抜き」していた部分が可視化されてしまって、開発側としては思わしくない自体に陥っているかも知れないですね(@_@)
利用するカードによりセッティングもいくらかは変えられるようで、今のところTITANで描画する末尾02・ミラーズエッジの値が一番良好そうなのだとか。私はもう、それらの兼ね合いもあって0EのGridさんがいいのかなと感じてはいますけど・・・。線が入るのはつらいですね。
あとは開発陣で、今後どうするかを吟味できるかどうか、といったところでしょうね。難しい問題なのです。
From : らべ | 2014年05月17日 19:07
ルーサーに時間を止められてハッチャカメッチャカ
初めて戦ったけど強いね(いつも一人です)
最初四本だけだと思ったら次の瞬間!···
From : 麒麟 | 2014年11月25日 22:06
麒麟さんへ
こんばんは。お返事が遅くなってしまい、すみませんなのです(@_@)
あはは。そうですね、最初のうちは何が何だかさっぱり・・・になると思いますけど、パーティープレイ時はタイムラグでしょうか。それさえ気をつけられれば、あとはミラージュエスケープで回避するのが無難でしょうね。
一人旅は大変ですよね(@_@) いつの日かはお友達さんと、ゆっくり遊びたいものです。にはは。
From : らべ | 2014年12月03日 00:56