« プレイヤーアンケート第3回目とアップデート「夢幻の練武」 | メイン | PSO2 カスタムアンチエイリアシングのまとめ 2013年4月号 ex.NVIDIA Inspector 1.9.7.1 »

2013年04月28日

不正アクセス・アカウントハックから身を守るために

公式さんが結構アナウンスされていますので、再掲出しますね。


【重要】不正アクセスを防ぐため、登録メールアドレスにご注意ください

本サイトでも前回掲載したパスワード管理・変更の大切さのコメントで、Tooriさんがとても重要なことを記されています。お読みになった方は ふむふむ・・・ と頷いたことでしょうけど、これは本当に他人事(ひとごと)ではありませんので改めて取り上げておきますね。


まず、不正アクセスとはなんぞや、ですけど。文字通りですよね。「不正にアクセスをすること」。具体的には「当事者しか知り得ないユーザーIDやパスワードを『第三者が把握』し、自在に外部から操作できる」ような状態のことを指します。大変ですよね。言い換えるのならば「銀行のATMの暗証番号を知られてしまっている」ようなものですから。

銀行の場合はご自身で通帳やカードを持つため、直接的な被害に遭うことは少ないですが・・・最近は「スキミング」なんて言葉が暗躍していますよね。そう、磁気カードの内容を不正に読み取る手法のことです。つまるところ、安全が保証されているとはいえないのです。


では、どうやって身を守るのか・・・となりますと、インターネット上の世界においてはID/パスワードの厳重管理が必須となります。とはいえ、あまりにも難解すぎるものにしてしまい、自分で忘れてしまうようでは本末転倒。なかなか、さじ加減が難しい問題でもあります。

PSOの頃はまだインターネットが発展途上の段階、オンラインゲームビジネスというものもあってなかったようなものなので、今のようにデータにお金がかかっているような状況ではありませんでしたから、せいぜいデータの消失=時間の浪費、だけですみました。

ですが、現在はご存じのように、ソーシャルゲームをはじめとした「ガチャ」システムが当たり前のように構築され(これだけでもいやなのですけどね(@_@))、PSO2もご多分に漏れず。今のところはガチャことスクラッチで成り立っているといっても過言ではないでしょう。

そんなPSO2ではありますが、たとえるのなら「皆さんの少しずつの出資で成り立っている」ことを意味し、またご自身たちもその対価で得られるデータに満足をしたり、思い出を重ねたり、いろいろなことができているわけです。昔みたいに料金が全くかからない、ような状況ではなくなってしまったわけです。


もちろん無課金で遊び抜く、という方もいらっしゃることでしょう。が、データロストをしてしまったら、それこそどんな思いをされることでしょう。下手したら本当に引退しかねません。私もかつてキャラクターロストという最悪の事態を引き起こしましたけど、復旧にはかなり時間がかかりましたからね。その間に、数々の方にお世話になりまして・・・人のありがたみを痛感する出来事ともなりましたが。

現代ではそういった、いいところだけですませられるような状況ではなくなっています。下手するとここで割れてしまったIDやメールアドレス、パスワードを・・・他のサイトなどで「あわないだろうか」と永久に試行錯誤され・・・もしも使い回しをされている人なら、そちらでも破られてしまう可能性ができるわけです。

なかなか、すべてのサイトでパスワードを変えるというのは難しいでしょう。それなら、事前にある程度の桁数を有した、簡単には推測されないようなパスワード。それを決めておくしかありません。だいたい12桁以上あたりから安全になるといわれますが、まずはご自身でその桁数を達成できるようなパスワードを考えておく必要があるでしょうね。

あとは長く設定したパスワードを軸に、自分なりに「このサイトにはこの文字を付け加えよう」みたいな工夫ができれば、長くともそんなに苦労することはないと思います。パスワードも数字のみですとか英字のみではなく、両方を混ぜてみる。ないし、一部の記号が使える場合は使ってみる、ですとか(「.」や「-」や「_」など)。1つ添えるだけで飛躍的に堅固にできます。


また、公式サイトにも対策として考えている「ワンタイムパスワード」なるものがあります。文字通り一回限りの、使い捨てのパスワードということで、現在の主流となっている方式でもあります。私は今のままでもいいとは思うのですが、流れとしてはそちらに向かわざるを得ないのかもしれません。

セキュリティーはどうしても、手間暇をかけるほど防御レベルが上がるため、そのトレードオフをどこに置くかにかかってきます。利便性をあげるとセキュリティが下がる、逆もまたしかり。そのため自己管理が徹底してできる人なら、今、被害に遭っていることはないと思います。

メールアドレスが割れてしまうのは・・・これは不運としかいえないですが(おそらく外部の業者さんなどから「帳簿(リスト)」を買った人が片っ端から試しているのでしょう)、今後は自己防衛として「絶対に割られたくない、身内だけでしか使わないメールアドレス」と、「誰とでも連絡できる、公開用のメールアドレス」と。2つ所持しておき、一つは隠しておく。このようなスタイルが望ましいのではないでしょうか(私はそうしています)。この考え方は応用が利きますので、案外便利なのですよね。


どうしても迷惑メールなどがたくさん来るようなアドレスは、すでに外部に知れ渡っている可能性がありますし、使い続けるのは心許ないともいえるところはあります。「自分では徹底して管理しているのに、何故割れるのか」という点については・・・そう。


「自分では完璧に防護しているつもりでも、『その連絡をしている先方さまに不備があったら』、結局アドレスは割られてしまう」


という、永遠不変の事実が、ここに。先方さまは何も個人だけではありません。今ではインターネットショップなどでも情報漏洩が取り沙汰されていますよね。大手のNTTさんでさえ、フレッツ光メンバーズクラブを全面凍結してしまうほどの異常事態。もはや「安全」という言葉は、「有って、無い」に等しいようなものなのです。

ゆえ、らべからお伝えしておきたいことは「もしも自分のメールアドレスにたくさん迷惑メールが舞い込むようなら、これを機に新しいアドレスに変更をしてしまうのもありかもしれない」ということ。すでにそのアドレスは、見知らぬ誰かに知れ渡っているかもしれませんよ・・・? と。

それにあわせて、PSO2用の新たなパスワードも考えておけるといいかもしれません。使い回しはどうしても、リスクが伴うことを今後は考えておくべきなのかも。どうしてもオンラインゲームはキャラクター名以外にIDを表示するのは必須に近い状況のため、ご自身を守るものはパスワードと、登録時のメールアドレスのみ。ここが鍵となるわけです。

あとは、不要なサービスには申し込みをしないこと。いつ、どこで、誰が情報操作をするか、漏洩されてしまうのか、わかりませんからね。便利な世の中にはなりましたが、この言葉は忘れない方がいいでしょう。


「この世に悪があるとすれば・・・それは人の心だ」


相棒さんと一緒に重ねて記しておきますが、難しく考える必要はありません。何か自分で1つ手帳やメモ帳を用意して(紙の、ですね)、そちらに一括で管理しておけばいいのです。デジタルデータとして保存しておくのはなかなか危険、ゆえ外部の紙媒体にそういったものは残しておく、と。

私は前回のお題でGmailが乗っ取られようとしていたという、ぞっとした体験談を記しましたけど、守られたのは2段階認証プロセスのおかげ。電話機にコードを送信する仕組みにしていたため、外部のハッカーさんが第1段階は突破したものの、もう一つの鍵を破るには至らず、逆に引いたのかもしれません(こちらの電話に着信が入るため)。

それを機にGmail側は20桁近くのかなりのものにしておきましたけど、ここまで長くする必要はありませんから、ご自身で忘れない程度に、12桁ぐらいのパスワードを考え、必要に応じて新しいメールアドレスを取得しておけるといいのかもしれませんね。


(21:30 追記分)

先ほど帰ってきまして、読売新聞のサイトを読んでいましたら・・・こんな話題が。

ワンタイムパスワードも盗難、新ウイルスに注意

先日記していた1回限りの使い捨てパスワード「ワンタイムパスワード(OTP)」ですが、なんと先日その中身を破るウイルスが確認されたとのことです。金融機関系のところで目撃された模様で、もはや「安全」という言葉はネットに存在しないものとなってしまいかねません。

そもそもOTP・・・One Time Passwordとはなんぞや、というのもあるでしょうから、こちらのムービーでも貼り付けておきますね。参考になるといいのですが。

で・・・こうなってくるともう、「どうしたら安全なの?」と困ってしまうことでしょうけど、先日記したとおりです。基本は「自分だけしか知り得ないパスワードを、絶対死守すること」。そしてPSO2においては、ですが「メールアドレスも秘匿とすること」。

というのも、メールアドレスがあれば最近はほとんどが「Webメール」を利用可能な状態となっており、そちらにアクセスするためにはこれまたほとんどが「IDをメールアドレスとし、パスワードを組み合わせて入室する」ことから、

犯人がとる手口はまさしくユーザーの利便性を突いたところで、大半の方々は「メールパスワード」であったり「PSO2のSEGA IDパスワード」であったり、統一してしまっている方もいらっしゃることでしょう。そうなってしまいますと、ムービー中にある「辞書攻撃」・・・よく使われそうな文字列を片っ端から入力し、アタックを繰り返す・・・それによって突破に成功したら、もはやお手上げとなり為す術がありません。

その中で「奪取」するためには、偶然同じID/パスワードの条件でログインできましたら、素早くご自身でパスワードを変更してしまう。それによって犯人はアクセス不可能となるわけですけど、ID=メールアドレスがばれてしまっていますから、再度の突破は想像に難くないことでしょう。桁数を多くするなり、推測しにくいパスワードにするなり、工夫が必要となります。


今回の件ではどうやらHotmail(MSN系)と、Yahoo!メール(Yahoo)がよく標的とされている模様で、奇しくも無料メールアドレスを付け狙っています。まさしく基本無料のゲームにありがちなパターンといえるでしょう。

現在SEGA IDに紐付けているメールアドレスがHotmailやYahoo!メールの方は、パスワード変更は必然です(避けられない、今すぐ変更すべきという意味ですね)。

パスワード変更は数分で終わりますが、ご自身がプレイしてきた愛しのマイキャラさんは下手すると数千時間もの時間を取り返せなくなってしまいます。今回の件は決して「他人事」では済まされない問題であるということを認識しておくのがいいでしょう。


ドコモ米国法人にクラッキング、クレカ情報含む個人情報流出

上記のような話題も舞い込み、タイムリーというよりもサイバーテロは「社会的問題」な事象となった感があります。

PSO2において何故今のタイミングに、このような事態が急速に、突発的に、それも同時に起きるのか・・・。詳細は不明ですが、最近奏功した不正プレイヤーへの対処、に対する恨みなのか・・・誰が指揮しているのかはわかりません。

ゆえに、このような状況に恐れるのではなく。みなさんは歴戦のアークスさんなのですから、「まずは自分でパスワードとメールアドレスをしっかり管理しよう」という心を持つこと。

その上で、

「パスワードは12桁以上で設定する」
「無料メールアドレスは極力使用しない(プロバイダのメールを利用する)」
「SEGA ID登録画面にワンタイムパスワードをセットする」

この3点さえ実践できれば、アカウントハックの危険性は格段に下がることでしょう。

これこそが、すべての始まり、そして礎となるはずです。


『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/

From : lavendy | 00:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/220

コメント

らべさん、お疲れ様です。

実は私も、つい最近にこの重要性を再認識したところでした。
というのも、所属チームのマスターさんが被害に合いまして…。

そんなこんなで、経験談というか、金銭被害の(比較的)少ないネットゲームのアカウントにあっても、こんな目には遭いますよ、という一例の提示をしておきます。
セキュリティの大事なところは概ねらべさんご自身の記事で書かれておりますし、他サイト様でも、扱われる場所は無数にありますからね。私なんかかここで語っても蛇足というものです。

さて、前置きが長くなりましたが。
マスターさんが被害に遭ったのは、とある金曜日の深夜でした。
当時、本人は夜勤のためにインしておらず、チームのメンバー数人が居る状態。
私を含め、PCからアクセスしていたメンバーが全員、突然にチームから脱退させられました。

何事かと思いながら、ウィスパーを利用して他のメンバーと連絡を取ったところから、少しずつ事態が見えてきます。

まず分かったのが、先程も書いた通り、PCからログインしていたチームメンバー全員が、チームを強制脱退させられていたこと。
そして、この時点ではマスターさんはオフラインに見えていました。
このとき、たまたまVitaでログインしていたメンバーが居たため、チームコマンドからマスターの状態を確認したところ、オンライン。

勘の良い方はお分かりかもしれません。
PCメンバーは全員、チームを追い出されましたが、同時にもうひとつ。
マスターさんと交遊のあった方々全員が、ブラックリスト登録されていました。
(PSO2のブラックリスト機能、登録されてもチーム所属やマイルーム入室に制約がないなど、変にザルなんですよね…。)

さて、そんなことになっていた理由が、そのキャラクターの所在ブロックと行動から明らかになってきます。
マスターさんのキャラクターがいたのは、PC版専用ブロックのひとつ。
なかでも、プレミアムセット使用中方しか入れない「プレミアム専用」を冠するブロックのロビーでした。
Vitaはもとより、PCでも、にわかのアカウントでは入れない場所です。
そうして、そこにはいれそうなアカウントはブラックリスト登録を受けている…。
敵ながら(?)、なかなか準備の良いことです。

そこで行われていたのは、マイショップを了解したアイテムの売却です。
倉庫にあった服やマグ進化デバイスなど、比較的高額なメセタに変換できそうなアイテムばかりを、相場の90%ほどの値段でどんどん投げ売りにしていきます。

事態に気付いたメンバーは、フレンドのショップを確認し、その状況を把握しました。
(ここでもまた、ブラックリストの仕様がちょっと不思議でしたね。ショップの一覧としては、普通に表示されるのです)
重要なアイテムがショップに放り込まれるようならすぐさまメンバーで確保しようと見張っていましたが、売られるのは服がほとんど。
まぁ、レアリティ7~9の装備にはユーザ帰属機能がありますから、不正を働いている方々からしても、扱いにくいのでしょう。
属性値や特殊能力など、価格反映が面倒な要素もありますし。

みるみるうちにアイテムは売却されていき、私やメンバーは、その様子を見ていることしかできない有り様。
なにせ、服などは替えがききますなら、ここで横から購入しようが見知らぬ誰かに買われようがほとんど差違がないのです。
メセタにも、限りがありますし。

おそらく行為に及んだ某さんは、この後で自分のアカウントに売り上げを含めた所持金をごっそり移動させるつもりだったのでしょう。
幸いにも、事はそこまで至らないうちに終息しましたが。

翌日が土曜日だったこともあり、チームメンバーで動ける方々はしっかり居まして。
彼らが、マスターさんのアカウント動向を監視。
マスターさん自身は、セガやYahoo!(登録メールアドレスがこちらでした)に連絡したり、念のためクレジットカードを止めたりと大童。
セガのアカウントパスワードも変えられていましたが、Vitaならログイン可能という抜け穴を利用して、マスターさんがログイン。
チームの中核メンバーに、所持金を預けることで被害に歯止めをかけようと試みたりもしました。

週が明けた後になって、セガさんの対応でアカウントの一時凍結やパスワード周りの再設定をして。
ひとまずは自体は終息に向かっていきました。
以後、妙な動きは無いようですから、まあ終息したと言い切っても良いのでしょう。

もうかなり長くなっているので(毎度長文で申し訳無いです…)切り上げますが、このとき感じた歯がゆさといつたら、今までで感じたなかでも特大の部類でした。
マスターさんは本当に、気が気でない様子でしたし。

こういうとき、影響を受けるのは、本人だけとは限りません。
この例では、本人以外は気を揉んだくらいの被害(?)でしたが、これがメールアドレスだったら、とか考えると。
被害の連鎖もまた、あり得るお話になってきます。

何にしても、セキュリティは本当に、気にかけて行動したいものですね。

From : 未瑞鳩 | 2013年04月28日 11:07

はじめまして、シップ10「プラチナ」というキャラ名でプレイしている者で、
SSAAの設定等をありがたく拝見させていただいてます。

暇つぶしにとオンゲーが初 (普段ゲームしない) で、PSO2を今年2月中頃にプレイしたら・・・プレミアムで毎日INしてるという(汗)
そして4月上旬から本サイトを知り、SLIへの興味が絶えず…
先週ついに、i7とSSDかつGTX670のSLIでcombinedモード(2112x1188)で時々カクツキますが、プレイするに至りました(笑)

それまでAMDの970、GTX260シングルでやってたのに、PSO2のためにすごい進化(散財)をしたものですw
GTX690への魅力もありましたが、
ELSAというベンダーメーカーへの愛と2枚差しってどんなんだろうという結果で、悔いはありませんw


がんばってパソコンを組んだ!
よしプレイだ♪
あれデータがない?
不正アクセスされてた!!…では悲しすぎます。

幸いそのような事態にはなっていませんが、
されたら、不正した輩に神の雷を食らわしたいです。


不正アクセス対策も大切だなと思いつつも、
祭壇アップデート以降に630エラーが頻発して、最近プレイがままならなくなり、意気消沈でございます。
更に初SSDへのOS移行ミスで今までのSSがなくす愚行を・・・

プレイできればまた撮ればいいのでINするだけですが
630エラーが頻発では…なんとか対策を探さないと(汗)
・・・話がそれました

こんなに長文を書いててなんですが、
言いたかったことは


このサイトのおかげで美麗なPSO2をプレイできてます。
標準設定なら目が疲れて飽きそうだったのを
そう感じさせなくなったセッティングの紹介をしてくださってるらべさん、本当にありがとうございます。

これからも拝見させていただきますね
m(__)m

From : プラチナむきりょく | 2013年04月28日 20:51

お久し振りです。

私の周辺でも別タイトルではありますが同様の被害を被った方々が居りまして、何れも
例外なくそれ以降モチベーションを失って離れて行ってしまいました。
私自身ゲームだけでなくオンラインバンキングを利用してる身ですが、この二つだけは
全く別のアカウント及びパスワードを用意(&可能ならばワンタイムパスも併用)して
対処する様にしております。最低限の自己防衛策は講じておきたいものですね。


P.S.
私も(シップ)07でプレイする機会がありますので、もし宜しければ其方をフレンド登録
して更に交流を深めたいと思う所存であります。

From : 水渚 翔樹 | 2013年04月29日 01:52

メールアドレスがそのままログイン時のアカウントにしてるサイトはとても多いですね。
私は普段利用しているサイトにログインしようとしたら何度かアクセスしようとしてる形跡があったためロック(保護)しましたというメッセージが出てログインするためにメールを返してもらう方法しかとれなくなりました。
パスワードは他と重複していなかったため不正アクセスはありませんでしたが。メールアドレスは知られて当然のようなものなのでメールアドレス=ログインアカウントという形もやめてほしいですね。

From : ふぃれす | 2013年04月29日 04:41

らべさんいつもお世話になっております。

もう早い方はGWに突入しPSO2にログインしない隙を狙って攻撃してきていますね。
PSO2自体多重ログインできない仕様なので逆に言えばずっとログインしておけば狙われる可能性も低くなるって感じになりますが、無意味にプレイ時間は増えPCにも電気代的にも優しくないのでこの方法をやってる人は少ないでしょうね・・・。

公式のアナウンスではゲーム内にもOTPを使用できるように対応中との記載が・・・。
やっとかって感じですね。
ワンタイムトークン発行など色々大変でしょうけどセガさんにも頑張ってもらいたいものです。

私はGoogle系のメールサービスを使ってますがこちらにもOTPを導入しています。
2重、3重のOTPを導入し、PSO2のパスワードも24文字と自分でも忘れそうな勢いのパスワードに変更しました・・・。

運営が頑張った結果「チート行為」は減りましたが、アイテム増殖などできないなら「アカウントごと乗っ取ってしまえ」という業者が出てきて今回の大惨事を招いていますね。
中には身内の嫉妬犯行というもの有りそうですが。

私のフレンドにもハックされた人がいるので「決して他人事ではない」って思いました。。。

From : ローナ | 2013年04月29日 07:10

お返事遅くなりました(@_@) すみませんなのです。


未瑞鳩さんへ

生々しいお話ですね・・・_〆(; ;* チームに所属したことがないのでわからないことだらけですが、全員強制脱退というのはつらいですね。誰しもが異常事態と気づくわけですが、そのときにはすでに遅しとなると・・・。異変に気づくことももちろんですが、チームマスターさんはこのあたりのリテラシーも持っておかなくてはならないのかな、と感じさせられます。とりあえず収束したようで何よりなのです。

もちろんセガさん側でこのあたりをしっかり保護できるようにシステム構築すべきなのですが・・・この件ばかりは自己防衛も鍵を握りますしね。アカウントハック時のスキームをあらかじめ打診しておき、動じないようにすることが求められるといったところでしょうか。・・・なんだか会社などでの情報漏洩対策みたいな雰囲気ですが。

いずれにせよ、今後はこのあたり、ちゃんと考えておかないといけなさそうな気がします。


プラチナむきりょくさんへ

はじめましてなのです('-')/ Ship10なのですか。他のサーバーは未踏の領域なのです。01は人であふれかえっていると聞きますが・・・。

あはは(@_@) なんだかお気に召していただけたようで何よりです。ELSAさんは品質がいいといわれていますけど、その分お値段が上がりますからね。型落ちになったときが買いごろなのでしょうけど、そのときにはまた新しいものが出て・・・。ゆえ、今のところ手にしているのは6200GTといわれる、最低動作確認用のもの1枚だけしかもっていません。でも、さすがにELSAさんクオリティーなだけあって、PCIe版でありながら今でもちゃんと動きます。元々AGP向けに設計されているカードですしね。

SLI動作をさせるとカスタムアンチエイリアシングも上位の設定を狙ったり、処理落ちを感じさせることなく遊べたりと結構恩恵が大きいですからね。画質にもこだわりながら動作速度も稼がれる際、意外や意外、PSO2では必携のアイテムといえるのでしょう。・・・もっとも、さらなる最適化に取り組むべきではありますけどね(汗笑)。

ちなみに、Combinedモードを満たせる最小解像度は2064*1161となりました。あれから16:9の比率で下げて試してみましたけど、横が2048pxではアウトなのでした。とはいえ、高さが奇数というのが気になりますね・・・(@_@) ゆえ、そちらでいいような感じがします。


ロミオさんエラーですすか・・・。初期の頃は結構起きていたものですが、今は見かけなくなりましたね。混雑度合いにもよるのでしょうけど、強いてユーザーレベルで対処できるものがないかとすれば、LANドライバーの更新か、セキュリティーソフトの除外設定(ファイアーウォールなど)、あたりでしょうか。

無線LANをご利用の際は電波干渉も少しは気にとめておいた方がいいかもしれません(それよりもクリティカルなのは遅延=レイテンシ)でしょうけどね。

SSDはいいですよね。一度は取り上げておきたいと思いますが。私はPLEXTORさんのM5 Proを発売当初に購入しましたが、良好なパフォーマンスで満足しています。ムービーのローディングスピードもそのものなのです。100kIOPSを謳うだけはありますね。

実は私も一度やってしまいましたのです・・・>SSD内別パーティションをフォーマットにて削除

お互いに、データ管理は気をつけたいものですね。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。


水渚 翔樹さんへ

ご無沙汰しております('-'*) お元気そうで何よりです。

あうう・・・そうでしたか。さすがによほどの強い思い入れ、ないしお友達さんなりがいなければ、身を引いてしまわれても仕方がないですし・・・。昔と異なり、いろんな方法で余暇を過ごすことはできるようになりましたしね。その選択がよい方向へとつながることを願うばかりです。

そうですね、オンライン上で複数のサービスを利用される時は、そちらでワンタイムパスワードの仕組みなどをとっていない際、別物にしておかないと危険性が上がりそうですし。自己防衛は本当、終わるまで続けないと、ですね。

そうなのですか。うれしいお言葉でございます。つないでいながらもこちらをまとめたりで不在がちではありますが(汗笑)(>マグさんにえさをあげているだけ、な時も>ゆえにウィスパーにも気づけなかったり・・・)、その際はどうぞよろしくお願いしますね。


ふぃれすさんへ

こんにちわなのです。そうですね・・・メールアドレス=ログインアカウントにするのは一昔前の考え方になってきてしまっているのかもしれませんね。とはいえ、こうでもしないとリテラシーのある方以外は単純に不便で使いづらいものにしかならず、もういいよで使ってもらえないという事態にも。

最近では基本無料のサービスが当たり前になった感があり、むしろプロバイダー提供のメールアドレスが希少種になりつつありますね。さらにはメールソフトの利用も。私の場合はShurikenと呼ばれるJustsystemさんの特殊なものを使っていますが、独自のフィルターなりがあって結構使いやすいです。ホールもほぼないので運用面で困っていることは特にありません。

このあたりの使い分け、もユーザーに求められるのでしょうね。どうしても出先などで使いたい場合、Webメールは切っても切れないものがあり、利便性と堅牢性の相反する要素は自分で落としどころをうまく見極めないとならないのでしょうね。


ローナさんへ

こちらこそ、お世話になりますのです('-'*) そうですね・・・。一応Alt+Tabキーを使うとフルスクリーンモード時でもウィンドウを切り替えられますので、そちらでデスクトップにしてしまえばグラフィックスカードの負荷はアイドル時・・・だいたい30W程度に収まりますから、この状態ならつけっぱなしもあり得るのでしょうけど、地球に優しいとはいえませんし。ログインしながらも不在が続くと、「この人いるのだろうか」と思われても仕方がありませんし(汗笑)。悩ましい問題です。

そうですね、意味不明な文字列のプレイヤーさんが激減したのは記憶に新しいところですが、まさかその反動がプレイヤー側に降りかかってくるだなんて予想していませんでした。もっとも、ID登録数が多いということは彼らにとって「格好の標的」となるのは想像に難くなく。しかし、本当醜いですね・・・。

ええ、外部を装いながら実は国内・・・なんてことも場合によってはあり得るでしょう。まさしく人の心、で歪んでいたら十分考えられますし。できれば争いのない世界であってほしいものですけど・・・。

そうですね、大切なのは今回のような件が起きていることをきっかけに、ご自身で「自己防衛のための心構えや術を見つめ直すこと」ができればいいのではないでしょうか。

From : らべ | 2013年05月02日 11:33

コメントはご自由に



(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)