« 追加アップデート3rdについて | メイン | カレン・レプカCV ヨシノテフラCV ツキノユズリハCV »
2011年01月28日
パソコン購入が難しい件
今、まさに変遷期を迎えているのです。
先日のアップデート3rdについて思うところは人それぞれでしょうが、逆にこのようにも言えましょう。「PS2の人はいよいよ、本当にPSUが好きなのかが試される」・・・と。
その好きな理由は、ゲーム的な面・・・はほとんどないと思われるため(汗笑)、きっと「マイキャラ命」ないし「別れたくないお友達がいるから」・・・この2点に集約されることでしょう。
アップデート3rdやPSO2は、完全にPC版への誘い(いざない)となっており、生半可な気持ち?では移行ができないと思います。それはぱそ子さんを買うのに躊躇される方の傾向で多い「ゲームのためだけにパソコンを買うのは、ちょっと・・・」という部分。
学生さんでしたら金銭的な面で難しいでしょうし、経済力のある社会人さんでもゲームのためだけに買うのは納得がいかないということ。その点、高いとされてきたPS3ですら今は3万円前後ですし、そちらが手軽で、いろいろ遊べると思うのは仕方のないことでしょう。そちらならプラットホームとして存在するため、電源を入れさえすれば、誰かしら人が見つかります。
もちろんパソコンにも相応にインターネット対応のオンラインゲームはありますし、楽しめる部分もあります。ただ、なれていないとどのようなタイトルがあるのか・・・さっぱりになる点が、ほかにない難しさといえます。設定なども難しいですし、何より「どのパソコンを買えばいいのか」で悩まれることとも思いますし。
無料ゲーム、海外ゲーム、そして大手タイトルの存在。いずれもが個性を放っていますが、決定的に違うのはインタフェース周りの違いと、ウィンドウモードの存在。前者はコントローラーが、マウス・キーボードに置き換わるという点。そちらは割愛して、後者を取り上げますと・・・。
パソコンでオンラインゲームを楽しまれる方ほどになると、ウィンドウモードでプレイする方もおられるはず。これはPSUを1つのアプリケーションとして立ち上げ、遊ぶことがあまりなければ、別のウィンドウでインターネットを楽しんだり、ほかのソフトを起動してそちらで楽しんだり、など。使い方によってはゲーム以外にも同時進行させられる面があり、魅力的です。その使い方が1点。
もう一つはパソコンならではの快適性で、PS2になれた人にとってPC版の「ハイエンド設定」は、軽い驚きを覚えると思います。特にフレームスキップ0、がストレスなく動く環境ですと、PSUってこんなゲームだったの?と思うことでしょう。それくらい、異次元感覚になる部分はあります。
・・・もっとも、元々のベースがしれているので、ゲーム要素に魅力が覚えられなければ、あとは先ほど記したキャラクリ面、お友達さん。そのあたりに集約されがちです。
マルチタスク(複数ソフトの同時使用)の面についてはそこに魅力を覚えられればいいのですが、最近はインターネットの接続手段って、何もパソコンだけに限らないのですよね。先鋭的なユーザーさんなら、デジタルガジェットとしてスマートフォンや、今後出るといわれるスーパーフォン(より高度なスマートフォンのこと)、タブレットデバイスの進化(近いうちiPad2が出るらしいですが、そのたぐい)etcetc...。
テクニカルサポートを主に担当している私でも、この業界は常に秒針分歩といえるほどの進化を続けており、終わりが見えません。それをどのように、わかりやすく伝える、誘えるのか・・・日々腐心します。これだけの激変の波にゲーム機が飲み込まれると、正直そちらではその急激な進化に対応しきれません。
そういった点で、PC版がオンラインゲームのデファクト・スタンダード(事実上の標準)たり得るのは、私も思う部分。つまり、「このような悲劇を繰り返したくなければ、今後はパソコンを軸に考えると間違いはない」であろうということです。FF14でさえ、先進的なPS3をターゲットにしたはずが、すっかり重荷になっています。PS4の足音も近づいてきている中、昨日NGP(PSP2)も発表されましたし、どうなることやら。
それほどまでに、最近の技術進化、もとい情報伝達・共有の手段は多様化と進化を今までにないスピードで続けています。携帯電話を使う幼稚園生・・・なども、もはや目の前に迫っているといえるでしょう。3歳でブログを書いている子だっておられるくらいですしね。
。。。と、なんだかPSUと全く関係ないお話ですが(汗笑)、今後、この手の話題を いまさらPSU に書いていきたいと思います。
昨日、あれだけ記していて感じたことは・・・「それなら、PCへ移行する際の疑問をなくすことが、今の私にできて、唯一個性を出せる部分ではないかな」って。そして、それを自分の持ち味で少しなり不安を和らげられるのであれば、ほかのサイトにはない視点で記せていけたらなと思っています。
あらかじめ記しておきます。「インターネットだけを考えるのであれば、パソコンはもはや不要」になりつつあります。携帯電話やWii、PSPやPS3でもできるわけですしね。今年はそれを占える1年となることでしょう。だからこそ、「ぱそ子さんを買って、どのようにしてPSUなり、PSO2なり、他の面においても楽しめるのかな」という部分について、残る2ヶ月で橋渡しをできるように・・・。
私なりに、アプローチできることがあれば、お手伝いしたいなと考えています。
・・・全く、運営さんの考えることは理解不能なのです・・・_〆(. .*
[ いまさらPSU ]
From : lavendy | 23:59
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/469
コメント
やっぱり日本じゃゲーム用PCってのは、どうしてもコアユーザー向けのものになってしまいますしね。
海外ではゲーム=PCってのが当たり前の感覚ですが、ココ日本ではゲーム=ゲーム機であり、PCはインターネットやワープロといった事務軽作業を行うものという認識が強いので、PCを持っててもネットブック程度のものが多かったりします。
ゲームをPCでやるという認識が一般的でないので、依然としてライトユーザーがゲーミングPCを導入する壁は大きいですね。
では、そのような日本特有な市場を知っているはずのSEGAが、自社の看板タイトルの1つであるPSOをなぜPC限定で展開することにしたのか・・
もちろんPSUの経験、そしてFF14の状況から見るに、マルチプラットフォームはサービス面で格差が出てしまい、それが足枷になることを嫌ったというのも理由としてはあるでしょうが、
最大の理由は、やはりポータブルシリーズがメインストリームとして確立し、非PCユーザーの受け皿として機能しだしたことが大きいでしょう。
PSPは携帯とはいえPS2レベルの描写はできるハードですし、NGPが出ればPS3と遜色ないレベルのゲームができるようになります。将来的にも受け皿としては十分でしょう。
そしてPo2の売り上げ、インフィの予約件数から見えるユーザー層と、そこからPSO2に移行するだろう人間を勘定し、最終的なPSO2の固定層の厚さの大体の推測をする。其の準備段階としてPS2の終了を行ったんだと思います。
現時点でもPS2でがんばってPSUやっている人は、言い方は悪いですが裏を返せば、ゲームのためにPCを購入しようなんて全く考えていない層だと思うので、Po2iに移行しなければ残念ながらPSO2時点でユーザーとして勘定はできなくなると思います。
コンシューマユーザーとPCユーザーは遅かれ早かれPSO2スタートで分断されるわけなんで、あらかじめ分断しておいて層の厚さを確認しておくのは戦略上間違っていません。それにPSO2を今年スタートと見るなら、タイミングは今がちょうど良いですね。
そしてPSO2の固定層となるべき、現行のPSU(PC)ユーザーの逸走をできるだけ食い止めるため、少しでもシリーズのPCユーザーを確保するため、PSUをPS2のまま離れている人にPCを購入させるきっかけを作るため、そういう人をPSO2につなげるために、PSUの3rdUPdateを敢行することになった。
こんなところじゃないんでしょうかね。。。
From : アメミヤ | 2011年01月30日 09:25
的確な分析ですね。う~ん・・・奥が深いのです。
そうなのですよね、アメミヤさんの意見に全く持って同意です。今でもPS2で、という方はたぶん・・・こちらが終わったらそのまま終わってしまいそうな、そんな気はします。遊ぶ気がある人はPC版へと、昨年には移行してしまっていますしね。実際、それで楽しいです、って話してくれる人はいますから。
3rdアップデートそのものは否定しませんし、PS2を切るのも確かに今しかないでしょう。ただ、私が納得いかないのは新規サービスはPCのみでの提供、で、既存エリアは既存のまま一緒に遊べるようにはできなかったのか。その点だけが惜しまれます。
極論、今からいろいろ本ゲームにてこ入れしても無駄なような気はします。以前話されていた 全員アタッカー状態 では、私の知るPS2プレイヤーさんは、みんなついて行けないはず。それを無理にPCサイドへ移行させる理由は何一つありませんので。分水嶺といえるでしょうね。
コンシューマーゲーム機・・・これは今後も続くのは間違いないでしょうが、オンラインゲームにおいてはPCプラットホームの優位性は、早いところ気づいてほしいものではありますけどね。結局は、どの程度そのタイトルで遊びたいかにかかっています。躊躇する=そこまでして遊ぶほどでもない、お友達さんとの絆もそのあたりまで・・・ということでしょう。
携帯ゲーム機は、少なくとも出先で遊ぶものと私は考えています。おうちで小さい画面とにらめっこして遊ぶ気はあまりないので・・・。別の方から テレビに映し出せばいい と話されていましたが、そこまでするなら携帯機である必要がありませんので@@
ゆえ、インフィニティは強いお誘いがない限り、またオフラインで終わっちゃうと思います。デュマらべの配布くらいならできるかもですが(汗笑)。
本当、このあたりの線引きは非常に悩みます。でも、一番の問題点は「楽しいゲームは、必ず口コミなりで広まる」こと。PSUにはその片鱗がほとんどないあたり、期待できないものです・・・。
From : らべ | 2011年01月30日 21:38