恵方巻きって

普通の海苔巻きだよなあと・・・いや、実際そうなんですが。


最近よく聞く「恵方巻き」って何?
「恵方とは、易学に基づいたその年の幸運を招くとされる方角のことで、07年は北北西である。」とあるのですが、つまり節分の日にのり巻きを食べましょうという慣わしみたいですね。いやはや、いまさらながらですがはじめて知りました(汗)。こういうものをちょこちょこっと拾い読みするだけでも知識が得られるのはネットのいいところですね。いろいろ調べるものがあるなあと思ったものの、こんなページが前からあるみたいですね。大変参考になります。


恵方と寿司屋
のり巻きをきらないでいただくのは福がこぼれるからというだけではなくて、のりの消費拡大も狙っていたみたい、大正時代から。ちゃっかりしているなあって思ったり。意外だったのは割と最近にこういう風習ができたということ。あまり迷信ばかりを信じてもしょうがないですが、無言で食べるというのも面白いものですね。一家団欒だとそういうわけにもいかないけど。


う~ん、北北西を向いて、かあ。土曜日は・・・おぉ、お仕事お休みみたい。しかも日曜日も(笑)。ちゃんと食べられるのかは不明ですが、近くにあるスーパーの寿さんで買いたいところ。閉店近くなると値引きをするのもあるけど、ここのお寿司はなかなかおいしいんですよね。北海ちらしやいなり寿司、ファミリーサイズのものもいろいろと。さすがに1000円とかのは買う気にならないけどなあ(T_T)


というか食べきれないので200円のミニちらしで十分満足です、あはは。


2007年1月31日 22:15 | 投稿者:Lavendy

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/166

コメント

コメントはお気軽に…




保存しますか?