« デューマンに組成変化?! | メイン | ラッピー・ノエル »

2010年12月10日

ほかのオンラインゲームも

いろんな動きがありますね。


「モンハン」最新作、5日間で214万本販売

こちらはオンラインゲームではありませんけど、きっと皆さんきいたことのあるタイトルではないでしょうか。モンスターハンター・・・の、最新版。ポータブル3。なんと5日間で214万本という、桁違いのセールスをはじき出していますね。この分では今月だけで300万本に届いてしまうのでは、と思うほどです。インフィニティをぶつけなくて正解でしたね(汗笑)。

Wii版の3(Tri)は今ひとつだったみたいですけど、ポータブル版はそちらをベースに、よりよいバージョンへと仕立て上げられたのでしょうね。お誘いはなくはないものの、世界観が合わないため、遊ぶ気にはなれないのでした。でも、PSOのスタッフがあちらに参加されたという過去もあるみたいなので、その人たちの功績もあるのかな・・・なんて感じたりします。


「ファイナルファンタジーXIV」、開発体制刷新 和田社長が謝罪「もう過去の繰り返しはできない」

そして、大きいニュースはこちらでしょうか。大手スクウェア・エニックスさんが擁するファイナルファンタジーXIV(14)。まるでPSU初期の再現とまで揶揄されるくらいですが、こちらと負けず劣らず?日に日に人が減ってしまっているみたいです。

そのためか、社長さん自ら反省の弁を述べ、社内開発体制を刷新。最高品質を目指すべく、社内の総力を結集させると明言。ここまで注力すると会社あげていうのは異例事態ともいえるでしょう。価格対効果をうたうセガさんとは対照的です(汗笑)。

本当は、「オンラインゲームを会社の柱として動かす」くらいの気概があるのなら、このくらいはあってしかるべきだとは思いますけどね。とはいえ、FF14の自信は相当なものがあったかはいざ知らず、このタイトルが沈没してしまうようであれば今後の日本のオンラインゲームには期待が持てなくなってしまうでしょう。膨大なリソースをつぎ込んでいるでしょうからね。

そのための無料期間延長であり、PS3版の未定へと舵を切ったことと思います。損失は大きいでしょうが、ここでこらえてがんばってほしいですね。

現状、11にとどまる人が多いコトが物語っています。つまり誰も「おもしろくない変化を望んではいない」。「今までできていたことができなくなっている」という、一番あってはならない「ユーザー体験の劣化」が如実に物語るわけです。セガさんもこの一件は他山の石にすべきでしょう。GCシステムに頼る姿勢は今回で終止符を打たないと・・・です。


満を持して動き出した「TERA」,日本運営プロデューサーが語る次世代ゲームの魅力と国内展開
「TERA」募集中の「TERA LEADER」第1回選抜者200名が本日発表。応募者の統計データが公開に

そして、対照的なタイトルとなる次世代型MMORPG「TERA」。ハンゲームさんが10周年の集大成と位置づける本作は、まさにPSO2よりも先にローンチされる、注目すべき一作となることでしょう。なんといってもやる気の見え方が違いますからね。何が大切なのか、をちゃんとわかっている人がいるのは強いことです。

その上でおもしろい試みが同ソフトを盛り上げる人を「リーダー」として募集し、場合によってはその運営スタッフの中に加えるという、今までにきいたことのないような試みをする模様ですね。これこそユーザー視点、情報収集の効率化といえるものです。実際に動かせるかどうかは別問題として、この動きは高く評価できるでしょう。

開発者さんたちが物作りをするのはごもっともなわけですが、結局オンラインゲームは長期的にプレイヤーさんたちに「よりよいユーザー体験、コミュニケーションを楽しんでもらう」必要があるわけです。つまり創りっぱなしでは成り立たないのです。必ずどこかしらでユーザーとの接点がないといけない。

それをリトルウィンググランプリなどで広げつつあるわけですが、このような恒常的に取り組みが行える仕組み、があるのとないのとでは大きな差になることでしょうね。バイラルの力・・・がこのタイトルで占えるのではないでしょうか。注目したいものです。

From : lavendy | 23:07

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/407

コメント

FF14が社内体制を一新するとは言いますが、スクエニは数年前のリストラで、すでに開発できる人間はほぼ残っていないと聞きます。

なのでゲームに携わるあらゆる部分でリクルートを打っているのですが、以前と変わらず基礎構築をオフショアに委ねるということになるということには変わらないでしょう。ゆえに不安も大きいのですよね。

FF14の失敗は結局のところ、ゲーム初期に不自然な中文が混じっていたことからもあるように、オフショアにゆだねた部分を「丸投げ」で済まそうとしたことだと思います。つまり本体に居る人間が勝手に作らせといて、かつまともに管理できていなかったのでしょう。βのフィードバックがロクにできなかったのも、そこに原因があると思います。

かといって管理が届く完全国産なんてやれば、今は間違いなくコストが追いつかないのでなかなか痛い部分ですよね・・

「TERA」を引き合いに出しては居ますが、韓国MMOは人件費の違いで、同じコストで日本の5倍のことができる。という観点も忘れてはいけ無いと思います。サービス開始前から運営体力が違いすぎるのです。能動的に動けるのも運営体力があってこそです。

もはや完全国産のゲームで世界のMMOにに太刀打ちするのは容易ではないと思いますね。

そういう背景を考えると、一方でSEGAがコストダウンに拘るのも、ある意味仕方ない部分だと思います。SEGAは昔から看板タイトルはトコトン内製に拘る傾向があるので(最近は少し変わった感じもしますが)、それでは人件費の問題は解決できません。だったら・・ということになるのですよね。。

流通のグローバル化が「安かろう悪かろう」を見事に覆し、デフレという避けられない波を呼んでしまった。
コンテンツ産業に限らず、国産を支えるには、もはや「バイジャパニーズ」をユーザーが意識するしかない時代なんですよね。

私の意見ですが、PSO2がある程度遊べるゲームとして出てくるのであれば、月額だろうがGCだろうが、少しぐらい高い課金でも受け入れようと思います。それしか国産タイトルを維持できる方法が無いのですから。。。

From : アメミヤ | 2010年12月12日 12:13

細かい部分でみられていますねえ@@ 私はもっと表層的なところだけでしかお話ししていないので、とても参考になりました。

私が結局言いたかったことは、企業体力云々ではなくて「おもしろいことは必ず何かしらの形で広まっていく」というものです。今でいえばグルーポンあたりでしょうか。毎週社員を5~60人雇うという考えられない会社。確かにこちらも体力は桁違いでしょうが、要は発想の違いだと思います。


このサイトも左のカウンターが少しずつなり増えていますけど、これってPSUだけで純粋にあげているものではないわけですよね。へんてこなムービーだったり、パソコンがらみの話題を入れたりなど。よそにはないオリジナリティーを打ち出して、少しなり人を引きつけられるのかな、って錯誤をしているわけです。

だから、こつこつと築き上げたコンテンツがGoogleさんの上位に、自分が力を入れていない衣装の紹介でも上に出てきちゃったりするのかなって。PSUなんて今頃熱入れて紹介しているところはあまりない?でしょうし。。。そういった「情熱」や「魂」みたいなものを、ちゃんと打ち出せていますか?ということじゃないかなと思うのです。

私は趣味でこちらを開いています。彼らはプロで遊びを提供しています。根本が異なっているわけです。プロならプロの意地を見せてもらいたいですし。それがユーザー体験をことごとく低下させている今の運営姿勢だけには、どうにも我慢ならないですからね。逆に冷めた目で、呆れてしか見えません・・・。そんな自分が嫌いでもあります。これでPSO2に期待してください、なんていわれても「・・・」としかいえなくなってしまいます。


GCも最近は全く使っていません。購入した3000GC近い額が残ったままです。これではいけないと思うのです。「気持ちよく使わせるにはどうしたらいいのだろう?」ということを、彼らは真摯に考えて取り組んでいるのか。・・・考えていないからこうなっちゃうんだと思います。もちろん、儲けは必要でしょうけどね。

と、脱線しましたけど、元々PSUもPSOから大幅に変える必要はなかったんじゃないかなと思っています。あらゆる要素を細分化させすぎ、再結合に失敗した。FF14は状況が異なるのでしょうが、要は「11でできたユーザー体験が、14で得られないどころか劣化しているのはどうしてなの」ですから。

開発を海外に委託したのは確かに失敗なのでしょうね。少なくとも、軌道に乗るまではちゃんとコンセプトを伝えられる人、創った後にチェックができる体制。最低限、それらを満たせないとやっていけないでしょう。


ライトな携帯型コンテンツが主流になっているのも、費用対効果とソーシャルネットワークというムーブメント、何よりプレイヤーさんが疲れず手軽に楽しめる点が受けているのでしょうし。ゲーム好きとしては据え置き機にがんばってほしいところもありますけど、昔とはだいぶ変わっちゃったのかなあ、なんて思います。

そういう意味では、任天堂さんのゲームがゲームらしいタイトル、そろっているんじゃないかなと感じています。

From : らべ | 2010年12月14日 22:16

コメントはご自由に




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)