« 不正アクセスに関する情報 | メイン | きいさんとレイクさん »
2010年11月23日
暴走SEED特急とマザー・ブレイン
パニックもまとめて楽しんでしまう、海から運行するアトラクション。
イルミナスに追加されてから、コロニーエリア以外に もう一つのメギド天国 と称されている場所、暴走SEED特急。パラカバナ海岸からいけるわけですが、外のまばゆい太陽とは打って変わって、列車の中はまがまがしい雰囲気。紫色が基調になっており、ライトも暗め。いかにもアヤしげな場所なのです。
闇系で統一されていて、光属性の武器が有効です。このエリアはそれほど長いわけでもないのに、敵数がかなり多めとなっています。またマップも入り組んでおり、多少なりは地形効果を得ながら戦えるようになっています。特に貫通系テクニックやレーザーの育成にはうってつけで、メギドはこちらであげきりました。
道中のポイントはデルジャバンさんのメギドでしょう。これにつきると言っても過言ではありません。持久力が23以上あれば防げるといわれていますが、それをしてしまうとおもしろくないですしね。お人形さんをどうしても減らしたくないときやレベルが低い際に、持久力を上げるユニットをつけてみるといいかも。
ベル・パノンさんやオルクディランさんといった、突進してくる敵さんが多いため、うまく避けて攻撃に転じたいところです。また、攻撃は最大の防御ともなるため、攻め込まれすぎないようにしたいものですね。最初の一手が遅れると、後手後手に回って苦戦必至となってしまいますので。PSU全般にいえることですが・・・。
途中大型モンスターさんとしてSEED・アーダイトさん、まれにレアモンスターさんとなるデルナディアンさんが現れます。一度現れたのですが・・・撮り忘れてしまって@@ 今回はアーダイトさんの元気なところでも収めておきました・・・。元気すぎて吹き飛ばされまくりなのです。
前半部の見所は、う~ん・・・。氷使いの本領発揮、みたいなものが少しなり感じ取っていただけるとうれしいかな。今回もコメントは前編・後編ともに入れていますので、ぼやきを見てみたい方はどうぞ。しかし、杖のバグはここでも残ったままですから、もしかしたらミッションすべてにおいて可能性があるかも知れないですね。メンテナンスサボっている場合ではありませんですすよ@@
途中となるメトロリニアホームは余興的な場所なので、難しいところはありません。好みの技でどんどん突き進んでいきましょう。ラストに出るバル・ソーザさんは法撃耐性があるため、テクターさんでは攻略するのに時間がかかりがちです。
その際に活用したいのが、やっぱりフォイエになるのでしょうか。人によってはゴリ押しでノス・ディーガという選択肢もあるでしょうけど、このあたりは好みの問題だと思います。私は無駄にPP減らすのが嫌いな人なので、フォイエで燃焼させてのんびり回避しています。
そしてボスとなるマザー・ブレイン。このあたりはストーリーモード、エピソード3あたりにフルエン・カーツ大尉さんのエピソードがあるので、興味のある方は進めてみるといいかもしれませんが・・・。いつかまとめましょうか。
最初は攻略するのにとても苦労するでしょうが、それはあくまで彼女本体を守る両腕と、それが織りなす アンチマテリアルシールド なる防御膜。これで攻撃をシャットアウトしてしまいます。場合によっては多少なりダメージを奪えることもありますが、基本は防がれてしまうと思っておいた方がいいかも。
テクターさんの見せ場となる場所で、腕を壊す際はこちらの写真のように、彼女のところから一歩歩いたところにある地面のラインをよく見て、この場所から左右両方にディーガを見舞えばいいのです。放物線を描き、そのポイントからならたとえレベルが低くても、壁を乗り越えてダメージを奪っていけます。
腕は耐久力が高く、ほかの職種ではダメージを奪うだけでもかなり苦戦するだけに、一気に壊したいものです。また、「ターゲット・ロックオン」と唱えた後、追尾するミサイルが飛んできますので、声が聞こえたら速やかに現在地から離れるようにしましょう。ぼ~っとたっていると燃やされてしまいます・・・。
あとは鉄腕パンチでしょうか。見切るのがなかなか難しいですが、彼女が声を出したときに「腕を引く仕草」を見せたら、まさにその合図。自分の現在地を把握し、真ん中よりややマザーさんよりなら、懐に忍び寄る方向へ。手前よりの場合は一番手前のところまでダッシュして、パンチをもらわないようにしましょうね。S3ではほぼ即死級のダメージを受けてしまいます。
ムービーではとあるおまけをつけていますが、この場ではお話ししません。あまりご存じの方はおられないのでは、と思います。ディーガ→ギ・レスタ→???のつなぎは結構大変でした。この方法は同じ系列となるダルク・ファキスさんの第1形態にも応用が利かせられますので、一歩先を行きたい人は覚えておいて損はないでしょう('-'*)
From : lavendy | 00:12
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/384