« 2009年6月 | メイン | 2009年8月 »

2009年7月30日

マイクロソフトとヤフーが提携へ

なかなか興味深いことですよね。

MicrosoftとYahoo!が提携発表 Yahoo!がBing採用

検索サイトのシェアでは2番目に大きい(1番目はおなじみGoogle社)Yahoo社が、装いを新たにしたMicrosoftさんと協業することにしたみたいです。そのクロスライセンス期間は10年間と、本気度が伺えます。

一度は物別れに終わった同社ですが、可能性を模索してたどり着いた地点はWeb検索技術面。なるほど、確かにこれは技術面でのシナジーを生み出すかもしれないですね。ヤフーさんは昔からのノウハウがありますし、マイクロソフトさんとしてはGoogleさんに対応する礎を築いておきたいでしょうし。

今後はこういった統合による業務の効率化というものは、避けて通れない道となるのでしょうね。今までマイクロソフトさんはWebにおいては攻めあぐねている印象が強かっただけに、リファインしたBingエンジンとともに、新たな風を巻き起こすのでしょうね。

2009年7月30日 07:23 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月29日

起動時の壁紙(ブートスクリーン・ログイン画面)を変える方法

久々、こういうネタが見つかりました。

Windowsの起動画面やログイン画面もカスタマイズ

Windows XPの頃にはよくやっていたコトもありましたけど「起動時の真っ暗な画面だけではつまらない」ということはないでしょうか?

海外にStardocsというサイトがあって、そちらではブートスクリーンと呼ぶわけですが、その変更ソフトだったり、対応したいろいろな壁紙を公開されている場所があります。

そのあたりをある程度紹介してくれているページということになりますが、簡潔にまとめられていると思います。興味ある方は試してみるといいでしょうが、こういったユーティリティーソフトは自己責任で試していただくよう、お願いいたします。


実際に利用すると見た目は華やかになるのですが、その分岐同時に余計なファイルを読み込むことになるため、パフォーマンスはわずかなり落ちるということになります。場合によっては起動が不安定になることも否定はできないでしょう。

それでも、普段とは違った新鮮な気分になれることは間違いありませんので、興味本位でトライされるのもありかと思います。


Vistaからは下手にいじるとレスポンスが悪くなる、システムリソースを消費するといったことがあるため、こういったのは利用しなくなっちゃいました。試してみたいではあるのですが・・・。

できればこういったトゥイークソフトではなくて、Windows標準の機能として組み込んでくださるとありがたいのですけどねぇ。

2009年7月29日 19:20 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月28日

カード型マウス??

モバイラーにはうれしい?薄型のマウスみたい。

ポケットマウスなら【サンワダイレクト】
(かなり下までスクロールしたら載っています)


サンワさんといえば周辺機器メーカーで老舗なのですが、そちらが今回新たに発売するマウスが「ポケットマウス」なるもの。

その名前通り、厚みがすごく抑えられていて、わずか13mmしかないみたいです@@ これはすごい・・・。いうなれば、薄型携帯をそのままマウス化したようなものでしょうか。

ラインの部分がLEDで光るようになっており、アクセントにもなるみたいですね。コードは最近はやりのリール式なので、鞄の中がごちゃごちゃすることもないでしょう。・・・というよりも、イメージでは胸ポケットにしまっちゃっていますね(^^;

これだけ薄いと剛性やクリック感が気になるところです。直販のみでは確かめようがありませんので、人柱さんによる情報待ちでしょうか・・・。こういったマンマシンインターフェースはできれば量販店に並べてほしいところです。手触りというものは大切な部分ですからね。


かさばるものが嫌だという人には、今回の商品はうってつけ。しかしながら、VAIO Type Pではないのですが、何でもかんでも無理矢理ポケットにつっこまなくても・・・と思ってしまうのはわたしだけでしょうか?

過剰な宣伝・・・ではないと思うにしても、ちょっとやり過ぎ感が漂ってしまいます@@

2009年7月28日 21:20 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月25日

若者のネットモラルについて

かなり興味深い記事が載っていましたね。

10代のネット利用を追う 携帯フィルタリングは「ホワイトリスト」推奨~警視庁に聞く

携帯電話はここ数年で瞬く間に普及し、もはや1人1台という形容がふさわしいとすら思えます。わたし自身はあまり使う人ではなく、あればいいかなといった感じなのですが、最近は若い人ほど活用率が高く、それだけにトラブルにも巻き込まれやすい模様です。

わたしと関わる人にはそういったことがないように、ちょこちょこポイントになることはお伝えしたりしていますけど・・・。結局、周りの環境的な面に左右されるというのが大きいですしね。

詳しいことは上記リンク先を読んでいただければ なるほど・・・ といった一面もわかると思いますが、簡単に言えばネットの世界と現実世界との境界が曖昧になっており、その線引きがうまくできないから迷ってしまった果てに被害に遭う・・・ということなのでしょうか。

かくいうわたしもそのあたりの線引きはうまくできる人間ではありません。実際、オークションで25万あまりの被害にも遭ってしまいましたし、相手を信用することしかわたしにはできないものなので、その他もいくつか損をする出来事はありました。

かといって、それで人を信じられなくなるのも悲しいですからね。その分は、こうしていろいろなソースから情報収集をして、自分で気をつけなくちゃ・・・と感じる次第です。


ここでのまとめは「フィルタリング機能を活用し、ホワイトリスト(話したい相手だけ許可する)を優先しよう」ということですね。都度登録するのは面倒なものですが、その手間が、自身を知らぬところから守る、ということにもなるので、迷惑メール対策にもなる方法ですから、できる方はぜひ実践しておきたいですね。

2009年7月25日 20:06 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月23日

Windows 7 がRTMへ

RTM・・・Release To Manufacturing:製造工程向けリリース の略称です。

Windows 7、Windows Server 2008 R2のRTMが完成
Windows 7およびServer 2008 R2が完成

このRTM版が完成したということは、事実上Windows 7の開発は完了したことを意味しており、あとは出荷前の最終調整を経て世に送り出されることになります。

Vistaが難産かつ不評だっただけに、今回の7には期待がかかるわけですが、Vistaより使いやすく、それでいて軽くなるというのですから乗り換えない理由がないですよね。とはいえXPでも間に合うという人もおられるとは思いますが・・・。

とはいえ、XPがでてからもはや9年もたつわけで、そろそろ当時のぱそ子さんをお使いの方は底上げを含めて乗り換えてもいいのでは、と感じます。わたしは新しい物好きなため、あまりにも時代はずれすぎるものは使わない傾向にありますけど(まったくないわけでもないのですが。。。)、話題となるアイテムはそろえたりしています。


10/22のリリースはほぼ間違いなさそうですので、楽しみにしておきたいですね。こちらの更新滞りがちですが、いろいろ書いていきたいと思っています。亀さんですみません@@

2009年7月23日 17:50 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月12日

Google Chrome OS

ぐーぐる・くろーむ・おーえす、、、っていうみたいです。

OS市場でMicrosoftに挑むGoogle 勝機はあるか

OS・・・オペレーティング・システム。つまりパソコンを動かす基本的なソフトとなるわけですが、ほぼ皆さんが使っていると思われるWindowsや、AppleさんのMacintosh(Mac OS)、ほかにもLinuxやUNIXといった業務向けのものなど幅広く出回っています。

そんななかでWindowsの牙城に食い込もうとしているのが、インターネットの検索で最大手のGoogle社が新たに開発しているクロームというOS。これは広告料で代金をまかなうスタイルをとる模様で、基本料金が無料で使えるのだとか。

余分なソフトが入っておらず、あくまでインターネットを見るのに特化した作りみたいです。ただ、最近話題のネットブックなどで本当にインターネットを見るだけ、という人も中にはおられるでしょうから、クロームが乗っかるとそれだけやすく済ませられるということになりますしね。

加えて、ネットブックは性能が非力なため、余分な機能やソフトは少ないに越したことはないですから、もしもこれがうまくいけば、Windowsの価格なり戦略なりに影響を及ぼしてくると思われます。要注目のトピックですね。

2009年7月12日 18:33 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月10日

リラックマパソコン

え~~~??って思っちゃいました。

バンダイナムコ、「リラックマ」デザインのネットブック ~8.9型ワンセグ対応

あのゲームメーカーのバンダイナムコ(NBGI)さんがリラックマのパソコンを手がけたらしいです。今話題のネットブック仕様に収め、テレビが見られるようにとワンセグチューナーを搭載するという、まさにカジュアルユース向けのパソコンに仕上がっていると思います。

このようなデザインなら、パソコンに触れるというよりも「道具に触れる」イメージがより直感的になりますよね。中身はそのまんまWindowsではあるのですが・・・。でも、敷居を下げるのはうってつけな方法と思いますので、今後こういうパソコンが増えると楽しそうです(NECさんはハローキティーパソコンをだしてはいるんですけどね)。

ただ、ライセンスの兼ね合いなのか、価格がやや高めですね・・・。この価格を受け入れられるかどうかが、分かれ目になってきそうです。十分価格相応の価値はあると思うんですけど・・・どのように現れるでしょうか。

2009年7月10日 23:59 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月 9日

Windows 7 ネタです

4本あまり紹介しておこうと思います。

■西川和久の不定期コラム■ RC版で既にVistaより快適なWindows 7

西川さんのコラムで、前々からいわれていることの裏付けみたいな内容です。つまりベータの時点で、もう実用範囲内という解釈を述べられていますが、本当にその通りなのです。今回の7はほめるばかりですね。欠点らしい欠点が見つからないので、XPで我慢してきた人は、一気にステップアップを図っていいと思います。

年末年始には、今パソコンで一般的に使われている「Core 2 Duo/Quad(コア・ツー デュオ/クアッド)」から一歩進んで、「Core i9/7/5/3(コア・アイ ナイン/セブン/ファイブ/スリー)」なる計算装置(CPU)に変わります。

そのあたりで、若干なり基本的な部分が変わらないかといわれていますが、それを述べると来年以降に、今よく使われている「USB」があると思いますが、それの「3.0」が来年登場予定です。・・・とか記すと、いつ買えばいいの!になるので記しません(汗笑)。

まとめでは「楽しみなWindows」と記していますが、Vistaの時はそうでなかっただけに、パワーユーザーも納得の作りみたいですね。


元麻布春男のWatchTower:期待が膨らむWindows 7に対するアレコレ

こちらでは現状のVistaが躓いている点を中心に述べられています。その中でも「Netbookの登場など、さまざまな誤算が積み重なったVista」というところは、ああ・・・なるほどねと納得する部分があります。Vistaって少なくとも、去年のパソコンを購入した人ではそれほど不満に思う方はいないと思うんですよね。基本的なぱそ子さんの性能が引き上げられたこともありますし。

とはいえ、無駄が多かった、未来を先取りしすぎたのも事実。それらを踏まえて、「7はこういうところがいいんだよね」というところを記載されています。わかりやすいのです。「お節介なUI(ユーザーインターフェース)が改善された」は使う人皆が感じていることでしょう。


■山田祥平のWindows 7カウントダウン■ エクスプローラーでWindows 7をエクスプロアする

こちらはファイル検索ツールの「エクスプローラ」を紹介している記事です。Explorer・・・探求者、の意味ですが、今回のエクスプローラはよりかゆいところに手が届く内容になっている、ということですね。XP/Vista/7、と3つ比較されているので、わかりやすいのです。

今回の変更点でちょっと大きく感じられるのが「ライブラリ」という概念。今までは「マイドキュメント」というフォルダにいろいろ管理されていたと思いますが、今度はそうではなく、「ライブラリ」の中に、自分でいろんな場所に保存してある内容のものを、こちらに「登録」することで、保存場所を意識せずに内容を参照できる・・・という仕組みをとっています。

ある意味便利で、ある意味バックアップなどが不便になりそうな機能ですが、意識させずシームレスに連携させるという点では進化しているといえるのでしょうね。そのあたり、丁寧に解説されています。


Windows 7 前奏曲:第1回 Windows 7のデスクトップはVista/XPと何が違うのか

わかりやすいのはこちらかもしれないですね。見た目がどのように変わったのか、ということで連載記事になっていく模様ですが、最初はデスクトップの代わり映えについてまとめられています。

こちらのスクリーンショットをみながら、Windows 7ってこういうところが違うんだ~、というものでもつかめたらいいのでは、と思います。やはりグラフィック面が秀でていますので、新しいパソコンに乗り換えたい!という方もおられるでしょうね。にはは。

2009年7月 9日 07:47 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月 8日

Windows 7はXPのセカンドエディション

なかなかいいところをみていますね。

■山田祥平のWindows 7カウントダウン■ Windows 7はXPのセカンドエディション

興味深い記事でしたが、なるほど。これだけ前評判が高ければ、企業の方が「Windows 7を長く使えるOSに仕上げてほしい」という要望が多く聞かれるのも無理もないことでしょう。

100年に1度という大不景気。この未曾有な事態にしておくべきコトは過去の資産を精査し、切り捨てられるものは正しく切り捨て、新しいものにリプレースをしてみる。そうして地力をつけておけば新しいスタートに乗り遅れることがない、と。企業にとっては悩ましい選択だったでしょうしね。Vistaへの移行は。Vistaを端末として使っている会社は未だにお目にかかりませんので・・・。

また、ユーザーにおいても同じことがいえるのでは、とまとめています。仕事で使うPCなら話はわかるけど、趣味や娯楽で使う端末が、いつまでも同じままでいいというのは寂しくはないか、と。同じ料理でも盛りつけ方、配膳の仕方、おいしく見せる工夫はいくらでもできる。ハードはどんどんよくなるのに、旧態依然のOSのままでは寂しくないだろうか、とのことですね。


言い得て妙だなあって感じます。私は新しい物好きなのと、いずれはそれがスタンダードになったら・・・という思考の持ち主なので、新しいものでもどんどん試していきたい人ですが、今度の7はかなりよくできているので、いろんな人に使ってみてもらいたいですしね。私でも、何か伝えられるものがあればいいのですが・・・。

2009年7月 8日 06:09 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月 7日

XPモードって?

Windows 7の最大の特徴ともいえるかもしれません。

ライセンスは? 対応環境は? Windows 7「XPモード」を使うには
Windows 7のXPモードはなぜすごいのか

仮想Windows XPを起動してXP用アプリケーションを利用できる機能・・・ということですが、仮想=バーチャル(Virtual)モードというのはいったい何なんでしょう。一言で言えばパソコン内部の機能の一つです。それが備わっているかいないか、で利用の可否が決まります。

具体的にはCPU側での対応が必要となり、Intelの「Virtualization Technology(VT™)」や、AMDの「AMD Virtualization™(AMD-V™)」が必須となります。また、XPモードを使うためには専用ソフトをダウンロードする仕組みをとるので、すぐに使えるというわけではないのですね。そのあたりで上級者向けの機能といえるでしょう。


私が試したところでは・・・おぉ。動かないソフトが見あたらないです。軽く試した限りでは、ですけどね。マイクロソフトさんとしては推奨するものではないにしても、このように「選択肢が与えられる」というのは大きなポイントです。

Professional以上での対応なので一般ユーザーにはあまり縁がないのかもしれないですけど、この要素は注目しておきたいですね。

2009年7月 7日 06:05 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月 4日

変わり種の入力機器

人と機械が接するところ・・・それを「マンマシン・インターフェース」と呼ぶわけですが。

つまり、入力機器や出力機器で人と関わるところとなれば・・・マウス、キーボード、そしてモニタ、ということになります。この3つは特に用いられるもので、最近はこれらに加えペンタブレットやヘッドセット(マイクとイヤホンがつながったもの)、タッチパネルなどが加わってきている状況です。

その中でもキーボードとマウスで変わり種のものがあったので、ちょこっとメモ代わりに。


OCZ、有機EL付きマクロキー搭載のゲーミングキーボード「Sabre」

有機エレクトロ・ルミネッセンスをキーボードのトップ部分に利用したキーボード。同様のものは「Optimus Maximus」という20万円あまりするものもありますが(汗笑)、こちらは利用部分を限定することにより価格を抑えてあるみたいです。光り物が好きな私にはたまらなさそうですね。とはいえ、今ので満足はしていますが。

今後の液晶技術の要となる製品といわれており、屋外で見づらいことをのぞけば十分すばらしい表示デバイスだと思います。私が利用している携帯のW63Hも有機ELディスプレイです。解像度は一歩譲るものの、発色の鮮やかだ、視野角は申し分ありません。

キーボードに搭載するメリットは・・・?なんていわれそうですが、それはきかないのがお約束ということで(^^; ただ、キートップが光るタイプのものは、暗いお部屋でも間違いなく使うことができるので、結構便利だったりします。


【やじうまPC Watch】 隙間なく美少女キャラを印刷した「アートキーボード」

こちらは打って変わって、最近はやりの美少女系デザイン、をキートップにあしらったものです。何でも印刷技術の熟成により、隙間なく印刷をすることが可能になったのだとか。はがれにくいようにコーティングをしてあるものの「ソフトタッチでお願いします」と注意書きがあるあたりは、制作者の愛情みたいなものが込められているのでしょうね。

でも、一般的なコンパクトキーボードに1万円は・・・ちょっとお高いような@@


FILCO、空中で操作可能なジャイロ搭載Bluetoothマウス

ジャイロ・・・はギリシア語で「輪」を意味するものですが、こちらはマウスはマウスでも 状態 を知るセンサー=ジャイロが搭載されているため、傾きや動きをこのセンサーが検知して空中でもポインタを動かせるというものです。

通常のマウスとしても利用可能とのことですが、このようなものはいわゆるプレゼンテーションなどで、ポインタを操る際にノートに触れられない・・・という時に便利だと思います。レーザーポインターをマウスに置き換えたというものですね(ちょっと語弊はありますが)。


いずれもお値段は高めなものの、こういったとんがったデバイスは好きだったりします。

2009年7月 4日 18:47 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月 3日

Vista Service Pack 2 (SP2)

Vistaはすっかりいらない子扱いになってしまっていますですが・・・。

Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)

x64 ベース システム用の Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)


システム情報上が32ビット版のVista向けで、ほとんどの方はこちらを選ぶはずです。下のものは64bit版というもので、こちらを選択されるということは、ほぼ間違いなくご自身で64bitのVistaであることを把握されていると思います。「よくわからない」という方は、スタート→コンピュータ の上で右クリック、プロパティを選びましょう。そうして現れる画面の中に、このように記載されているはずです。

上側あたりにある「Service Pack」の文字が、サービスパックの第何版が当たっているかがわかります。私の場合はSP2ということですね。SP・・・は頭文字をとって略したものです。

そして中程からややした側あたりにある「32/64ビットオペレーティングシステム」というところで、32ビットなのか64ビットなのかがわかりますので、こちらで判別をしましょう。


気をつけていただきたいのはこのSP2を導入する際は、前提条件としてその前のバージョンに当たるSP1がすでに導入されていないとならない、ということです。ですので、SP2だけダウンロードをして、アップデートしたら最新になる・・・わけではないですのでご注意を。SP1のリンクも、念のために下にあげておきますね。


Windows Vista Service Pack 1 (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)

Windows Vista Service Pack 1 for x64-based Systems (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)

同じく上が32ビット版のVista向け、下が64ビット版のVista向けとなります。システム情報からサービスパックの数値を確認し、全くなければSP1>SP2と入れる必要があり、すでにSP1が適用済みでしたら、SP2のみをインストールすれば問題ありません。

ただし、不具合を修正するソフトという位置づけにはなっていますが、特に問題がないシステムに導入し、かえって不安定になる恐れもありますので、入れないとどうしようにもならない(ソフトが要求している)限りは、無理に入れる必要もないと思います。

2009年7月 3日 17:20 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)