« Windows 7はXPのセカンドエディション | メイン | リラックマパソコン »

2009年7月 9日

Windows 7 ネタです

4本あまり紹介しておこうと思います。

■西川和久の不定期コラム■ RC版で既にVistaより快適なWindows 7

西川さんのコラムで、前々からいわれていることの裏付けみたいな内容です。つまりベータの時点で、もう実用範囲内という解釈を述べられていますが、本当にその通りなのです。今回の7はほめるばかりですね。欠点らしい欠点が見つからないので、XPで我慢してきた人は、一気にステップアップを図っていいと思います。

年末年始には、今パソコンで一般的に使われている「Core 2 Duo/Quad(コア・ツー デュオ/クアッド)」から一歩進んで、「Core i9/7/5/3(コア・アイ ナイン/セブン/ファイブ/スリー)」なる計算装置(CPU)に変わります。

そのあたりで、若干なり基本的な部分が変わらないかといわれていますが、それを述べると来年以降に、今よく使われている「USB」があると思いますが、それの「3.0」が来年登場予定です。・・・とか記すと、いつ買えばいいの!になるので記しません(汗笑)。

まとめでは「楽しみなWindows」と記していますが、Vistaの時はそうでなかっただけに、パワーユーザーも納得の作りみたいですね。


元麻布春男のWatchTower:期待が膨らむWindows 7に対するアレコレ

こちらでは現状のVistaが躓いている点を中心に述べられています。その中でも「Netbookの登場など、さまざまな誤算が積み重なったVista」というところは、ああ・・・なるほどねと納得する部分があります。Vistaって少なくとも、去年のパソコンを購入した人ではそれほど不満に思う方はいないと思うんですよね。基本的なぱそ子さんの性能が引き上げられたこともありますし。

とはいえ、無駄が多かった、未来を先取りしすぎたのも事実。それらを踏まえて、「7はこういうところがいいんだよね」というところを記載されています。わかりやすいのです。「お節介なUI(ユーザーインターフェース)が改善された」は使う人皆が感じていることでしょう。


■山田祥平のWindows 7カウントダウン■ エクスプローラーでWindows 7をエクスプロアする

こちらはファイル検索ツールの「エクスプローラ」を紹介している記事です。Explorer・・・探求者、の意味ですが、今回のエクスプローラはよりかゆいところに手が届く内容になっている、ということですね。XP/Vista/7、と3つ比較されているので、わかりやすいのです。

今回の変更点でちょっと大きく感じられるのが「ライブラリ」という概念。今までは「マイドキュメント」というフォルダにいろいろ管理されていたと思いますが、今度はそうではなく、「ライブラリ」の中に、自分でいろんな場所に保存してある内容のものを、こちらに「登録」することで、保存場所を意識せずに内容を参照できる・・・という仕組みをとっています。

ある意味便利で、ある意味バックアップなどが不便になりそうな機能ですが、意識させずシームレスに連携させるという点では進化しているといえるのでしょうね。そのあたり、丁寧に解説されています。


Windows 7 前奏曲:第1回 Windows 7のデスクトップはVista/XPと何が違うのか

わかりやすいのはこちらかもしれないですね。見た目がどのように変わったのか、ということで連載記事になっていく模様ですが、最初はデスクトップの代わり映えについてまとめられています。

こちらのスクリーンショットをみながら、Windows 7ってこういうところが違うんだ~、というものでもつかめたらいいのでは、と思います。やはりグラフィック面が秀でていますので、新しいパソコンに乗り換えたい!という方もおられるでしょうね。にはは。

投稿者 :Lavendy  |  2009年7月 9日 07:47

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1356

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?