« タルタロスカノンとマヤリープリズム | メイン | ショッパーズドレス白 »

2011年02月24日

PSO2のアルファテスト・概要/スペックシートが公開へ

先ほど、コードが届いたのです・・・!
(ちょっとパソコン寄りのお話です)


ファンタシースターオンライン2 公式サイト

メンテナンス開始直後にメールが届いたみたいですが、つまるところ、こちらのコードを専用ページに入力すれば応募完了し、あとは当選するかどうかをじっくりと待つのみ・・・ということになりそうです。今現在は不明のままですが、第3回配布終了時点で何かしらの進展はあるのでしょうね。

注意すべき点として「コード配布は1回のみ」ですから、今日のタイミングで届いた人は、もうこれ以降はこなくなるということです。紛失しないよう、大切に保管しておきましょう。くれぐれもオークションなどへ転売はしないように@@ これでも「参加抽選券」ですからねえ・・・。

そして、今日はファンタシースターポータブル2 インフィニティ(長っ!)の発売日に当たりますけど、知らないうちに公式ブログ・リトルウィング情報課にはこのような項目が記されていた模様です。


「ファンタシースターオンライン2」αテスト参加抽選コードの封入について

ちょっぴり前の話題で、酒井さんが熱弁をふるうエントリーになっていたみたいですね(汗笑)。結構長文でしたが、読んでいくと・・・なるほどなのです。


『αテストを実施する際に、ご意見をいただきたいのは、やはりファンタシースターシリーズを応援してくださっている皆さんにご協力いただく事が最善であろうと考えました。』


とあるように、まずは既存プレイヤーさんを優遇する姿勢を打ち出しているわけですね。納得(ぽむ)。インフィニティとブルーバーストは1回のみの配布でわかりやすいですけど、PSUユーザーはその分優遇されている感じですね。

私が以前いただけないと記したインフィニティのダウンロード版は対象外、という部分については、個人的な意見になりますけど「PSP goのユーザーさんはいろんな意味でアンテナ役になれる人」だと思っていますから、そういった先鋭的なプレイヤーさんをいきなり外してはもったいないかと・・・(=伝道師になれるのでは)と思うところでした。それはおいといて、今回一番気になったのは、末尾にあるこちらの文章です。


『また、参加者の抽選についてですが、ランダムに選択をするわけではありません。
登録時に頂いたアンケートを元に、たくさんプレイをしていただける方、PCの推奨スペックを満たす方、シリーズプレイ経験などを元に、よりαテストが有効になるような配分を考慮して当選者を決めたいと思いますので、あらかじめご了承ください。』


・・・なんと、プレイ時間は確かに当確させるに必要な要素とは思いますが、その後ろにさらには「必要なパソコンの性能を満たす方」とあるのです。つまり、本腰を入れて理想的な環境のスペックを要求してきていることの表れだと感じます。

私はお仕事柄、いろいろなところを渡り歩いているのですけど、未だに思うのは「Windows XPを利用している方はまだまだ多いのですね」というところ。実はXPって、サポート期限がかなり迫ってきているのでした。ご存じでしたか?

正確には一度切れかかったものの、ユーザーの声を受けて「2014年4月8日」が延長での期限となっています。PSO2が出てから2年少々でフェーズアウトするわけです。そもそも、XPって出てからもうすぐで10年たちますしね・・・。出荷完了日は2008年6月30日だったりします。


一番この部分で理解しておきたいことは「サポート終了が目に見えて迫っているOSを、はたしてセガさんはサポートするのでしょうか」というものです。OSのサポートが切れるということは、インターネット上での脆弱性などを修正するプログラムの配信も打ち切りになりますから、そのパソコンを使い続けることはきわめて危険です。

ゆえ、サービスインして2年で打ち切りになるサポートを候補に入れる見込みは少ないかな、と考えるわけです。こちらは言い換えれば技術面になりますけど、映像周りでよく言われる DirectX の兼ね合いなどを推察すると最低限、Windows VistaのSP(Service Pack・・・サービスパック、不具合を修正するための大規模なソフト)付きが満たされるべきラインになってくるのでは、と思うのです。XP世代のパソコンでは重たいと思われる予想が、このあたりから透けて見えます。


DirectXとはマイクロソフト社が開発した、ゲームおよびマルチメディア処理用のAPI(Application Program Interface)の集合を意味し、平たくいえば「ゲームを作るときの大枠」みたいなものです。こちらのバージョンがXP世代は9止まりなのに対し、Vistaでは10、7では11をサポートしています。

DirectX 11の表現例ですこちらの写真のような最新の映像表現などを果たしたい場合、最低でも10以降が必要になってきている現状、OSがXP・・・という人は打ち切りに合う可能性も否定できないかも。ご自身でわかって、いろいろ拡張されていれば話は別そうですが、XPではそのバージョンが9までしかサポートされないため、その時点でアウトになりかねません。ビデオカードの魅力をスポイルしていることでもありますので。


セガさんがどれだけ本腰を入れてきているのかが垣間見られる部分ですが、私なりの視点をもってこの事案をのぞいてみると・・・実は結構、「XPで事足りるから(OSアップグレードやパソコン新調は)、いいや」という方々に対する注意喚起の文章とも受け取れるのかな・・・なんて。

深読みしすぎかはわかりませんが、今後パソコンの授業の部分で、そのあたりも触れていきますね。


追記:なんと今日更新されちゃいました@@ 上の予想はいい意味で外れてくれて、さすがにXPを今から切るということはなく、ひとまず安心しましたが・・・。

はじめにアルファテスト要項ページをご覧ください。そちらからアルファテスト登録のページへといけるようになっています。ただしその前に「SEGA ID」なるものを取得しないとならないですので、そちらから登録しましょう。

そして、スペック(動作環境)は以下の通りとなります。


OS:Windows XP 32bit版 日本語版
  Windows Vista / 7 32bit版・64bit版 日本語版

CPU:Intel Core 2 Duo E6300 以上

メモリ:Windows XP:1.5GB以上
    Vista/7:2GB以上

HDD空き容量:8GB以上

モニター解像度:1280×720以上

グラフィックカード:NVIDIA GeForce 7800GT もしくは同クラスのグラフィックカード以上

サウンドカード:DirectSound対応ボード(DirectX 9.0c以上)

DirectX®:DirectX 9.0c以上

インターネット接続環境:ブロードバンド環境(ADSL・光ファイバー等)


・・・と、わかる人が見たら「ふむふむ・・・」、そうでない方が見ると「何なのでしょう、これ」となるような文字がずらっと。そのあたりは、いずれ授業で解説しますが、私が見た限りの印象では・・・現状考えられる落としどころにはまとめてきたのかな、と。

ゲームの見た目を左右するグラフィックスカードはNVIDIA GeForce 7800GTというカードですが、こちらは実はPSUが発表された当初の、推奨カードでした。難しいことはいずれまとめますが、「PS3に似たか寄ったかのカード」です。つまるところ、PSUと比べそれなりに敷居は上がることになります。

(PSUは特にグラフィックスカードの型名を指定はしていませんでしたからね)

ここから読み取れるのは「XPをサポートしつつ、現状多くの人に遊んでもらえる設定にまとめてきた」ように感じます。年代としては2008年後半あたりからのパソコンが対象になっている印象です。言い換えますと、Windows Vistaの普及期あたりのものですね。


42インチのレグザですパソコンに明るい上級者で気になるところはモニター(画面)解像度。なんと「1280*720<以上>」(=ハイビジョン、またはハーフHDとも)という表現がありますから、きっとフルハイビジョン(フルHD)となる1920*1080をサポートしてきそうです。

ついにフルハイビジョンテレビの画面の緻密さを、最大限に生かせる素地ができそう。こうなってくると、いいビデオカードにモニタ(テレビ)を用意したいですね。そうすれば、上にあげたような映像も余すところなく表現できるようになりますので。

逆に言えば、こちらに満たない基準のモニタをお持ちの方は候補外というあたり、それなりに映像品質も持っていそうな感じはしますね。こちらの写真は私が遊んでいる時に使うテレビ(兼 パソコンモニタ)、東芝 REGZA 46F1という液晶テレビです。46型ということもあって大きめです。


以前お会いできたある方は「しってます!」と元気よく答えてくれましたっけ。にはは。このように大きな画面で遊べると臨場感も違ってきますよ('-')/ 逆に言えば、レグザをお使いの方はいずれパソコンの授業の補講編で、その紹介ができるかもしれません。

最近は案外、家庭用テレビにパソコンの映像を映し出せるようになってきていますので。敷居は若干高めですが、そのあたりも追って記しますね。

アンケートの記載方法も後ほどフォローしますのですす。


追記の追記:グラフィックスカードの語句でたどり着いた方は、上記パソコンの授業の話題にて、補講の1回目に補足を入れています。興味ある方はご覧くださいね。

新たな追記:ご自身がすでにぱそ子さんをお持ちで、自分のものは大丈夫なのかな?という方は私なりの基準を読み替えた一覧表をまとめておきましたので、こちらも併せて参照ください。

追記の4乗:αテスト後の印象をこちらに続編として記していますので、興味ある方はご覧ください。

~続・PSO2 スペック ~ 前編~

From : lavendy | 13:23

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/508

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)