« ハッピー・バースデイ | メイン | 440オッソリアドレス »

2009年12月12日

PSP goって

な~に?・・・という方に。


PSPは横長の携帯ゲーム機として知られるわけですが、発売当初はPS2と肩を並べる性能で恐れられたものです。さすがに時も流れ、携帯電話機なりも高機能化したためそれほど特筆するものがなくなってきちゃいましたが、PSP goは先端を行く試みがいくつかあります。

一番違うのは皆さん懸念される「UMDの撤廃」。これは大きいもので今までのソフトが全く使えなくなるという大きなデメリットを持ちます。まずはこれを飲めるかどうか、になってしまうのですが・・・ソフトが多い人にはいい話ではないですよね。

次にその価格。若干下がってきたとはいえど、2万円半ば。あと3000円も足せばPS3が買える不思議。なぜこんなに高いのでしょう・・・と首をかしげるばかり。さらにはボタン配置が窮屈なものへと変わってしまったり、今までのアクセサリがほとんど使えないあたりで、皆敬遠することでしょう。そんなハードが果たして受け入れられるのか。疑問が深まるばかりです。


外箱を並べてでも、実際手に取ってみてわかったことは上記を飲める人なら、きっと一番快適なPSPの環境を手にすることができるだろうという点ですね。何よりも、その軽さ。ついに150g台までダウン、携帯電話並みとなって本体もコンパクトなため非常に手軽感が出ました。スライドも華奢というよりはそれなりにしっかりとはしていて、高級感があります。

高いのです・・・ちなみにコメントに書かれていたただゆきさんの文章ですが、私の場合キャプチャーはこちらのD端子ケーブルというものを利用しています。これをPSPにつないで、AVアンプというところを経由して、DVDレコーダーへとつないでいるのです。これでDVD-RAMへと録画して、そのディスクをパソコンへ持ってきて・・・と、手間がかかりますが、そのようにして編集しています。

その中でもやはり液晶画面がさらに進化したのは大きいでしょうか。PSP-1000/2000は初期の液晶を使っていて、普通のPSPなわけですけど、今発売中の3000はより高性能なものを積んでいて、発色が鮮やかになって残像も減っているとのことです。しかし、そのパネル特有の癖が出てしまい、動きが激しくなると横縞の線が強く出てしまう点でしょうか。これで残念な思いをする人は少なくないはずです(1000/2000にはなかったため)。

中身はたったのこれだけ開くとこんな感じ並べた状態

それが、このgoに使われている液晶は一回り小さくなっているものの、その分画面の密度が高まって、発色はさらに向上。3000と比較しても明らかに抜けた映像美を見せてくれます。

この写真ではわかりづらいでしょうが、色味が違うのはフィルターのせいもありますけど、注目するのはその明るさ。どちらも最低に絞っているのですが、下にあるgo側が白く飛んでいるの、見えるでしょうか。つまりそれだけ明るいということです。それでいながら消費電力は下がっているので、いろんな面で進化はしているのですね。


最後の1枚がちょっと大きめに映し出してみたものですけど、3000の場合は文字がちょっとぼやけるというか、少しにじんだ印象で見えるものです。しかしgoの液晶は少し小さくした分ドットピッチが狭くなって(1ドットの間隔が小さくなる)、鮮明に見えるというものです。横縞の問題も解消されており、待っていましたの液晶画面といえましょう。文句のつけようがありません。

わかりやすくいえば、昔の携帯の液晶と今のとを見比べれば、文字の大きさは変わらないのにとてもなめらかになっている・・・ことでおわかりいただけるかと。私の場合、3000には1000円近くするフィルターをつけているので、黒のしまりや発色の鮮やかさが一回りよくなったりはしています。なので下のgo側が悪く見えるでしょうが、色味の違いによるものです。


内蔵メモリは16GBあり、速度面は別に通常のメモリースティックと大差はない感じでした。ただ、ゲームを一時中断できたり(中断中に別の操作が行える)、Bluetoothという機能を使えばワイヤレスでイヤホンやスピーカーに音を飛ばしたりできたり、など。いろいろな用途に使えるのが強みですね。インターネットブラウザも今までの3機種よりは軽やかに動くので、細かい部分で改良はされている感じでした。

お値段が高く、ダウンロードソフトしか使えないのが最大の難点ですが(ダウンロードは値引きなどがないため・・・)、そのあたりに折り合いをつけられるのなら検討してみる価値はあるかもしれないです('-'*)

ロゴ画面にて実際は下が文字くっきりとても綺麗に映ります

ちなみに遊んでの印象ですが、結論を言えば「ゲームで遊びたいのなら3000で十分」ということです。画面周りはgoが綺麗なのですが、操作性では3000が無理のないレイアウトに収まっていると思います。一応L/Rはより押しやすくなった印象は受けますけど、十字キーとアナログスティックの配置が窮屈なので、タイトルによっては操作しにくくなると思います。

From : lavendy | 23:59

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/13

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)