
ユニバース、始動します
フルタイム続きになるから商品受け取るのは先かなあと思っていたら、メール便でした・・・。Amazonさん、違うぢゃないのっ(^^;
パッケージはパソコンらしくない、DVDソフトと同じトールパッケージにほっそりと。そう、これでいいの(汗笑)。パソコンのゲームソフトのパッケージはどれもこれも無駄に紙箱が大きい記憶しかなかったので。不在通知ではなく余白を折られて突っ込まれている様はなんだかなあと。・・・まさか、その投げやりさ加減が後に見舞われるとは思ってもいませんでした。体験版をくださったYさん、どうもありがとう。結局は製品版であおうね、ということになりましたが、まだまだ遊べそうにありません(汗笑)。この場を借りてお礼申し上げます。
ファンタシースターユニバース、は前作ファンタシースターオンライン、の続編と位置づけられています、が、完全新作扱いでセガさんは訴えています。それはそのはずで、遊んですぐにわかるのが一人用モードの充実さ。ストーリーモードというのがあって、まだ1章しか遊べていないですがアイキャッチやコミック風の演出、ムービーなどもあり演出に一躍買っていると思います。PSOとは比べようのない進化ですね。どちらが人の好みに合うかはわからないですが、私はよい方向で進化したんじゃないかなと思っています。前作はユーザーの想像で補える部分がありましたが、今回はネットワークモード(後日記載)への橋渡しとしてこのストーリーが用意されているから。こういうRPGライクなモードがあってもいいんじゃないかなって。
画面は見ての通りで(といっても携帯用に圧縮してありますが)美麗な部類と思います。なにやら人によってはPS2版は汚いとかいわれているみたいですが、パソコンは解像度高くできるからそのあたりはしょうがないでしょうね。Xbox版はHD品質になるでしょうが、メモリ消費量が4倍になるのでどうなることやら。現にPS2はメモリが足りなかったみたいだから、工夫して表示=詳細はカットしているみたい。このゲームを快適に動かすとなると、私なりにはメーカー推奨のスペックよりもう一回りは上のもので見積もった方がいいんじゃないかと思いますが、見た感じではミッドレンジ以上のカードがあれば動くかと。しかし昨年のTGSなどではGeForce 7800GTがリファレンスだったため、ピクセルシェーダが20基以上はあるといいのかも。・・・パソコンの話じゃないんです、今日は(汗笑)。そこらは別の日にでも書きますね。
今回からはノンプレイヤーキャラクタ(NPC)も冒険に加勢するようになり、進行に味があるように思います。ユニの内容は敵(エネミー)を倒していくことになっちゃうんですが、そのための手段にいろいろな方法があって、プレイヤーの間口の広さが問われるようにもなっています。それをみんなで知恵を集めあったり、フィーリングで楽しんだり。それがユニ、もといPSOでのいいところ。今回は戦闘に爽快感をもたらす、というテーマがあったみたいで、実際スタッフのクレジットをみると、モーションアクターさんの多いこと。殺陣師ですね。とにかくモーションが豊富みたいで、銃や剣、杖といったいろいろな動きを見ても楽しめるのでは。歩き・走り方も自然になりましたし、これだけでも感無量です(*^-^*)
ここであんまりユニについて書いてもしょうがないから、今回はこの辺で。詳しく知りたい人は数日中に、ユニバースのページを更新していきたいと思いますので、そちらを参照してくださいね。私と一緒に遊んでみたい方、お待ちしています(^-^)/
追記:今、そのユニバースは大変なことに陥っています。詳しくはこのサイトが的を射た意見を述べているので参考にどうぞ。
「ファンタシースターユニバース」で,今何がおきているのか
[ PSU (ユニ) ]
2006年9月 3日 23:59 | 投稿者:Lavendy
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/60