« Sandy Bridge-Eの数は少量、お買い求めはお早めに・・・です? | メイン | NH-D14 SE2011とDeepcool Dracula »
2011年11月01日
P9X79-PROの日本語版取扱説明書

なんだかもうアップされていますね。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA2011/P9X79-PRO/J6738_P9X79_PRO.zip
こちらからダウンロードが可能になっているのですが、X79ということで若干パラメーターが増えていそうな感じですけど、基本的には現行製品となるZ68/P67/H61といった、Sandy Bridge製品とほぼ同じ内容になっています。
ただ、読んでみる限りではVRMのフェーズ数がCPU部分で8+2、メモリ周りで2+2と、若干配置が見直されているみたいです。メモリ周りが4フェーズ相当になったのはやはり4chメモリアクセスが大きいのでしょうね。
IRQの共有も、今回は完全にPCI-Eの拡張スロット間で同じ枠を使用するみたいですが、40レーンと数そのものは増えているために、そのようなアサインになっているのかもしれません。メモリスロットは水色・黒色のソケットがあり、基本は水色を使っての増設となっています。1、2、4、6、8枚差しがサポートされている模様です。外側から埋めるというのは終端抵抗(ターミネーション)の兼ね合いなのでしょうか。ほむむ。
PROはおそらく下位製品に相当するのか、付属品がシンプルです。ただ、X79はIntelさんの規定として2オンスの銅箔層+8層基板が好ましいとありましたから、各社とも初回はそちらに準じているのでしょうね。やがてX79自体がリビジョンアップし、製造技術がこなれてきたら6層基板での廉価版も出るのかも。
いずれにしましても、後13日。きっと、あっという間にくるのでしょうね。
[ 自作ぱそ子さん ]
投稿者 :lavendy | 2011年11月01日 21:57
![]() ![]() ![]() |
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://lavendy.net/mt/mt-tb.cgi/806