« クラッドバストーネ | メイン | あけましておめでとうございます »

2011年12月31日

大きな年でした

いろいろな動きのあった2011年・・・。


没になった写真 その1七つの海・・・のタイトルではじめて早4年。PSU自体はPSOの末期=最初から追いかけてきていたのですが・・・まさかこのような道をたどろうとは最初思ってもいませんでした。ゲーム内容もさることながら、運営姿勢に辟易して離れられる方も多く。それでも、いろいろな思い出を作り出せたこともまた事実。何のかんのでグラールが大好きなのですよね。

今年は最初からアップデート3rdなるものを打ち出し、さらにはPS2を切り離すという大英断、否、私にとってはどうしてこうなるの・・・という苦悩の時でもありましたけど、いつかはこうなる日が来るものなのかな、とじんわり思い返されます。PS2のお友達さんが多いから、というのもありますけどね。


没になった写真 その2そして3月には忘れもしない東日本大震災・・・。あの日から、皆さんの生活も何かしら変わってしまった部分があると思います。私も、夏前あたりまでは放心状態で・・・ぼ~っとしたまま時が過ぎてきたような感じがします。

そんなとき、リトルウィンググランプリの開催も危ぶまれていましたけど・・・「活力を、元気を分け与える意味でも実施する」という姿勢は見習うべきところがありました。結果的に、イベントもそのあたりまでにはインフラ周りが復旧して、無事に終えられたみたいですけどね。


没になった写真 その3PS2が切り離されてからしばらくの間は今までの延長線上のような動きしかなく、なぜアップデートしたのという納得のいかない日々が多かったように思いますけど、FF14を立て直す旨の報道があった後からは、こちらも本腰を入れ直したように感じます。

なにより、待望のPSO2でαテストがいよいよ開催され、ソフトの具体像が少しずつ見えてきたのが大きいですから。正当後継新作としてどのような世界を見せてくれ、物語を紡いでいけるのか。とても楽しみにしています。


忘れられない日・・・というのが概観ですが、本当に今年はあれこれ記していたように思います。大きいのはやっぱり、アップデート3rdの存在でしょうか。PSO2がPCオンリーというのは理解できるにしても、PSUがなぜ、今、このタイミングでPS2を切り離さないとならないのか。この話題などが物語っていますよね。端から見たら普通の出来事、しかし当事者から見たら非常に大きな出来事で。ECOさんをはじめ、PS2のプレイヤーさんたちに会えなくなってしまったのは至極残念です。

でも、4月以降厳しめの意見が続いたのは決して震災が原因というわけではなく、PSOという、皆の心に深く刻まれたブランドを、現状のていたらくで引き継ぎますというのが納得いかなかったからこそ、いろいろ綴ったのです。よりよい場所になってほしいから。

実際、8月のテストがうまくいったとして、本当に年内リリースしていたとしたら・・・よほど読みが甘いとしかいえませんので。かなりの修正が入っているあたり、やはりリリースを焦っているようにも感じたものです。でも、延期をきっちり打ち出したのは評価できると思います。

没になった写真 その4没になった写真 その5没になった写真 その6

結果として離ればなれになってしまいましたけど、それでもこのような場所が提供されたからこそ出会えたわけです。そのことにはいつまでも感謝していますし、たとえネット上の出会いであったとしても、人の心を通わせあえたことは事実なのです。それは永久に心の中に残ります。そんなすてきな場所において新たな機会を得て、来年花開こうとしているわけです。私としても、できる限りのことをしたいのです。

苦言がでるのも好きだからこそではありますが、PSO2は本当に、いいところをどんどん見つけてそれを伝えられるようなサイトにしていきたいな、と思っています。まだ不安な要素は残るものの、最近の運営さんの動き具合を見ていたら少しは安心できるかなと。もっとも、ガチャンをはじめとしたいくらかの問題点は、見直さないとならないでしょうけど・・・。


もやもやとした1年も今日でおしまい。明日からはPSO2リリースに向けてのお膳立てがうまくできるよう、動いていきたいなと思っています。今年もご愛読いただきまして、どうもありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えくださいね('-'*)

没になった写真 その7没になった写真 その8

From : lavendy | 23:39

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/864

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)