« ついに出荷されましたね | メイン | インプレース・アップグレード »

2009年8月11日

不正プログラムの見抜き方

Internet Watchさんでいい記事が載せられていますね。

第1回:不正プログラムとは

私がよく見るサイトのインプレスさんにInternet Watchというところがありますが、最近のインターネットでは切っても切り離せない、ウイルスと並ぶものとして「アヤしいプログラム」=不正プログラムというものあります。

どこかのサイトを閲覧中に、ついうっかりと「インストールする」のボタンなり、あるいは見知らぬところから電子メールが届き、添付ファイルをダブルクリックしてしまう・・・そんなことがあるのではないでしょうか。


この記事はそのあたりを丁寧に掘り下げているのでぜひ読んでいただきたいところですが、若干長めなので要所を伝えると、不正プログラムの結論は「第2条 4)項」のスクリーンショットにあります。こちらをみればすべてのアイコンのファイル名の末尾、拡張子と呼ばれる3つの英文字ですが、そこに「exe」というものが表記されていると思います。

これこそがダブルクリックをするとプログラムを起動するファイルの正体なのです。ですので、第2条の手順は一とおり押さえておいた方がいいかもしれません。

また、ファイル操作に慣れるとフォルダという黄色いファイルを束ねる入れ物も使うと思うのですが、こちらのフォルダアイコンもごまかすことで「exe」ファイルにしてしまうことが可能である、というものが「第3条 3)項」になります。


この2点を押さえるだけでも、アイコンで惑わされる人にとっては有意義な対策となることでしょう。その他もいいことが書いてあるので、お手すきの時にでも読んでみるといいでしょうね。


らべの場合はどうしているか・・・? そりゃ、もう。「君子危うきに近寄らず」ですから、出所不明のメールやファイルは、みるまでもなく削除しちゃいます。ボタン操作もあまりカチャカチャするのではなく、一拍呼吸をおいて、確実に操作したいところですね。それを守ってはいるので、今のところ被害に遭ったことはありません。

投稿者 :Lavendy  |  2009年8月11日 20:55

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/1428

コメント

コメントはご自由に




保存しますか?