« 呆気ない幕切れ | メイン | 変わり種の入力機器 »

2009年7月 3日

Vista Service Pack 2 (SP2)

Vistaはすっかりいらない子扱いになってしまっていますですが・・・。

Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)

x64 ベース システム用の Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)


システム情報上が32ビット版のVista向けで、ほとんどの方はこちらを選ぶはずです。下のものは64bit版というもので、こちらを選択されるということは、ほぼ間違いなくご自身で64bitのVistaであることを把握されていると思います。「よくわからない」という方は、スタート→コンピュータ の上で右クリック、プロパティを選びましょう。そうして現れる画面の中に、このように記載されているはずです。

上側あたりにある「Service Pack」の文字が、サービスパックの第何版が当たっているかがわかります。私の場合はSP2ということですね。SP・・・は頭文字をとって略したものです。

そして中程からややした側あたりにある「32/64ビットオペレーティングシステム」というところで、32ビットなのか64ビットなのかがわかりますので、こちらで判別をしましょう。


気をつけていただきたいのはこのSP2を導入する際は、前提条件としてその前のバージョンに当たるSP1がすでに導入されていないとならない、ということです。ですので、SP2だけダウンロードをして、アップデートしたら最新になる・・・わけではないですのでご注意を。SP1のリンクも、念のために下にあげておきますね。


Windows Vista Service Pack 1 (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)

Windows Vista Service Pack 1 for x64-based Systems (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)

同じく上が32ビット版のVista向け、下が64ビット版のVista向けとなります。システム情報からサービスパックの数値を確認し、全くなければSP1>SP2と入れる必要があり、すでにSP1が適用済みでしたら、SP2のみをインストールすれば問題ありません。

ただし、不具合を修正するソフトという位置づけにはなっていますが、特に問題がないシステムに導入し、かえって不安定になる恐れもありますので、入れないとどうしようにもならない(ソフトが要求している)限りは、無理に入れる必要もないと思います。

投稿者 :Lavendy  |  2009年7月 3日 17:20

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1339

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?