2009年8月22日
これは痛い・・・

電源ユニットに、ここまでのこだわりを持てるとは・・・。
幻の80PLUS GOLD電源を金メッキ! これが真のGOLD認証だ
電源ユニットといえば自作PCで国内においてはかなり重要視されるパーツになっているのですが、その中でもコルセアというメーカーの品はかなり高品質にできていることで有名です。その品質の良さは電源の効率を示す「80PLUS認証プログラム」において、一番厳しい「GOLD」準拠を得てしまうほど。
その電源をせっかくなので、金色にしてしまおうというすばらしい企画がこの記事なのですが・・・。もう、その馬鹿さ加減といいましょうか、読んでいて笑える楽しいお話なので、パソコンのことがよくわからなくても楽しんで読めると思います。
どうにも編集する人がガンダムファン?らしくて、私にはよくわからないのですが、その方面の人にとっては読んでもらえたらにやりとする部分、かなりあるのではないでしょうか。また、こんなメッキ加工会社さんもあるんだなということが一つ勉強になりました。
自作って、こういうところが楽しいからやめられないんですよね('-'*)
2009年8月22日 21:05 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年8月19日
インプレース・アップグレード

Windows 7の上書きインストールについて。
■山田祥平のWindows 7カウントダウン■ Vista環境でもWindows 7にアップグレードできるとは限らない
私はいつもWindowsの動作が不安定になった際は、早いうちに必要なもののバックアップをとって、再インストール=リストア作業を行うようにしています。手間暇はかなりかかってしまうものの、動作不良のまま使い続けるって私には考えられないことなので・・・。ましてや、今では月単位で細かい部分が変わっていますしね。1年間再インストールをしない、といった計画を立てるのなら、話は別なのですが・・・。
タイトルにあるインプレース・アップグレードというのはマイクロソフトさん独自の用語ですが、上書きインストールのコトみたいです。つまり、既存環境を引き継いだままシステム部分だけを入れ直す、という形になります。今までのファイルをバックアップデータとして残すため、理論上は復旧できる仕組みとなっています。
ただ、Vistaの場合は補助的な役割といったところで、完全に戻すのはかなり難しい状況でした。しかしながら今回の7はそのあたりもほぼパーフェクトに復旧できる、と書いてあるのでとりあえず一安心といったところでしょうか。
結論にある「ゼロから組み立てた方が早い」という意見は同意ですね。それこそが最初に書いた「入れ直し」に他ならないので。既存の環境につぎはぎするよりはまっさらにしてから組み立てる方が早いものです。本当に些細なことで直るのであれば、そのピンポイントを追いかけたいものですけど・・・。
簡単に情報収集をして、見あたらなければ入れ直すようにしていますね。にはは。
2009年8月19日 06:57 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年8月11日
不正プログラムの見抜き方

Internet Watchさんでいい記事が載せられていますね。
私がよく見るサイトのインプレスさんにInternet Watchというところがありますが、最近のインターネットでは切っても切り離せない、ウイルスと並ぶものとして「アヤしいプログラム」=不正プログラムというものあります。
どこかのサイトを閲覧中に、ついうっかりと「インストールする」のボタンなり、あるいは見知らぬところから電子メールが届き、添付ファイルをダブルクリックしてしまう・・・そんなことがあるのではないでしょうか。
この記事はそのあたりを丁寧に掘り下げているのでぜひ読んでいただきたいところですが、若干長めなので要所を伝えると、不正プログラムの結論は「第2条 4)項」のスクリーンショットにあります。こちらをみればすべてのアイコンのファイル名の末尾、拡張子と呼ばれる3つの英文字ですが、そこに「exe」というものが表記されていると思います。
これこそがダブルクリックをするとプログラムを起動するファイルの正体なのです。ですので、第2条の手順は一とおり押さえておいた方がいいかもしれません。
また、ファイル操作に慣れるとフォルダという黄色いファイルを束ねる入れ物も使うと思うのですが、こちらのフォルダアイコンもごまかすことで「exe」ファイルにしてしまうことが可能である、というものが「第3条 3)項」になります。
この2点を押さえるだけでも、アイコンで惑わされる人にとっては有意義な対策となることでしょう。その他もいいことが書いてあるので、お手すきの時にでも読んでみるといいでしょうね。
らべの場合はどうしているか・・・? そりゃ、もう。「君子危うきに近寄らず」ですから、出所不明のメールやファイルは、みるまでもなく削除しちゃいます。ボタン操作もあまりカチャカチャするのではなく、一拍呼吸をおいて、確実に操作したいところですね。それを守ってはいるので、今のところ被害に遭ったことはありません。
2009年8月11日 20:55 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年8月 7日
ついに出荷されましたね

Windows 7が一部環境においてリリースされました。
Microsoft、Windows 7製品版を提供開始
Windows 7製品版が開発者向けにいよいよ配布開始 ~製品版はRC版より動作が軽快に
MSDNやTechNetといったマイクロソフトさんの開発者向けコミュニティーにおいて、Windows 7がいよいよリリースされた様子です。現状は英語版のみの提供で、日本語化パックを追加することで表示も置き換わるみたい。完全な日本語版の提供は15日とのこと。
下のリンクは実際の使用感を書き綴っていますが、定評あったRC版よりもさらにメモリ使用量が減るなど、チューニングが施されているみたいです。今回はVistaをベースに徹底的にリファインを図ったというだけあり、開発者さんたちの思い描いていたVista、もとい7が出来上がったことでしょう。
今回は特に、ユーザーの意見を忠実に反映、フィードバックを行っていったとのことですので使用が楽しみですね。次のPSUのメンテナンス時にでも、Windows 7を導入してみたいと思います。こうなってくると、すぐには必要ないのでしょうが、DirectX 11に対応したビデオカードもほしくなっちゃいますね。当面様子見をしたいところですが・・・。
2009年8月 7日 21:45 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年8月 2日
Windows 7 のファミリーパック

これは、初回半額セールを見逃した人には必見の内容です。
MS、Windows 7の「アップグレードパック」と「ファミリーパック」を発表
国内での正式発表は後日なされると思いますけど、前回記した半額セールで買えなかった人には、逆にこちらの方がいい感じだと思います。1つのパッケージで3つのライセンスが付属する「ファミリーパック」というものが発売されるみたいです。
ベースとなるOSがHome Premiumということで私には縁のない商品なのですが、普通のユーザーにとってはこちらのメリットは大きいと思います。3台までインストール可能でありながら価格が2万円以内になるというのなら、1本あたり7000円未満ということで前回のセールよりも安いのです。
さらにはパッケージも一つにまとまるということで置き場所もとらないですしね。この商品は注目しておいていいと思います。またしても本数限定ということですから、気になる人はこの単語なりでも覚えておかれるといいでしょうね。
というよりは、このあたりはMacに分があるような感じですから(あちらは1パッケージで5台までインストール可能でありながら、エディションは1つのみで、全機能利用可能)、これで少しなり近づいたのかな、といったところです。でも、本数限定にするというあたりでマイクロソフトさんの心の狭さ?みたいなものがみえてきちゃいますね。う~ん、難しい。
2009年8月 2日 08:45 | 投稿者: Lavendy | コメント (0) | トラックバック (0)