次世代DVD戦争は

どうやら、予想通りですがブルーレイディスク(Blu-ray disk:BD)にて決着したみたいですね。


東芝、HD DVD撤退報道について声明-「事業方針を検討中だが、決定した事実は無い」
HD買った人はどうなる 東芝撤退、規格戦争の果てに消費者置き去り
東芝、HD-DVD撤退検討 ブルーレイが主導権


やはりというか、何というか。日本ではほとんどPS3などからブルーレイディスクがはやっているだけに、HD-DVDの技術的なメリット(既存互換性)は認めるものの、実際のメディアとしては定着しなかったみたいですね。


Xbox360では別途ドライブを用意すれば再生できるようになりますが、逆に言えばPS3は買うだけですぐにみられますし、「利用するしないは消費者の判断に委ねる」とはいうものの、Xbox Liveのフレンドリストを見ると、かなりの方が「ビデオを再生中=DVDをみている」のですよね。私は未だに一度も再生したことないのですが(汗笑)。


日本云々をおいといて、覇権争いをしたがるのはわからなくもないですが、VHS vs beta という争いも過去にあったみたいですし、同じ轍を踏まないという基本は守ってもらいたかったですね。そこからそれてしまうほど、デファクト・スタンダードを確保するのが今時の企業姿勢なのでしょうか。


消費者を無視して利潤追求する姿勢はどうなんだろう、って思っちゃいます。結局購入するのは消費者なのですから。PS3はいつか買いたいですね。そのブルーレイプレーヤーとして(^^; ゲーム機としてはXbox360の方が優秀だと思います。


2008年2月17日 23:59 | 投稿者:Lavendy

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/377

コメント

消費者無視の規格の乱立は困ったものだよね~
今一番ひどいのは電子マネーじゃないかな。
種類が多すぎて結局どれも使い物になりません・・

ゲーム機もなかなか統一モデルって出ないよね。
方向性が似通ってるPS3とXbox360は本来統一してもいいはずなんですけどねぇ

投稿者:おはにゃ村のソフィ | 2008年2月18日 01:26

う~ん、そうですね~
企業は利潤を追求してしまうのは仕方が無い
だからと言って、消費者を置いてきぼりにするのもどうかと…
消費者あってナンボの世界だし

ただ、この競争があるからこそ
企業の技術開発力の向上・産業発展するのも事実

技術の急速な発展する今日
『見極め』って本当に難しいよね(>_<)

マイクロソフトが『さじ』を投げていないのが唯一の救い!?

投稿者:March Wind Lay | 2008年2月18日 08:20

地味な話題?にコメントが・・・(--;


ソフィさん

確かに・・・。どこかのサイトでみたことがあります>電子マネーの複雑さ

正直、おサイフケータイとは名ばかりで、一度もこの機能を利用したことってないんですよね(汗笑)。電池カバーにそれらしき絵はあるのですが、チャージですとかアプリ起動とか、難しそうでノータッチなのです。

ですね。ハード統一されれば消費者としてはこの上なく楽なのですが。


レイさん

うんうん、争いは避けたいものですが、成長する糧ともなっているわけで、一概に悪ばかりを言い張ることはできませんし。

ただ、今回の場合はDVDにおいて規格乱立をしたという苦い過去がそんなの風化していないときに起こっている事象だけに、何かしらの対策は講じてほしかったですね。

もちろんBD-Javaなどの難しいインタラクティブ機能を使うよりも、HD-DVDのコンテンツ管理の容易さは魅力になるのでしょうが、結局開発者のエゴだけで製品開発は、ソフトを利用する商売にはうまく適用できないということでしょうね。

マイクロソフトさんも単純に、ローリスク・ハイリターンを目指していた部分が一つはあるのではないでしょうか。こればかりは、幹部さんたちしか知らないのでしょうけど。

投稿者:らべ | 2008年2月18日 21:10

コメントはお気軽に…




保存しますか?