2009年3月30日
GDC 2009

世界最大のゲーム開発者会議:Game Developers Conference(GDC)がつい最近まで開催されていました。その中で気になったものをピックアップしてみたいと思います。
「ストリートファイターIV」原点回帰 課せられた使命。それは「美化された思い出に答えること」
これは重たいテーマですよね。ストリートファイターII、というタイトルは今大人な人たちならきっと子供の頃に聞いた覚えのあるタイトルだと思います。そう、対戦格闘ゲームでもっとも影響力を誇ったあのゲームです。
あちらを今世代に復活させるあたり、どのような部分にこだわったのかという部分がいろいろ記されています。とても参考になりますね。私が好きなファンタシースターユニバースのスタッフさんも、こういうのを元に、前作のPSOを再現してもらえたらうれしいですね。
ベイシスケイプ崎元仁氏が語るゲームミュージックコンポーザー概論 オーディオキーノート「ゲーム音楽業界における経験と見識」
こちらはゲームミュージックのあり方についていろいろと記されている内容。じっくりと読ませてもらいましたけど、ためになる内容が多かったですね。制約がある中での制作、というものがイメージトレーニングの上では有意義なものとなっているみたいですね。
EA DICEのスタッフによる「Mirror's Edge」開発秘話 専門チームが手間暇かけて実現した「1人称の動き表現」
体験版などで楽しませてもらっている ミラーズエッジ という現代版スーパーマリオみたいなゲームがありますけど、その臨場感はどのようにして得られたものなのか、ということが記されています。やはり前例のないものにこだわるためには、試行錯誤を入念に繰り返し、少数部隊による役割分担を明確にする、という大企業ならではの手法が取り入れられたみたいですね。
どちらにしても、最後は人間の感性が決める「手作業」であることは、本作に限らず、最近話題のバイオハザード5のムービー(ハリウッドも監修しているみたいです)でも腐心されているあたりから、技術だけではなくてどのようなことを表現したいのか、それを明確にできていないといけないんだなって感じました。
最後に技術部分のものですけど、もう一つのブログ 七つの海 にてLODやらMIPMAP、異方性フィルタリングなど紹介しましたが、こちらはテッセレータという、立体表現をより柔軟に調節して、画質とパフォーマンスの両立を目指す機能・・・の実装を、次の3D技術ではサポートしますよ、という内容です。
詳細はリンク先を読んでいただきたいのですが、簡単にいってしまえばハードウェアの負担を最小限にとどめ、リアルなキャラクタを作りだそう、というものですね。これが実用化されれば、来年度のゲームなどはよりリアリスティックなものが生まれてきそうです。期待したいですね。
2009年3月30日 16:50 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年3月27日
amazonでよく目にするASINってなに?

大手通販サイト、amazonさんで商品情報に書かれている「ASIN」。
ASIN(えいすん(一般的にはそのまま えーえすあいえぬ))と呼びますが、フルスペルではAmazon Standard Identification Number という正式名称が与えられています。
いわば書籍に使われているISBN(国際標準図書番号:International Standard Book Number)を一般的な商品にまで独自に拡張してある番号のことです。amazonさんをみればわかりますが、書籍以外には必ずこのえいすんが付与されているのです。
これを知っておくと、アマゾンさんの商品検索窓にこの10桁の英数字を入れるだけで、ダイレクトに商品を検索できるってご存じでしたか? 意外な使い方なのですよ。
そして、アドレスバーからダイレクト検索をする場合には、以下の書式を用いれば大丈夫です。
http://www.amazon.com/gp/product/希望するえいすん10桁
たとえば私がレビューした商品で「ASIN: B001GM7A86」というのがありますので、興味がある方は検索されてみてはいかがでしょう。上のアドレスを利用するか、アマゾンさんの検索窓にこちらを入力すれば、たどり着けると思います。
ただしその場合は検索対象をプルダウンメニューから「Amazon.co.jp」の全体にしておくことをおすすめします。カテゴリに分けるとうまくかからない場合があります('-'*)
2009年3月27日 16:20 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年3月24日
IE8に乗り換えるメリット

実際どの程度の効果がありそうでしょうか。
大幅に改善されたIE 8――しかしライバルたちは既に一歩先へ
IT Mediaさんの記事がわかりやすいと思います。投稿者さんは海外の方ですが、和訳されているのでそのまま読むことができます。
「IE8はInternet Explorerを普段から利用している人にとっては必須ともいえる十分な内容だが、すでに競合他社は一歩先を進んでいる」というのが結論のご様子。新しい機能としてはタブのプロセス分離化や色分け、InPrivateやアクセラレータ、Webスライスやおすすめサイトといったものがありますが、それらが高いレベルで、安定してい動いていることを評価されているみたい。
実際の細かい内容は公式サイトを読んでみることで十分把握できると思います。個人的に気に入っているのはタブの色分け機能ですね。同じサイトなら同系列の色でまとめられるので、見出しのタイトルだけでは判別しにくい内容も一目瞭然です。
あとはアクセラレータも便利ですね。今までは文章ないに気になった語句などがあれば、コピーして検索したりと工数がかかっていたものが、今回は文字部をドラッグすると矢印のマークがでますので、そちらをクリックすることでその語句に対してどのようなアクションを行うかが表示されます。簡略化されるので重宝します。
表示に問題がある場合は「互換モードで表示」を使うことで、一定レベルの整合性がとれると思います。Internet Explorer 7は全体的に動作がもっさりとしていましたけど、今回の8はそれなりにきびきびと動くので、IE派の人には試して損はないアップデートだと思います。
2009年3月24日 18:29 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年3月20日
Internet Explorer 8(IE8) 正式版公開

ついに本日、公開されました。
国内のページは本日が祝日ということもあり、更新がまだなされていないみたいですけど、海外サイトではすでにダウンロード可能で、ファイルサイズはVistaの32bit版で14.2MBとなっています。
ダウンロード手順としては Step.1 の「Select your country/region from the list below」のプルダウンメニューから「日本語」を選び・・・
Step.2「Select your Operating System from the list, and click the link to access your download 」から、ご自分の利用されているWindowsを選択して、ダウンロードファイルをわかりやすい場所(デスクトップなど)へ保存しましょう。
保存したあとは、そのデスクトップのファイルをダブルクリックして、画面の指示通りにインストールを行います。迷うことはないと思われます。
そして再起動を終えたあとの操作は、以下のページを見てみてください。といっても、これも迷うことはないと思われますが・・・。とても、簡略化されていて好感が持てますね。
なお、私の場合は検索プロバイダの部分が「Yahoo!検索」になっていますけど、こちらはご利用の環境によっては必ずしも同じとは限りませんので、参考例ということで見ていただければと思います。
実際に使った印象ですが・・・オプションなどは特に変わっておらず、そのまま動作が最適化されているように感じましたね。まだ出始めですのでいろいろな不具合などが残されている可能性も否定はできないので、自己責任での導入ができるかたは試されてみてはいかがでしょうか。
追記(3/2217:50):国内サイトでも正式公開されていることを確認しました。年内発売予定のWindows 7にも搭載が決定していますが、今回からは自分のすきなブラウザが使えるようになっているのが大きな違いですね。
2009年3月20日 12:34 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
このページは

ラベンディーが日々見ているパソコン関係のページなどを紹介するところです。
「らべさんは日頃どんなサイトを見ているんですか?」という素朴な質問を、以前の職場で受けたことがありましたので、ここにそれらを紹介しておこう、といったものです。
また、よくあった質問などを簡単にまとめて、お役に立てられたらいいなぁ・・・なんて思っています('-'*)
うよ‐きょくせつ【紆余曲折】
(1)まがりくねること。
(2)事情がこみいっていろいろ変化のあること。「―を経る」「解決までには―がある」
(広辞苑 第六版より)
という意味なので、パソコンの難しさを表したものですけど、できるだけ平易な表現で記していきますね。
トラブルを解決するために一番必要なことは、「解決したいと思う心と行動」につきますので、ある程度は調べる習慣を身につけられるとよりいい結果が得られると思います。
2009年3月20日 12:30 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)