
お薬の販売法
最近、話題にあがっていますよね。
「このままではPSE法の二の舞」 医薬品ネット販売継続求め国会議員と有識者らアピール
インターネット上からお薬の大半が購入できなくなるという新たな省令「医薬品ネット販売規制」。近いうちに効力が発行するということで、有識者による会談がいろいろと行われているみたいです。
わたしも楽天さんはよく利用しているものなので、三木谷社長さんからの署名のメールや、進捗状況の確認など、細かな情報を発信されているのですが、この省令が施行された場合、はたして一体誰が得をするのか。そのあたりが煮詰められていないということですね。
このページを見る限りでは、やはりデメリット面が大きいということが伺えます。思いの外、インターネット普及率は世界でもトップクラスというまでに成長した日本。ネット販売を活用している患者さんも多いようで、「もしも施行されるなら海外のECサイトから購入する」という、余計に抜け穴を探り、二次トラブルが起きかねないような、本末転倒なコメントが本音ともなるみたいですね。
「対面販売でも薬害を防げない業者が多く、薬そのものの影響が大きいのであり、販売方法に左右されるものではない」ことから、規制する理由が見あたらないというのが現状での結論。それでも厚生労働省が身勝手な判断で、はやく成立させようとしたがっているだけという状況らしいので、何とか話し合いをもてれば・・・と奮闘されているご様子ですね。
わたしとしても、直接お薬を買うことはほとんどないのですが、実際にどのようなお客様がネット通販による薬販売を利用されていて、実際どのような問題が起きているのか(起きていない、と三木谷社長はおっしゃってますけど)、なぜ対面にこだわるのか(ほとんどきかないで買っちゃってますし。。。)、といった部分を、しっかり話し合わない限り、これもまた不要な省令ということになりかねないです。
いずれにしましても、難しい問題ですね。でも、利用者の声をないがしろにして事を進める同省への批判は、高まることはあっても下がることはないでしょうね。新型インフルエンザも蔓延しつつある状況だけに、「柔軟な対応」を、こちらにも展開していただきたいところですね。
[ 雑記 ]
2009年5月22日 19:28 | 投稿者:Lavendy
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1254
コメント
お薬は基本的に対面販売が原則となり
通信販売ができなくなるってことですよね?
その代わり 副作用が低い薬に関しては、販売員という資格を取れば 売れるですよね?
だったら、 薬を運ぶ人が販売員の資格をとればOK?ってことかな?(運ぶ人=宅配の人)
投稿者:SailorChacha | 2009年5月24日 23:11
そうですね。。。わたしはあまり詳しいことまでは存じてないのですが、販売禁止になるお薬のグレードなるものがあるみたいです。
市販薬は分類すると1~3類まであり、1類がリスク高く危険なもの。こちらはそれほど影響ないのですが、問題となるのは2類のカテゴリーで、風邪・頭痛・漢方薬類。日常的に使われるものですね。
2類だけで売り上げの6割近くを占める模様なので、こちらが禁止になると利用客・業者さんともに痛いですね。3類はビタミン薬などのサプリメントみたいです。
なので、配達員さんが資格を持っていればいい・・・という問題でもなさそうです。そうなると、訪問による販売という形になり、これまた手間がかかりそうですしね。本人不在でもおいてもらえるのが通販のメリットですから。
投稿者:らべ | 2009年5月25日 21:57