« GeForce 306.23 Driver WHQLの動作確認 | メイン | 共に凍土へ行きましょう - 探索許可申請試練・IV ~ 凍土探索 duel.スノウバンサー・スノウバンシー »

2012年09月23日

TGS2012での情報まとめ

4日間、うまくみることができたのでした('-'*)


更新の間が開いてしまいましたが、PSUがサービス期間残りわずかなので足を運んでいます。とはいえ、もうそれもあと4日でおしまい。本当に長いようで短かった6年間でした。最後のイベントもまとめようまとめよう思っていながらまとめられず(@_@) すでに全部遊んではいるのですけどね。全ユニバースが☆では何ともいえないのです・・・(すごいときは星が全くない=0人、もみていたり)。

そんな折、この週末は東京ゲームショウ2012が開催され、セガブースはかなり構成を絞っての展示。その大きな一角を占めるのがPSO2であったというわけです。すべての実機の台数は50台あまり。遊ばれた方もおられるのかもしれませんね。さすがにこちらから行くには飛行機さんなり利用しないと難しいので・・・。それにお仕事の兼ね合いで無理なのでした。しくしく。

ただ、そのシフトの兼ね合いですべてのステージをリアルタイムにみられたのは収穫でしょうか。こちらに取り上げている四つのムービーは順に20~23日の4日にわたって行われたPSO2ステージの様子を、ニコニコ動画さんに収められているものなのでした。私がみていたのはUSTREAMだったのですが、アーカイブの作成がまだ終わっていないみたいなので・・・先にこちらのを貼っておくのでした。昨年、一昨年はすぐにできていたのですが・・・忙しいのでしょうね。同時視聴者数はビジネスデー、一般公開日含めて200人強程度といったところでした。にこにこさんが視聴者多かったのかな。

今回の見所は10月中旬アップデートの「必滅の呼び声」、でしょうか。ざっくりいってしまえば「PSUでいうところの複合職が導入される」アップデートとなるためです。といっても新しいものを導入というよりは「既存のクラスを掛け合わせられる」という、進化の道をとっています。

大型アップデート“必滅の呼び声”の詳細を発表した『PSO2』ステージ2日目【TGS2012】

その様子は第2/3回目をご覧いただければ解説されていますけど、いわば上級職的な位置づけはせず、すべて併存するような構成とし、突出するようなクラスを作る予定は今のところないとのことでした。PSUの反省を踏まえての試みなのでしょうけど、「サブクラス」という仕様なので納得です。

とはいえ、2つ組み合わせると「能力はすべて引き継がれる」ということですから、いずれにしてもみんなこちらを目指していくことでしょう(ラストの4回目の質問にありました)。サブプラス、なんてうまい言葉もあるくらいですし。今日のお昼~夕方はお二人さまほどと一緒に遊びましたけど、楽しみにされているようでした。

そこで鍵を握るのが「全職装備可能な武器」。つまりこちらを用いることでクラスをまたいだPA発動なりが可能になるということで、今後はこの方面の武器も参照されるようになるのではないでしょうか。今のところはネタ武器としてしか見なされていないのでしょうけど・・・。

また、新フィールドとなる「遺跡エリア」も公開されていました。ナベリウスの第3地帯ということで、最初のストーリーにもあった 文明が何もない惑星 を否定するような場所となるみたい。音楽、風景共に独特なものがありますので、ぜひプレイムービーをみてみましょう。ダーカーさんの強さはかなりのもので、12人マルチを想定した調整をしているのだとか。ひ~。ムービーにはちらっとファルスなんとか()さんが現れていましたね。

難易度も「ベリーハード」がいよいよ実装され、最低受注レベルは42以上。PSOでもベリハは42以上だったため、足並みを揃えている感じです。しかし、あちらはアルティメットことアルチはLv80以上と最初から決め打っていましたから、こちらではレベルキャップの兼ね合い、そこまで延ばすことができるのか、気になる部分です。そうだとすると40~60あたりまではしんどい難易度となりそう。もっとも、そのためのサブクラスなので、プレイヤー側もいろいろと戦術が増えそうなのです。

印象に残ったのは最終日の本日、木村ディレクターさんがラッピー色になったということ。綺麗な金髪になっていたので、わあ・・・と驚きました(@_@) みんなびっくりしたのではないでしょうか。実際の活動具合は私たちが遊んで、フィードバックを出すことにあるのでしょうが・・・新職なり未だに遊べていないので評価は何とも下せませんけど、時間制限系を除けば、PSUより遊びの幅は増えているのかな、と思っています。もちろん、コンテンツ不足なり懸念されるところはいろいろありますけど・・・。

でも、遊んでいて思うのは「一人よりは誰かと遊ぶ方がずっと楽しい」ということ。PSOでも、PSUでもそうですしね。一人には一人の良さもありますけど、せっかくのオンラインですし、臆せずいろいろ遊べるようになりたいものです。

PS Vita版とスマートフォン版のコメントは・・・ムービーを見て、感じた部分だけ記しておきますと・・・確かに「PC版がフラッグシップたる理由」はよくわかりました。Vita版ではメモリーカードも大きいもの(16/32GBのことでしょうけど)を用意しておきたい旨あったり、ボタン数が減っているのでコンフィグも柔軟にする予定があるのだとか。PC版と全く同じように・・・というのは難しいようです。

でも、Vita版はあと半年あまりは猶予がありますし、PC版でコンテンツ不足といわれているものがある程度充実してからのリリースになりそうですし、ここから遊び始める、という人たちにとっては結構最初からやれることが多くて、評価も上向きになると・・・いいなあと。画面も実機がかなり綺麗なようで、遊んだ方は実感されたのではないでしょうか。

スマートフォン版はPSO2 es(エス)とタイトルが銘打たれていますが、いわばパラレルワールドみたいな構成になるみたいですね。あちらのフレンドとこちらのフレンドとは互換性がないものの、お友達を見つけられれば「一緒に遊んでみる?」となってPC/PS Vita版へと合流することができる・・・新たな流れ。うまくいくといろんな人と出会える可能性も上がりますよね。期待したいところです。

ゲーム部分もパネルを選んでフィールド奥へと進んでいき、アクションシーンはフリック操作なりをうまく使って回避-攻撃の攻め方を実践したり、PSOらしさは出せているかなと感じました。私もスマートフォンは最近新しいものにしましたので、遊べそうならレポートしたいなと思います。でも、きっとみなさんが携帯機の取り扱いはなれていらっしゃるはずなので・・・軽く触れる程度ということで。


残り4日と揺れるPSUの思いも乗せながら、来月からはこちらの更新をいろいろしていけたらいいなと思っています。パティさんの検索、多いみたいなので(汗笑)。でも、10月中旬と11月上旬は少々身内周りで忙しくなりそうなので、そのあたりはあらかじめ下地を作っておきたいなと思います('-'*)

From : lavendy | 23:58

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/137

コメント

コメントはご自由に



(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)