« 私のパソコン環境 | メイン | αテスト、第3次まで無事に進行 »
2011年08月23日
Xbox 360コントローラーにて純正・非公式ドライバーを共存・切り換える方法
これは記事化しておく必要があるかなと思いました。
某所におけるヘルプページとなります。
たくさん読まれているXbox 360コントローラーの設定方法ページ。PSUと直接は関係ない話題なのですが、最近では月に1000回近くは読まれるようになっているみたいで本サイトの一番人気のある話題です(汗笑)。ブックマークまでされているようで恐れ入ります。言い換えれば、未だに純正ドライバーのみで対応しきれないタイトルがあるということの表れですよね。
一番いいのはこのコントローラーの製造元であるMicrosoftさんがデジタル/アナログの切り換えを行えるドライバーをきちんと開発することなのでしょうが、その様子は発売して数年した今でもなされないため、予定がないのでしょう。
私見となりますが多少価格が高めな部分を差し引いて、「操作のしやすさ」は数多のコントローラーと比較しても並ぶものがなく、唯一無二の希求ポイントになっていると感じます。有線/無線両方扱っていることもあり、軽さを優先するなら有線、コードレスの快適性をとるなら無線・・・と、幅広いニーズに応えられているのもGood。
しかしながら、いずれお話しすることになるのでしょうけど、タイトルによっては「純正ドライバーで正しく動かせるため、非公式ドライバーを用いるまでもない」という状況もあるかと思います。しかし複数遊ぶタイトルがある際「純正で動く」「非公式でないと動かない」といった場合も・・・つまり、そう。「使い分け」が必要となるシーンもあることでしょう。
前回まではそちらを記せていませんでしたので、補足の話題として取り上げておきますね。これさえマスターできれば、あなたは2つのドライバーを的確に制御できるはずです('-'*)
上記通りに設定すれば今まで非公式ドライバーをメインに扱っていたのが、本来の姿であるMicrosoftさん謹製のドライバーになります。こちらで問題なく動かせるのが理想ではありますけどね。Windows 7には標準で入っていますので、特に別途用意する必要はないのです。
どうしても必要、という方はこちらからどうぞ。画面下側まで移動すると「ゲーム用コントローラー製品ソフトウェア」なるところが見つかるはずです。そちらでご自身の環境に応じたものを選択しましょう。
私の例はワイヤレスレシーバーの設定となるのですけど、有線コントローラーの場合も理屈は同じです。注目すべきは画面上側にある「ドライバー ソフトウェアの更新」と書いてある部分、こちらの右側にある英語の文字列が「現在適用されているドライバー名」なので、「下にある枠はそれとは異なるものを選ぶ」ようにするのです。間違えやすいところになりますので気をつけましょう(同じものを選んでも意味がない=変更されないため)。
では、非公式ドライバーでないとまともに動かせないタイトルの場合はどうしたらいいの? となると、「戻せないと遊べない」事態を引き起こしますよね。ゆえ、そちらの方法も記載しておきます。
上記リンクをお読みいただければ、非公式ドライバーでないと対処できないときにもばっちりでしょう。ただしパソコンの再起動が必要となりますのでお忘れのないように・・・。ご自身でドライバーに加えた諸設定・変更などは別系統としてしっかり保存されていますので、使い分けもかなり便利になっているといえましょう。
一昔前までは対応しているタイトルがGames for Windowsあたりにとどまっているのでは・・・と思っていましたが、今はかなり豊富になっているみたいです。それでも昔のものを遊んだり、ないし対応していないタイトルを手にされるとどうしてもこの問題は永劫つきまとうのでしょう(ゆえにMicrosoftさんがちゃんと切り換えできるようなドライバーを用意していただくのが理想ではあるのですが・・・)。
Moriiさんの有益なる便利なソフトを使いつつ、公式ドライバーもきちんと使えるという理想的な環境をWindows 7では簡単に構築できますので、XP止まりになっている方もそろそろ検討されてみてはいかがでしょうか? ・・・なんて。
(2012年にはWindows 8が出る予定みたいなので、今後どうなるか気がかりなところです)
[ PCセッティング ]
From : lavendy | 13:30
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/730
コメント
こんばんは。こちらのサイト様のおかげで、無事に有線360コントローラをPCに繋げることが出来ました。
XPから7に変更したばかりの初心者な自分では、対処しきれませんでした。とても感謝しております。
ありがとうございました!!
From : dai | 2012年03月24日 00:30
はじめまして
非公式ドライバーから純正ドライバーへの入れ換えをこのサイトを見てやってみたのですが、最後のゲームコントローラーのプロパティの画面が変わらないのですが、どのように対処すればいいかわかりませんでしょうか?
From : Azzan | 2012年03月24日 16:57
daiさんへ
いえいえ、お役に立てて何よりです。しかしながら、これだけではまだすべてを補完できているわけではなく、ぱそ子さんの世界は奥が深いなと感じます。ともあれ、楽しいPCゲームライフをお送りくださいませなのです('-'*)
Azzanさんへ
お世話になります。入れ換えを行ってプロパティ画面が変わらない場合、ですけど正直何が原因なのか、という部分が特定できていないのです・・・;_; ほかにも非公式ドライバを削除された際に残ったりする、というお言葉もあるものなので。
とりあえずチェックしていただきたい部分はユーザーアカウント制御は無効化しているかということと(それは非公式ドライバを動かしていることで相違ないはずなので)、月並みではありますけどセキュリティーソフトを停止した状態で入れ換えるとどうなるか。
あと私が試した中で思いつくのは、純正ドライバーを入れられる際、「Microsoft Xbox 360 Accessories」ソフトウェアの「XboxStat.exe」が常駐していると動作がアヤしいような印象ですが、そのソフトを停止してどうなるか、といったあたりでしょうか。タスクバー上で右クリック、タスクマネージャーを開きまして、プロセス内にある際は終了してどうなるか、あたりを確かめてみてくださいなのです。
From : らべ | 2012年03月29日 23:42
win32bitで非公式ドライバ入れたらXBOX360が全く反応しなくなりました;;
どうしたらいいでしょうか?
From : しん | 2012年07月08日 21:34
初めて書き込ませていただきます。
使用しているPCのOSはwin7(32bit)です。
非公式ドライバを使って360ワイヤレスコントローラーをPCに接続していたのですが、FPS系のゲームでカメラが回転し続けるという現象が起こったので、「らべお手製 非公式ドライバーから純正ドライバーへの入れ換え」を参考に、ドライバーを非公式→公式に切り替えようとしているのですがうまくいきません。
「らべお手製 非公式ドライバーから純正ドライバーへの入れ換え」の工程8において、表示されているドライバーが「Xbox 360 Wireless Receiver for Windows 」ではなく、「microsoft xbox 360 play&charge kit」と「microsoft xbox 360 Wireless controller」のふたつになっており、前者をインストールするとレシーバーとコントロラーがマッチングできなくなり、後者を選択すると非公式ドライバがインストールされるという状況です。
いったんデバイスとドライバを削除してから公式ドライバのインストールを試してみたのですが、PCのOSに対応している最新のソフトウェアをインストールしているのにもかかわらず、レシーバーを接続すると「ドライバーが見つかりません」と表示され、公式ドライバーのインストールに失敗してしまいます。
公式ドライバのインストールを飛ばして非公式ドライバをインストールしてみたところ、こちらの方は成功し、FPS系のゲームでカメラが回転してしまうという不具合はあるものの、それ以外のゲームではコントローラーは正常に動作しています。
つまり、非公式ドライバはインストールできるのに公式ドライバがインストールできないというおかしな状態になっているのです。
何が原因なのか全くわからないので、アドバイスをお願いします。
なお、レシーバーに付属のCDに収録されているドライバはwin7には対応していませんでした。
From : 人形使い | 2012年10月26日 05:46
大変昔の記事ですが、おそらく私と理由を同じくしてこの記事にたどり着く人がいるだろうと思い書き込みさせていただきます。
Azzanさんの「入れ換えを行ってプロパティ画面が非公式のまま」のケースですが、
C:\Windows\System32\x360cps.dll
上記のファイルが残っていると非公式ドライバのプロパティ画面が出てしまうようです。
そのためx360cps.dllを削除(非公式再インストールで再び作られます)もしくは名前変更することで、公式プロパティを見ることができます。
また非公式ドライバを使用時でもx360cps.dllの名前変更が可能です。(非公式ドライバ設定の状態を公式プロパティで見れる)
ただしその場合非公式ドライバの設定変更ができませんし、動作の保証しかねますので確認用として一時的に変更することをおすすめします。
From : もち | 2014年09月01日 00:13
私も公式ドライバのキャリブレーションを忘れたまま非公式ドライバを導入してしまいにっちもさっちもいかない状態になりました。
私の環境はWin7の32bit版でしたが、非公式ドライバのReadMeを読んだところ公式ドライバのキャリブレーションを行うための設定画面は、「\Windows\System32\x360cps.dll」をリネームすることで行えるということでしたので、リネームして「デバイスとプリンター」からキャリブレーションしたところうまくいきました。
私の経験からすると、「非公式ドライバから公式ドライバに変更」しても「デバイスとプリンター」の設定画面は非公式ドライバのもののままで変わらない場合があり、公式ドライバの設定をしたい場合は上記dllのリネームでうまくいくケースが有るといった感じではないかと思います。
From : あ | 2014年10月04日 00:14
同じく非公式ドライバーを一度入れて公式に戻したことがあって、設定ができず困っていました。
とりあえずテキトーにx360cpsをリネームして解決しましたが削除した方がいいですかね
From : あゆみ | 2015年06月25日 08:49
あゆみさんへ
旧ブログシステムゆえ、気付くのが大変遅くなってしまって申し訳ございません(@_@)
そうですね、リネーム後の削除の対処法、全く問題ありません。作者さんのアンインストールの案内も、基本的には「該当ファイルを削除すること」とされていますので。
近々このあたりは総まとめの記事を出すつもりです。
お時間がかかってしまい、重ねてお詫び申し上げます。
From : らべ | 2015年07月16日 20:32