« セブン-イレブン制服F/M | メイン | ロマンバカマ空 ケンランバカマ紅 ヒメナギセイカイ紅 »
2014年03月27日
カスタムアンチエイリアシングプロファイル使用時の諸注意事項
プロファイルのアップデートに伴い、免責事項を改めて記しておきますね。
NVIDIA Inspector 1.9.7.2 Betaのダウンロード先とアンビエントオクルージョンについて
先日のお題ですが、昨日こっそりとプロファイルにアップデートをかけてあります。いわゆる「さらに軽量化を図った(high_Quality)」ものとなりますが、画質面では大きな差はおそらく現れないであろう(=明確に認知するには厳しい審美眼がないと無理)部分を踏まえ、
そしてこれから春~夏へと進み気温が上がることも予想され。何より、先日コメントをいただいたST-Pさんの言葉を無駄にするわけには参りませんので、改めて周知させていただきますね。
プロファイルはそれゆえ、一応利用者全員が目を通していただきたい内容となりますので、差し支えなければダウンロードし直していただければと存じます。
ハイクオリティーフォルダのcombinedを利用されている方にとっては若干の画質劣化(といっても、ほとんど気にならないと思いますが)を伴う変更にはなっていますので(その分パフォーマンスは引き上げています)、どちらをメインで使われるかはあなたの判断に任せますね。
基本的に本サイトで提供しているプロファイルは私なりに「このような設定があれば、PSO2がより綺麗に楽しめるようになるのでは」といった思いを込めて作っているものです。もちろん、こちらをひな形にご自身でアレンジしていただくのが一番いいかとは思いますし、なれた人なら一から全て設定されているものとも考えられます。
ですが、見失わないでいただきたいのは「PSO2開発/運営側が公認しているようなセッティングではない」という事実が、まず目の前にあるわけです。その点だけはお忘れのないように(各記事はご覧になってはいるようですけどね)。
100%の結果が得られなくとも、「それが当たり前である」という考え方を、養ってくださいね。だからこその「非公式セッティング=カスタムプロファイル」となるわけなのですから。
そして「らべとしても、可能な限りみなさんの環境を想定したシミュレーションはかけてはいるものの、完全再現には至るわけもない」ことから、「何かしらの不具合が起こる」可能性は否定できません。つまり、そういうことです。
「画質を引き上げることは可能でも、何か問題が起こったとしても自分の責任ですよ」となることを。この大前提を、忘れないでくださいね。ただで画質を引き上げられるほど、甘くはないということ。「必ず、代償がある」のです。
端的に申し上げますと、「消費電力の増加」、そちらに付随して「グラフィックスカードから発生する発熱量の増加」、「発熱量の増加に伴い、パソコン内部の温度が上昇(いろんなパーツに影響)」、etcetc...。環境面に、かなりの影響を及ぼします。
本プロファイルが「100%、あなたの期待に添った効果を発揮できるか」どうかはわかりかねます。いろんな環境が存在し、それらを全て見通すというのは非常に困難なことです。
ですので使った結果「思うような結果が得られなかった」としても、「自分の環境ではそうなっただけ」、と考えるようにもなっていただければなと思います。成功する方ももちろんいらっしゃるわけなのですから。
パソコンとはどうしても、ご自身の構成する部品=パーツなり、インストール=導入しているソフトなりで千差万別の環境ができあがってしまいます。だからこそ、万全を期していても不備がどこかしらか、現れることもある・・・わけなのです。
閑話休題
ST-Pさんのお話しは「ドスパラさんのPSO2推奨パソコン」を使用し、「high_qualityフォルダのadvanced_lightプロファイルに、アンビエントオクルージョンをQualityモードにて適用」し、遊んでいたということですが、現在「故障の一歩手前」とおぼしき症状に見舞われてしまっています。
具体的には「画面上に(負荷が高まると)縦縞のノイズ(紫や緑の線が入り交じる)が発生し、PSO2クライアントが問答無用で強制終了される=描画不可」という、かなりの事態に陥ってしまっているのです。
考えられるのはGPU=グラフィックスチップの一部溶融(回路内部)などがイメージされるのですが、何とか動くからまだしも、このまま使い続けていたら最悪、グラフィックスカードが全く動作しなくなり、画面が真っ暗なままデータの救出などもかなわなくなってしまっていた・・・という恐れもあります。
なぜそうなったのか・・・というのは。いくら推奨パソコンであるとはいえ、それは「『PSO2クライアントの標準オプションにおける』推奨環境止まりの構成」だから、です。GeForce GTX 660+500W電源で動かせるほど、簡単ではないのです。
言葉がきついのですが、本プロファイルはほとんど全てで「PSO2推奨パソコンのリソース=余っている資源を100%食いつぶす」ほどの貪欲さを持っており、「ぱそ子さんの性能を余らせて=眠らせておくのではなく」、「その分の能力を画質向上に割り当てよう」としたものなのです。
もちろん「適切なプロファイル」を選べば、ひどい状況に陥るということはありませんので、取捨選択をする「眼」が必要になる、というだけの話です。
「性能が足りない=処理落ちするだけだと」思っていたらしいのですが、実際には「発熱が過多となり、熱風を処理できるだけの筐体構造=ケースの作りになっていなかった」ものと思われ、映像を創り出す回路=GPUの一部破損・・・溶融(あまりの熱さに内部回路が一部メルトダウン=溶けてしまう)がおきた可能性も考えられるのです。下手をすると、その他の部品も巻き添えを受けている恐れもあるのです。
通常はそのような事態に陥らないよう、内部の温度センサーなりが働いてファンの回転数などを引き上げ、熱を処理しようと試みるのですが・・・。それでも間に合わない、追いつかないという事態も起こりうる、ということです。
ましてや、熱が逃げない=熱離れが悪いのなら尚のこと。逃がすお部屋自体も30度超えといった状態では、どこに熱を逃がすのでしょうね。
メルトダウン=炉心溶融? ははっ、冗談を、と思われるでしょう?
・・・実は冗談ではなかったりするのです。
すでにパソコンのCPUやGPUは、核融合炉並みの電力密度を有するにも至っているのですよ。ご存じでしたか?~? 「GHz(ギガヘルツ=1秒間に10億回を意味する、周波数や振動数の単位))」というオーダーで、ものすごい速度で計算するわけです。かなりの密度になっているのです。ゆえに熱を逃がすのがすごく大変なのですよ。
(誇張をしている部分はあるかもしれませんが)だからこそ、いろいろな分野の知識を暗に要求されているソフトなんだな、ということがわかるはずです。
故障してしまってからでは遅いのですよ、という部分を、ぜひ見失わないでほしいところです。決して安いお買い物ではありませんし、何より「元あった環境に、再構築する手間」がかなりかかるはずですので。
そのための注意書きを、今回のプロファイルには添付してあります。全部で4つありますが、最も大切なのは「初めての方へ-絶対読んで!」のテキストファイルです。
最低でもこれだけは、必ず! 絶対に読んでおいてくださいね!!
読まれない人には、使う資格はないものと思っておいてくださいなのです・・・。
以前にも記しましたけど、「市販薬、処方箋などから得たお薬」を手にしたとき、「添付文書・・・注意書きを読まない方」って、いらっしゃいますか? ・・・おられませんよね、きっと。最悪、命を落とす可能性だってあるわけなのですから。
どんな副作用があるのか、どういったことを守ればいいのか。全部記されているわけですから、初めて服用される方は必ず読まれるはず。同じ要領で、本プロファイルとも向き合っていただきたい、という思いです。
それくらい今回は免責事項を含め、必ず守っていただきたい部分を列挙してあります。むしろ、「それら全てが今までは暗黙の了解だった」と思うと、どれだけ恐ろしいことだったかが、浮き彫りになるのではないでしょうか。
『利用者さんの前提条件として、その文書内に書いてあることは全て把握されている』ものとして、私はプロファイルを提供しているわけです。今までからしてその前提にも至っていなかった、と自覚される方は、ぜひ気をつけていただけたらなと思います。
「プロファイルを読み込むことは簡単」であっても「要求される知識は、膨大である」ということです。把握していないと、ぱそ子さんの寿命を、縮めるだけですよ?
読まれないで問題を起こしたとしても、それはあなたの「確認・注意不足」としかいえませんので・・・なにとぞご注意のほど、よろしくお願いいたします。
(ですので、本サイトのコピペをされる方は、そういった部分まで読者のみなさんにちゃんと案内できていますか? というわけです。できないのでしたら、こちらにリンクを張るだけで十分でしょう。責任、とれますか・・・?)
∮ ∮ ∮
といった感じで、手厳しい内容はもうこのくらいで終わりにしてしまいたいです。書きたい内容ではありませんしね。
NVIDIA Inspectorって本当は非常に高度なソフトであるということ。有効に使えばそれだけ大きな恩恵をもたらしてくれるソフトであるということ。そのあたりを今月、いくつかのお話を通じて、少しなりは身近に感じていただけたかな、と思っています。
らべはそのあたりの敷居を極力下げ、そしてPSO2がより楽しく遊べるようになって、その分いろんな人とたくさん楽しい思い出を作ってもらえたらいいな・・・という思いのみで動かしています。その部分は忘れてほしくないものです。
覚え書きについては・・・う~ん、なかなか険しいですが、こつこつまとめてはいますので、気長にお待ちいただければと思います。来週になるでしょうが、いよいよいくつか更新をかけたいと考えています。
4月以降はまったりと、ゲーム部分を楽しんでいけたらいいな・・・と('-'*)
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
From : lavendy | 14:30