« Core i7 2600とP8P67を使ってみる ~ オーバークロックメモリを使う | メイン | Keplerは第4四半期発売? »

2011年01月20日

Z68チップセットについて(4/27更新)

5月11日午後4時に国内発売されるそうです。


Intel Roadmap: Core i7-990X, Z68-Chipsatz, neue Sandy-Bridge-CPUs und mehr - PC Games Hardware

Z68は「先の夢」と評していた、Intel天野さんの言葉を具現化したものとなっており、P67のOC機能、H67のIntel Quick Sync Video機能を両方使えるようにしたものとなる見込み。Kモデル、無印モデル、どちらにおいても待望のチップセットになりそうです。

気になるのはストレージ関連にある RST SSD Caching と呼ばれるテクノロジで、名前から推測するにHDDの先読みキャッシュをSSDに置く・・・といった意味合いになるのでしょうか。

発表時期が5/15~6/15の間らしく、いずれにしても夏前あたりにはその姿を拝むことができそうです。今パフォーマンスエントリーとなるP8P67にしておいたのはそのためで、Deluxe版を買わなかったのはZ68の予告があるゆえなのでした。


最近はマザーボードの買い換えを「CPU以上に機能の進化を堪能できる重要な要素」と考えており、CPU単体でみた場合は、もう大半の方で満足する性能になってはいると思うのですよね。

今回もCore i7 2600は堪能していますが、一番体感ですばらしいと思ったのはSATA3 6.0Gbpsの標準サポート。Crucial C300のSSDがこれによって本領発揮、起動時間がUEFIのおかげもあって電源オンから30秒程度と、かなり高速になりました(以前は45秒程度)。

それが先日メモリのところにも記した I/O周り の部分となるわけです。P67自体は進化が少ないとはいわれていますけど、DMIの接続帯域が2倍になっており、そういった高速なストレージのボトルネックを取り除いているところに最大のメリットがありますからね。

個人的に体感速度の優先順位をあげるとなると ビデオカード>SSD>CPU の順で取り上げておきたいですので。いいビデオカードは映像表現周りでストレスを感じさせなくなりますし、SSDの高速性は一度味わったらパソコンは遅い、といイメージを払拭する(HDDを忘却させてくれる)に十分な向上度がありますし(HDDが必要ないというわけではありませんよ)、CPUはもちろん、いいものがあるに越したことはないですしね。


それちゃいましたけど、きっと型名をつけるならASUSさんならP8Z68-E Premiumとか、MSIさんならZ68A-GD85ですとか、各社Z68の名前を冠してきそうですしね。お値段は2万円後半あたりになるのではないでしょうか。

でも、こちらも上位版と下位版(シンプルにZ68を楽しめるモデル)を打ち出して、ニーズを掘り起こしてほしいですね。私も今P8P67使っているわけですけど、Bluetoothを使わなかったり、付属CDも使わなかったり・・・(汗笑)。Deluxe版が必要と思うこともないので、簡素なパッケージのZ68が出てくれるとうれしいのです。


なお、Z68で次なるCPU・・・コードネーム Ivy Bridge をどこまで操れるのかは現時点では不明です。というのも、CPUをサポートする旨はうたっているものの、今回もSandy Bridgeでソケットの変更が行われましたしね(1ピン減りました)。

DDR4はSamsungさんが今年で実用化にこぎ着けるかはわからないですけど、採用されるとなるとまたマザーボードから替えないとならないですし@@ いずれにしても、あまり先ばかり追い続けるのも大変なものです。

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ PCI Express Gen3とDDR3-1600をサポートするSandy Bridge


(2/13 22:10 追記分)

どうやらP67/H67チップセットの再出荷のみにとどまらず、Z68チップセットについても出荷を開始した・・・? のだそうです。これはどういうことでしょう。近日登場するのでしょうか。気になる情報なのです。

Intel: Z68-Chip für Sandy Bridge wird ab 14. Februar ausgeliefert


(3/1 13:40 追記分)

Z68マザーボードがMSIさんからアナウンス、あったみたいですね。やはり正式な出荷は5~6月あたりになるのでは、とのことみたいです。製品型名は末尾5番の予想は外れて、「Z68A-GD80(B3)」「Z68A-GD65(B3)」「Z68A-ED55(B3)」の3モデルが投入される見込みなのだとか。

ただ、指摘したZ68のバリエーション製品が出ることになったのはうれしい限りです。できればこちらが今再出荷してくれると助かるのですけどねえ・・・。組み直しは何かと面倒なので@@ マザーボードの写真自体はあがっていますから、物自体はすでに完成しているのでしょうね。

[CeBIT]MSIとASRockがBulldozer対応の「黒いSocket AM3」搭載マザーを予告。Z68マザーやHD 6990も公開に


(3/8 23:59 追記分)

Z68を使う上でのメリット・デメリットが明らかになってきました。詳細については下記をご覧ください。

Z68チップセットで考慮すべき点


(4/12 11:30 追記分)

Z68チップセットはどうやらゴールデンウィーク明けの5/8に発表されるみたいです。価格はP67より若干上、と記載はありますけど、既存チップセットの最上位に位置づけられるため、各社とも価格面では多少上乗せしてくる可能性はあるのかも。

ただ、本体の映像コネクタにケーブルをつながなくてはならないのが事実なのか。この点が気がかりです。純粋にオーバークロックのみを楽しみたい人にとっては、内蔵GPUを使わない道もあり得るでしょうからね。

以下がZ68チップセットのスペックですが、以前から記しているように、個人的にはオーバークロックもさることながら、RST10.5のストレージ周りの進化が気がかりです。特にSSD Cachingが文字どおり、HDDの先読みキャッシュとして指定できるのであれば、エコロジーな2.5インチHDDをメインに据えてパフォーマンスを引き出すことも可能でしょう。

最近はSSDが脚光を浴びるようになってきており、パソコンケースも2.5インチベイが新設される状況になってきています。SSD Cachingが活用できればHDDは2.5インチでいいや、という人もでてきそうなのです(自分がそうですが(汗笑))。

ちなみに台湾ではすでに発売されているみたいなので、こちらでも登場は近いのでしょうね。


Intel Z68 Express Chipset

・Supports Sandy Bridge Processors
・Performance Over Clocking
 - Processor, Memory, and Processor Graphics
・Built-in Visuals Support
・Intel HD Graphics Support
 - Dual independent display
 - Digital display (HDMI/DVI/DP/eDP) and VGA
 - Discrete Graphics Support for 1*16 or 2*8
・Integrated Audio Codec
 - Supports dual stream HDMI & DP Audio
・Intel Rapid Storage Technology 10
 - RST SSD Caching (with RST v10.5)
 - >2.2TB HDD RAID configuration support (w/10.5)
 - SATA 6Gb/s support
 - Lower power and UI enhancements
 - Single disk migration
 - RAID 0/1/5/10
 - Intel Rapid Recover Technology
 - Win*7 in box
・Integrated Gigabit Ethernet MAC

Intel Z68 Chipset Confirmed To Arrive On May 8th


(4/21 23:59 追記分)

「これじゃぁP67はいらないな」(4/21) ---某ショップ店員談

エルミタージュ秋葉原さんによると、国内での出荷開始日は5/8ではなく5/12(木)になるとのこと。気になるお値段はP67の2~3千円増し程度に収まる見込みみたいです。これなら冒頭のとおり、P67を選ぶメリットに乏しいですね。


(4/27 23:59 追記分)

「なんで夕方なんすかね?」(4/27) ---某ショップ店員談

上記の細かい変更となりますが、なにやら発売時刻が前日5月11日の午後4時からとなるみたいです。夕方になる理由の真相は不明ですが、いよいよゴールデンウィーク開けにはZ68の姿が拝めそうですね。Ivy Bridgeも乗せられるだけに悩ましい選択になりそうです。


おまけ

エンスージアスト向けにはX79チップセットがアナウンスされています。

X79チップセットについて

投稿者 :lavendy  |  2011年01月20日 15:54

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/456

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)