« PSO・・・それは、過去の栄光 | メイン | 反射の匠と修羅の連撃 »

2010年09月13日

下記話題の補足

酒井さんのコメントに共感したところでも。


主に第3回の文章が思いを綴っている部分になるので、そちらについて感じたことを記しておきます。


・ファンタポ2の作成
>よりよいものを作ろうとする姿勢はいいと思います。向上心なくして良作は生まれませんしね。実際遊んで、PSUよりは進化した一面、十分感じられましたので。ただ、一長一短はあったので、それは次回にでもつなげてもらいたいと思います。

・うちがやらないでどこがやるの
>そのようにいえるくらいでしたら、ぜひ運営版にもてこ入れを・・・(汗笑)。人が増えているのか減っているのかはいざ知らず、遊べばわかると思うのですが「初期の感動」どころじゃない状態になりやすいのが難点です。

・チャット周り
>最近PSUのバナーに「最強のチャット機能」とか「最強のチャットゲー!」など、自虐的とも思われる見出しに唖然としたりしますが(汗笑)、把握されているとおりで阿吽(あうん)の呼吸を楽しむという点では会話は不要でしょう。

入力方法の支援などもあるでしょうが、でも(運営版で)やれるに越したことはありません。その敷居を下げられるのがこちらなわけなので、ファンタポ2のいい点は、ぜひ反映してほしいものです。

ちなみに、Xbox360版のPSUはある意味理想形です。運営版でも手忙しいときはタイピングが難しいものですけど、あちらは必要に応じてボイスチャットもできます。一度味わうととても同じ時間とは思えないくらい、いろんな会話・話題を共有可能です。Xbox Liveの先進性を物語る部分でもあるにはありますけどね。


・無料の姿勢
>確かにできるならそれに越したことはありませんが、「良作は口コミでも広まる」ことは、自信を持ってほしいと思います。何でもかんでも無料、で立ち上げが難しくなるくらいなら。しっかり作り込んでこれは傑作ですよ、と言わしめるものを創っていただきたいと願います。

・お金で時間を買う
>基本的には昔はこの考え方はなかったので、ことゲームについては(ファンタシースター系においては)不要でいいでしょう。時代においてあり方も変わるものではありますが、

ゲームの中のデータについて、積極的にお金を絡めるのはよろしくないと思うからです。そもそもは「現実で得られない感動などを、一番体感できるもの」がゲームなはずですしね。月額課金で十分だと思います。せいぜい絡めるにしても衣装などの見た目周りくらいで。

(武器強化・属性率操作のGCが導入されてから、大半の方がやめられた、ということはすなわちそれが否定されているということでしょうしね。もちろん、それを許容できる人もいるので難しいところですけど・・・>問題を起こすくらいなら最初から導入しないのが賢明)


・海外視野
>PSUはかつて海外もイメージしたタイトルとなっていたため・・・キャラクターデザインなどにかなり紆余曲折があった作品ともなっています。ただ、忘れてほしくないのは「日本人にウケるゲームを作れないで、海外を目指す意味がない」のではないでしょうか。

PSOの英雄を追いかけていくという、道筋を自分たちで探すという設定は見事だったと思います。たとえでいえばファミコン世代のドラクエ3あたりが、いいイメージになるのではないでしょうか。


・制限ある中での組み立て方
>任天堂さんのカセットタイプのゲーム機世代はそれが基本でしたしね。かえってその方が目標を立てやすかったのもあるでしょう。今はいろいろな手法を取り入れられるので、自分たちに向いた制作方法を磨いていってほしいと思います。

・パーティーを組む敷居の高さ
>そういったのをGMさんなりで和らげる、というのもありますしね。運営側でもいいアプローチを考えていってほしいと思います。プレイヤーベースでの集会などもありますけどね。

パーティーチャットよりもパブリックチャット、というところは大いに同意です。以前は1番ロビーでひおなさんと会話していましたが・・・いきなり人の装備を勝手にのぞき見るわ(みたがゆえに)、その後には(キャストのくせにSUVウェポンもつけないのか。)死ねや の連発をされてしまって・・・すごくショックを受けました。これって、ロビーは黙りさんがいいのかな?ということになってしまいますので。

本来、コミュニケーションがあってこそ、何、その話題?みたいなところから連鎖反応が出てくるのがおもしろいわけです(=最近の言葉でバイラルと呼んでいるみたいですけど)。いろんな人がいるのがオンラインとはいえ、ロビーくらいは賑やかな雰囲気を残してほしいものです。

人はたくさんいるのに皆無言・・・では寂しいですしね。


・ソロプレイの必要性
>柔軟に考えておられるようですね。でも、願わくばパーティーの必要性、重要性を感じる仕組み、をぜひ考えていただきたいところです(単純に人員が必要、という仕掛けではなくて)。

・信頼を取り戻すこと
>私は基本的に「信じる人」です。とあることからそういったことも・・・なくなってしまいましたけど、でも。ちゃんと取り組んでいる姿勢はみていますから。次回作、自分たちでも遊んでみて「これは楽しい」と思えるものを創り上げられるよう、がんばってほしいと思います。

From : lavendy | 18:21

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/306

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)