2009年7月30日

マイクロソフトとヤフーが提携へ

なかなか興味深いことですよね。

MicrosoftとYahoo!が提携発表 Yahoo!がBing採用

検索サイトのシェアでは2番目に大きい(1番目はおなじみGoogle社)Yahoo社が、装いを新たにしたMicrosoftさんと協業することにしたみたいです。そのクロスライセンス期間は10年間と、本気度が伺えます。

一度は物別れに終わった同社ですが、可能性を模索してたどり着いた地点はWeb検索技術面。なるほど、確かにこれは技術面でのシナジーを生み出すかもしれないですね。ヤフーさんは昔からのノウハウがありますし、マイクロソフトさんとしてはGoogleさんに対応する礎を築いておきたいでしょうし。

今後はこういった統合による業務の効率化というものは、避けて通れない道となるのでしょうね。今までマイクロソフトさんはWebにおいては攻めあぐねている印象が強かっただけに、リファインしたBingエンジンとともに、新たな風を巻き起こすのでしょうね。

2009年7月30日 07:23 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月29日

起動時の壁紙(ブートスクリーン・ログイン画面)を変える方法

久々、こういうネタが見つかりました。

Windowsの起動画面やログイン画面もカスタマイズ

Windows XPの頃にはよくやっていたコトもありましたけど「起動時の真っ暗な画面だけではつまらない」ということはないでしょうか?

海外にStardocsというサイトがあって、そちらではブートスクリーンと呼ぶわけですが、その変更ソフトだったり、対応したいろいろな壁紙を公開されている場所があります。

そのあたりをある程度紹介してくれているページということになりますが、簡潔にまとめられていると思います。興味ある方は試してみるといいでしょうが、こういったユーティリティーソフトは自己責任で試していただくよう、お願いいたします。


実際に利用すると見た目は華やかになるのですが、その分岐同時に余計なファイルを読み込むことになるため、パフォーマンスはわずかなり落ちるということになります。場合によっては起動が不安定になることも否定はできないでしょう。

それでも、普段とは違った新鮮な気分になれることは間違いありませんので、興味本位でトライされるのもありかと思います。


Vistaからは下手にいじるとレスポンスが悪くなる、システムリソースを消費するといったことがあるため、こういったのは利用しなくなっちゃいました。試してみたいではあるのですが・・・。

できればこういったトゥイークソフトではなくて、Windows標準の機能として組み込んでくださるとありがたいのですけどねぇ。

2009年7月29日 19:20 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月12日

Google Chrome OS

ぐーぐる・くろーむ・おーえす、、、っていうみたいです。

OS市場でMicrosoftに挑むGoogle 勝機はあるか

OS・・・オペレーティング・システム。つまりパソコンを動かす基本的なソフトとなるわけですが、ほぼ皆さんが使っていると思われるWindowsや、AppleさんのMacintosh(Mac OS)、ほかにもLinuxやUNIXといった業務向けのものなど幅広く出回っています。

そんななかでWindowsの牙城に食い込もうとしているのが、インターネットの検索で最大手のGoogle社が新たに開発しているクロームというOS。これは広告料で代金をまかなうスタイルをとる模様で、基本料金が無料で使えるのだとか。

余分なソフトが入っておらず、あくまでインターネットを見るのに特化した作りみたいです。ただ、最近話題のネットブックなどで本当にインターネットを見るだけ、という人も中にはおられるでしょうから、クロームが乗っかるとそれだけやすく済ませられるということになりますしね。

加えて、ネットブックは性能が非力なため、余分な機能やソフトは少ないに越したことはないですから、もしもこれがうまくいけば、Windowsの価格なり戦略なりに影響を及ぼしてくると思われます。要注目のトピックですね。

2009年7月12日 18:33 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年7月 3日

Vista Service Pack 2 (SP2)

Vistaはすっかりいらない子扱いになってしまっていますですが・・・。

Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)

x64 ベース システム用の Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)


システム情報上が32ビット版のVista向けで、ほとんどの方はこちらを選ぶはずです。下のものは64bit版というもので、こちらを選択されるということは、ほぼ間違いなくご自身で64bitのVistaであることを把握されていると思います。「よくわからない」という方は、スタート→コンピュータ の上で右クリック、プロパティを選びましょう。そうして現れる画面の中に、このように記載されているはずです。

上側あたりにある「Service Pack」の文字が、サービスパックの第何版が当たっているかがわかります。私の場合はSP2ということですね。SP・・・は頭文字をとって略したものです。

そして中程からややした側あたりにある「32/64ビットオペレーティングシステム」というところで、32ビットなのか64ビットなのかがわかりますので、こちらで判別をしましょう。


気をつけていただきたいのはこのSP2を導入する際は、前提条件としてその前のバージョンに当たるSP1がすでに導入されていないとならない、ということです。ですので、SP2だけダウンロードをして、アップデートしたら最新になる・・・わけではないですのでご注意を。SP1のリンクも、念のために下にあげておきますね。


Windows Vista Service Pack 1 (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)

Windows Vista Service Pack 1 for x64-based Systems (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)

同じく上が32ビット版のVista向け、下が64ビット版のVista向けとなります。システム情報からサービスパックの数値を確認し、全くなければSP1>SP2と入れる必要があり、すでにSP1が適用済みでしたら、SP2のみをインストールすれば問題ありません。

ただし、不具合を修正するソフトという位置づけにはなっていますが、特に問題がないシステムに導入し、かえって不安定になる恐れもありますので、入れないとどうしようにもならない(ソフトが要求している)限りは、無理に入れる必要もないと思います。

2009年7月 3日 17:20 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)

2009年3月27日

amazonでよく目にするASINってなに?

大手通販サイト、amazonさんで商品情報に書かれている「ASIN」。

ASIN(えいすん(一般的にはそのまま えーえすあいえぬ))と呼びますが、フルスペルではAmazon Standard Identification Number という正式名称が与えられています。

いわば書籍に使われているISBN(国際標準図書番号:International Standard Book Number)を一般的な商品にまで独自に拡張してある番号のことです。amazonさんをみればわかりますが、書籍以外には必ずこのえいすんが付与されているのです。

これを知っておくと、アマゾンさんの商品検索窓にこの10桁の英数字を入れるだけで、ダイレクトに商品を検索できるってご存じでしたか? 意外な使い方なのですよ。

そして、アドレスバーからダイレクト検索をする場合には、以下の書式を用いれば大丈夫です。


http://www.amazon.com/gp/product/希望するえいすん10桁


たとえば私がレビューした商品で「ASIN: B001GM7A86」というのがありますので、興味がある方は検索されてみてはいかがでしょう。上のアドレスを利用するか、アマゾンさんの検索窓にこちらを入力すれば、たどり着けると思います。

ただしその場合は検索対象をプルダウンメニューから「Amazon.co.jp」の全体にしておくことをおすすめします。カテゴリに分けるとうまくかからない場合があります('-'*)

2009年3月27日 16:20 |  投稿者: Lavendy |  コメント (0)  |  トラックバック (0)