廃虚に魅力は

感じますか?


ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【後編】


別にわたし自身は廃虚にいったことなどはないのですが、遊んでいるゲーム・・・ユニバースですね。これをモチーフにしているところがあるので、現実世界でいけるのなら、一度はいってみたいなあ・・・なんて思っちゃったりします。


なぜ朽ち果てたのか。なぜ人がいなくなったのか。考えるときりがないですけど、人がいなくても確かにそれは存在し、現実と虚構の間を行き来しているかのような場所であるのが、惹きつけられてしまうのでしょうか。いろいろと、失ったものもあるからそう感じるというのもあるかもしれないですけどね。


このアスキーさんのページではかなり細かく取材されていますが、苦手な人は一番最後の「一般公開後も立ち入り禁止となる区域の写真」だけでも見るといいのかも。人は確かにいたのだなあ・・・と思わずにはいられません。


2009年5月12日 08:52 | 投稿者:Lavendy

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1233

コメント

廃墟、大好き!

朽果てた施設
以前、人が使ってた物がそのままの状態で残ってたりとか
利用者の退去時から
その場所だけ時が止まってる
あの感じが良いですよね!


仕事柄、廃墟に行ったりもするのです。

最近では…
昨年末、雪の降る中
廃墟(銀行)の電源が生きてた為
それを落としに一人で潜入(?)したのですけど
入館にはセキュリティ解除
退館時は、商用電源から非常電源に替わってて
セキュリティが厄介(笑

老朽化した箇所の見極めとか…
緊急時の脱出法とかも
図面から探さないといけない
PCBとか、アスベストとか
危険も満載(笑

これが仕事で出来るから
ある意味辞められなかったり。

癖になりそうです~
ただ、館内を『そろ~っと』移動しないと、アスベストが飛散すると言うオマケ付き(笑


ゲームや映画みたいなことが
実際に出来ます!

投稿者:March Wind Lay | 2009年5月13日 20:20

え、ええ~っ。そ、そんなことしていたのですか@@ すごいのです!

そうですね。父もよく言っていますけど「見知らぬ地区に入るときは、事前の情報を適切に把握しておくこと」と。そこまで気にすることはないですが、しばらく利用するとか、そちらでお仕事をする、などとなれば脱出経路の確認などはしておきたいですよね。

実際に訪れたことがないので、Layさんがうらやましいのです。生活感が、そのままとまったまま存在しているってどんな感覚なのか。一度は機会があれば見てみたいものです('-'*)


・・・あ、アスベスト(^^; よく老朽化した学校などでも問題になりますよね。作業時の安全確保と、健康面は特に大事にしていかないと大変なのです。

投稿者:らべ | 2009年5月14日 20:01

コメントはお気軽に…




保存しますか?