« PSO2 Vita版の立ち位置 | メイン | 第4の革命 境界を超えるRPG ~ メディアブリーフィング2nd »

2012年03月21日

α2テストの要望表とゲームの電撃感謝祭2012ムービー

これはまた、いろいろあげられているのですね。
クローズドベータ(cβ)テストの追加点もムービーを見つけてきました('-'*)


α2テスト対応要望について - 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト

冒頭のこちらが、先日行われたゲームの電撃感謝祭 2012の実況中継。この時間はお仕事中だったので見られませんでしたけど、さすがはクラウド時代。ネットを探せば見つけられるのが恐ろしいです・・・。ともあれ、ニコニコさんでは生放送をしていたみたいですけど、ご覧になれなかった方はここで見ておくといいのかも。すでに見られた方は復習に・・・_〆(. .*

もう月末ということで、おそらく今週末か、来週末に大々的に発表があるのでしょう。メディアブリーフィング2nd、と銘打っていましたし、気になる「第4の革命」とはなんぞや?~? と、ファンの方なら気になる月末となりそうです。その一端を伺うのがこちらのムービーなわけですが・・・。

ええい!βの追加点だけ知りたいのだぁ~!というせっかちな?方はこちらでも。なんだかその部分だけ切り出して、PSOの名曲として知られるDay dawnsをカバーリングしていました。海外の方なのでしょうか・・・。熱心なファンはやはり世界を問わず、なのです。

※3/23 21:35 追記分 ~ 公式サイトに掲載分のものに差し替えました。画面がきれいになっていますね。


こうしてみていくと、いよいよPSOにもあったマグやフォトンブラスト、そしてフォースの最大の改善となりそうな「タリス」の存在。カードを起点にテクニックを発生させられるので、PSUでいうラ系テクニックの挙動を、自分でオリジナルに編み出していける、といった感じなのでしょうか。思い描いていた「遠隔レスタ」はこれで実現できそうな予感です。

さらにはカードの射出を天空に・・・つまり放り投げれば上空からの拡散攻撃も可能になったり、自分はジャンプしなくてもテクニックは空中からの範囲攻撃etcetc...想像しただけでも攻撃のバリエーションが増えそうで、期待できそうです。

フォトンブラストは発動中も自分は動けるため、連携のコンボを編み出したりなど、これも幅を広げられるポイントになりそうです。要望欄のところにはNPCの追加も示唆されているだけに、PSU以上に多彩な戦闘が楽しめるようになりそうかも。


また、レンジャーさんのグレネードランチャーはなんとそれ自身に飛び乗って攻撃を加えられる?ようなアクションも増えているみたいで、モーションもより多彩になっていそうな感じがします。う~ん、これはβテストが待ち遠しいですね!

ハンターさんにはシリーズ通しての武器 パルチザン(槍) が追加されていて、αテスト前のトレーラーにもあった長刀をぐるぐる振り回していたあのモーションも再現されていたりなど、武器カテゴリーは絞るそうですけど、そうですね。最初は少なめに、ここの小出しはやや仕方がないものの、一つ一つのカテゴリーに意味を持たせた追加をできたらいいのかな、と思います。

PSUの難点の一つはどの武器カテゴリーにも似たようなジャンル(円周攻撃や直線範囲攻撃など)が存在し、明確な差別化ができていない節があった部分もあるだけに、このあたりはじっくり取り組んでいただきたいところです。


じゃ~ん要望欄のところに自分の出しておいたキャラクターのズームイン/アウトは同様の意見、きっとあったことでしょうし、実現できてよかったです。今のままでは小さすぎるものなので・・・。せっかくの液晶テレビでのプレイなので、大画面でより見栄えのある大きさで映し出されるとうれしいですからね。PSUで媛さんを映してみました。東芝 REGZA 47ZG2なのです。

これを見ると、どうでしょう。画質的にはPSO2より下とされるPSUではありますけど、設定さえ工夫すればこんな感じで遊べてしまうわけで。写真越しでありながら、ジャギーが目立たないと思います。後日そのあたりは記したいと思いますけど、PSO2もVitaさんが出ようと当初の目的は達成されるよう、今後のブラッシュアップに期待したいです。

明日にはいよいよGeForce GTX 680も出たりなど、PCユーザーさんにはいろいろ動きがありそうな第2四半期になりそうですね。きっとPSO2もこの3ヶ月でリリースに向けて一気に動いていきそうな予感。先日の発表がどう転ぶかはわからないにせよ、応援しますのです('-'*)


(3/24 11:40 追記分)

公式ブログに メディアブリーフィング 2nd の情報があげられています。開催日時は26日(月)の13:30~14:10と、中途半端な時間になりそうですが、いろいろ発表されるみたいです。こちらもニコニコ動画さんで公開されるみたいですので、興味ある方はチェックしておくといいのかもしれません。

今日と明日はまだお仕事なので、その日はお休みだったりしますけど・・・例の千歳のお出かけがあるものなので、直接は見られなさそうです。いずれにしましても、よく言われる 斜め上過ぎる 発表にならないか、心配ではあります。・・・突き抜けるところまで突き抜けるのも一理はありますけどね。

(しかし、昨晩ちょこっと遊んでいたときにとある方とお話ししていましたけど・・・やっぱり不安とのことでした。セガさんがこのことを認識されていればいいのですけどね。う~ん・・・)

From : lavendy | 22:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/51

コメント

こんばんは
タリスいいですねぇ
癖は強そうですが、使いこなせれば強力な武器になりそう…かな?自分は使いこなせそうな気はしませんがw
フォトンブラストはユニコーンだけというのは無いと思うので、今後どのようなバリエーションが出るか楽しみです
グレネードランチャーも乗るというのは全く想像してなかったのでどんな仕様になるのか…
槍も良いですが…こう、重量感迸る鈍器も個人的には欲しい気も
GTX 680は価格を聞く限りでは見送る事になりそうです…が
正式発表はまだなので淡い期待を抱きつつ

From : ハゲチャビン | 2012年03月22日 01:35

ハゲチャビンさんへ

カード系武器はきっとあるのだろうとは思っていましたが、このような使い方ができるという予想はしていなかっただけに、いろいろな進化を遂げていそうですね。ムービーだけではイメージできる範囲に限りはあるものの、さらなる遊び方を提案してくれそうな武器です。いえいえゞ( ̄∇ ̄;) 使い倒していきましょうなのです。

グレネードもあんなギミックがあるとは思っていませんでしたので、今後出てくる武器には何かしらそういった要素も含まれるのかもしれませんね。重量感ある武器・・・となると斧あたりがそうなるのでしょうが、はたして登場するのか。銃器だと機関銃あたり・・・ならありそうでしょうか。走ることができないものの一斉掃射が可能、みたいな。

最初はカテゴリ数を8に絞って提供とのことですが、それぞれに個性を持たせた内容に仕上げてほしいですね。ジャンルの小出しはさすがに仕方がない部分があると思っていますので。アイテムは今のPSUがかなりの量を短期間に投入できていますので、そうならないことを願っています。


GTX680は性能面で競合のHD7970すら追い抜きつつ消費電力も低いという、すばらしい性能を達成している模様ですね。それでいて、これは新世代ミドルクラス、なので・・・本気のチップ GK110 を搭載したものが年末登場予定とされていますので、慌てず様子見でいいのかもしれません。ただ、新規に組まれる方で予算に余裕があれば、680はまさに 待っていました の逸品となるのではないでしょうか。2012年度版スペックのもう一つの雄が、これで出そろう感じです。本日の22時発表みたいなのでゆっくり待っていましょう。

From : らべ | 2012年03月22日 07:33

2つ目の動画4:20から映ってる、自キャラと背中の剣が離れてる・・・
このグラフィックは修正してほしいですね

From : ふぃれす | 2012年03月22日 12:09

らべさん、こんばんはです ノ

私も生放送終了後に例の動画で情報確認しました。
でもって、タリスに一目惚れしました(笑。
ちょっと癖の強い武器系統にはなりそうですが、ピーキー&トリッキーが信条の私にはそれすら長所に見えます。

と、そんな具合でニヤニヤしていたんですが……なんと、もうGTX680解禁なんですね。
時の経つのは早いです…というか、すっかり忘れてました。
現在のPCは、まさにこのGTX680を見据えてカスタムしたものなのに(苦笑。

ともあれ、2012年のゲーミングPCの肝になる要素がほぼ揃い、セガさんも次の段階への動きを見せてきている今、ファンとしては目が離せないです。

情報や実装が小出しになるのは、特に否定しません。
偉い人の思惑や現場リソースの事情、ついでに酒井さんの気まぐれや原油高騰など(!?)、色々あるでしょうしね。
ユーザ側にとっての最重要は、やはり「全てが出揃った時のクオリティがどうなるのか。」ここにに尽きます。


一先ずは、気持ちを堪えて静観しておこうと思います。

From : 未瑞鳩 | 2012年03月22日 23:40

GTX680発表されましたね
性能は申し分なく、価格も6万を切り少し頑張れば手が届く範囲
メモリ周りが若干弱いようですが、フルHDなら問題ないようです
メモリ4G版と値下げに期待ですかね。

この性能でミドルクラス…ハイエンドは一体どんな化物になるのやらw

From : ハゲチャビン | 2012年03月23日 00:35

おはようございますなのです('-')/

ふぃれすさんへ
ゎぉ・・・。鋭いご指摘なのです! そうですね、確かに気をつけてみるとおっしゃるとおりで・・・。このあたりは修正をかけてくるとは思いますけど、さてはて。きっと新モーションということで調整中なのかもしれないですね。次回テストまでには修正されますように。


未瑞鳩さんへ
にはは。そうでしたか。あのスペック表はわかる人から見たら妥当なところでしょうけど、何もわからない人からすれば なんで予測できるの? になるかもしれません。いずれにしましても、今年発表の両雄は、PSO2に限らずあらゆるシチュエーションでパフォーマンスを発揮してくれることでしょうから、とりあえず押さえておけるといいですね。

PSUでは明らかにアイテム1個だけとか、システム面の調整なし、何より一番歯がゆかったのは「プレイヤーのみんなで不満をぶつけ合っている状態で、運営さんがそれを見て見ぬ振りをしていた」ことが、火に油を注ぐような結果になってしまったわけなので。。。

本当に原油高騰して周辺にも火の粉が飛ばないように(汗笑)、がんばっていただきたいものです。ファンとしてはゆっくり待っていたいですしね。


ハゲチャビンさんへ
ええ、海外サイトでは先週の前あたりからスペックやベンチマークスコアがリークされていましたけど、当初ではGTX670Tiとして計画していたものが、実際ものができあがると7970をも凌駕する性能であったため、ブランドネームは680でいいという判断が下された模様です。今後、本製品の一部を無効化したものが670/660などに派生していくのでしょう。

本命はGK100/110といわれる真・Kepler。いわゆる480に対する580となる製品ですけど、680を使ってしまったので・・・おそらく780として発表されるのでしょう。SM数はさらに増加して2048基以上、384~512bit幅のメモリコントローラー、TDPは250~300Wと、本気のチップはより性能を高めてきそうです。向上幅でいえば現モデルの1.2倍以上あたり。今のところQ4(10~12月発表予定)らしいですので、冬前あたりにアナウンスがあるのでしょうね。

真に待てる人ならそこまで待つといいのかもしれませんが、演算装置が大幅に増加しているので、DirectX 9でも相応にパフォーマンスが出ているあたり、新規にいいカードを・・・と考えている方にはよい選択肢が現れたのでは、と思います。お値段は本来このチップですと4万円前後あたりなのでかなり強気の初回価格ですが(汗笑)、性能が伴っているので売れることでしょうね。NVIDIAさんの反撃が始まったみたいなのです。

From : らべ | 2012年03月23日 07:43

こんばんは。
680は・・・海外カード価格からすると大分高いですねぇ。卸価格ならまだしも。
日本(代理店)だけボッタクリなんでしょうかね(汗)

From : 量産型ボンタ | 2012年03月23日 22:37

量産型ボンタさんへ

おはようございますなのです('-')/

あはは・・・。今回のチップ=GK104-400-A2のダイサイズが294mm^2ということで、実は560Tiよりも小さいわけですよね。なので量産化が進み、28nmプロセスが成熟してくれば、それ以下の価格でも提供できるようになるわけで。

実際、エルミタージュ秋葉原さんでは値下げをにおわせる情報を載せていますが、私でしたら4万円前半~中盤、こなれて5千円引いて3万後半~4万円程度で、5月あたりからは販売されるのかなあ、と・・・。

元々アナウンス当時は$549、それがこの数日で急遽引き下げられ$499。きっと原価自体は$330あたりなのではと思いますので、1枚で1.5万円近く上乗せしていそうな気はします。とはいえ、新しい品で開発費も回収しなくてはならないでしょうし、仕方がないのかもしれませんが。代理店がもうけているかはわからないところです。

いずれにしましてもリファレンス以外のオリジナル品は来月半ば以降あたりから見かけられるとのことですので、やはりゴールデンウィーク前が一つのポイントになるのでは、、、と私は思っていますけどね。

From : らべ | 2012年03月24日 11:32

徐々に明らかになるPSO2。
無料、アイテム課金というシステムという時点で強力なものがないとはいえリアルマネー入れたもん勝ちなのは目に見えて分かります。
酒井さんの言う事コロコロ変りすぎて、もう何を信じたらいいのか分からないのがユーザーとしての正直な意見です。
営業戦略が下手というかなんというか…。
「強いものを継ぎ足しで出せばいい」「修正入れればお客はとりあえず満足」等、顧客を軽視したような運営ですね。

私もPSO初期からのユーザーだったのですが、ファンタシースターというゲームの方向性、商品品質が明らかに迷走し崩れ去ろうとしているように見えてなりません。
日本のオンライン業界もPSO2がコケたらもう終焉を迎えるんでしょうね。
とりあえずSEGAが今後どういった運営と対応をしていくかを見ながら状況が良くなってから参加をしたいと思います。

From : フルーチェ | 2012年03月27日 03:29

フルーチェさんへ

こんにちわなのです。ちょうど昨日の今の時間に放送されていたみたいですけど・・・そうですね、はい。ころころ変わってしまうのは何ともいえませんが、今回の場合は今までに隠し持ってきていた部分を公開しただけなのでしょうし、みんなの想像を遙かに上回っていた、といえるのかもしれません。

正直、私もがっかりした部分はありました。「ご自身たちで創作した制作物に対価を決められない」・・・というのはいかがなものでしょうか。とは思うものの、おそらく当初から「PC/月額課金のみでは立ちゆかなくなる」ないし「人口を増やすことは難しい」と踏んだのかもしれません。ある程度下地が整う人であれば問題はなさそうですけど、初めての方にパソコン一式を購入・・・というのは、やはり敷居が高いことでしょうしね。

それを「PCを買ってでも遊んでみたい、クオリティーの高いオンラインRPG」というスタンスで仕上げてくれるのかな・・・と思っていたわけですが(きっとみなさんα2テストはその思いでがんばられたことでしょうしね)、それが今回の回答では「幅広い人に遊んでもらう」ことにシフトしていて、「そのためにアイテム課金で徴収する」スタイルに切り替えざるを得なかったのでしょう。

あまりこの部分で細かいことに言及はしたくないのですよね。おっしゃるとおり「お金をつぎ込めたもの勝ち」であることに、変わりはなくなってしまったはずですから。


なので、私はいつも「アイテムに流されない冒険」・・・プレイヤースキルであったり、モラルやマナーなどの心構えであったり、「人として、キャラクターとしての存在感」を重視しているわけです。

アイテムでしかものを語ることができなくなってしまったら、オンラインゲームとしての魅力がかなり限られた部分になってしまいそうな印象を受けてしまうものですからね・・・。

それを私は「心の革命」といっていますけど、あまりにも最近の冒険、遊び方が効率重視にシフトしているため、嫌気がさしているのですよね。ゆえ、自分の遊び方、考え方が受け入れられる人は限られてしまうことなのでしょうけど、その大切さを伝えられるように、と七つの海は記しているつもりです。


フルーチェさんのおっしゃる「運営ありき」な部分ももちろん忘れてはなりません。私は一番、この部分をゲーム側の部分としては最重要視してはいますので。本音はもっと別のところに注視したいものですが・・・。迷走してはならないわけですけど、PSUは実質それで動いているようなところがあるものなので・・・ガチャン要素だけは入れてほしくないと願っています。PSUでは相応に成功はしていても、でも、大手タイトルでそれをしてしまっては終わりのような気がしてなりません。

「モチベーションを奪わないよう、しっかりと配慮する」と宣言されましたので、後はそれを実行に移せるか。そしてそれを裏付けるだけの開発力、技術力、実行力を見せることができるのか。

『力がないのに蜂の巣をつつくような真似をするからだ』と、揶揄されないようにお祈りするばかりです。


私はとりあえず、どのように動いていくのかは今を生きている、ということで追いかけてみたいと思います。開発/運営チームさんはぜひともがんばっていただきたいものです。

(とはいえ、いきなりトリニティキャンペーンとして、アイテム配布の部分に差があったり、ネットカフェ限定のものも予定されていたりなど、アイテム収集に情熱を燃やす方にはつらい発表ともなってしまいましたね・・・)

From : らべ | 2012年03月27日 14:23

コメントはご自由に



(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)